Author Archives: akiyama

定期洗車・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

先日お客様とフードロスのお話をしました。

コンビニやスーパーをはじめこの国の食品廃棄は凄まじく、廃棄するロスも含め利益が上がる仕組みなのが怖い・・・

 

もう直ぐ始まるクリスマスケーキも凄まじい廃棄が出るけど毎年それが繰り返される。

食が関わる経済はとても難しいですね。

 

ロスといえばコーティングの世界にもあって、一番のロスは折角施工したコーティングもお手入れ不足やお手入れ方法で痛んでやり直し・・・と言うロスがあります。

 

そうならないために「洗車レクチャー」や施工後は洗車コースをご利用いただきロスをなくすように心がけています。

 

と言うことで定期洗車のヴェゼルとアクア・・・双方綺麗で申し分ありません。

 

 

ともに女性オーナー様。

ではお二人ともこの先も安心してお乗りください。

次回は年末前ですね。

 

レクサスLBX・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

バランスの良いデザインのLBX。

特にリヤビューのグラマラス感とシンプルで上品なエンブレムがいい雰囲気。

 

今回は、ご購入と同時にご相談いただき、納車と同時にお預かりです。

ご依頼内容は・・・

⚪︎セラミックシールド・MAX施工

⚪︎窓ガラス全面撥水

⚪︎ヘッドライトプロテクションフィルム施工

⚪︎未塗装樹脂コート

当店のスタンダードメニューで仕上げさせて頂きました。

 

 

樹脂コートは裏面まで全周塗りこんでいます。

 

ヘッドライトのフィルムは必須ですね。

 

 

とここまでは良いのですが、一番大切なのはここからです。

お客様に必ずお伝えするのは「コーティングは目的ではありません!」

と言うのも、本来の目的は綺麗な愛車で過ごせる事ですので、「最も必要なのは洗車です」とお伝えしております。

 

そして「正しい情報」と「正しい洗車の方法」です。

でもコーティング屋と言われるジャンルはコーティングをして終わりです。

 

その後のケアに関して熱を入れている方が少数。

 

高価なコーティングをしても情報をネットやYouTubeで調べケミカルなどを買う・・・

酸性、アルカリ性、溶剤系、ヤバい系と色々あります。

何をどの段階でどの様な対象に使用するのか?

そしてこの素材に本当に使って良いのか?

そもそも、本当にそれが有効なのか?

 

ケミカルは水と違います。

無闇に使うものではありません。

 

例えば・・・ホンダの塗装でヒンジなどのグリスを取ろうとして、シリコンオフとかIPAなどの溶剤を使うと塗装が僅かに「ねばっ」と溶けた様な状態になります。

事実うっすら溶けているのです。

でも同じことをトヨタの塗装にしても何も起きません。

同じ塗装に見えても全く素材の質が違うのです。

 

当然、作業において多くの素材に対する見識がなければ洗うだけでも、脱脂するだけでも危ないのです。

 

なのに今時は妙に洗車ブームで、中身が同じでもラベルが違うケミカルが同じ棚に並んでどちらがいいかお客様を悩ませる・・・どちらも同じなのですけどね・・・

 

なので当店は洗車用品、アフターケア、技術レクチャーまで愛車の美観維持に必要な要素をお客様にお伝えしております。

 

ではオーナー様、今後は丸投げでお任せください。

今日お伝えしたいくつかの要点だけを心掛けてくだされば、あとは当店が承りますのでご安心ください。

 

この度のご依頼、誠に感謝いたします。

是非、楽しんでお乗りくださいね。

来月の洗車お待ちしております・・・が、ご不明な点はすぐにでもお電話くださいね。

 

 

 

 

意欲的に検証中・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、只今検証中のメンテナンストップコート。

ユーザー様向けに新たなトップコートの検証中です。

前回、MeMeMeでの洗車検証以降、結構な雨に降られて走行の飛沫もありましたが、夜間の雨などで綺麗に洗い流されて洗車したてのようなコンディションです。

 

 

ただ、汚れが溜まる箇所を見るとこんな感じです。

 

 

雨で流れる箇所は相当綺麗なので防汚性とセルフクリーニング特性が非常に高く、今後のユーザー様向けコートの主軸になればいいかな・・・

 

ただ、現在のリフレクションコートよりも貼り付き性が高く被膜化しますので、多く塗るとムラになるのですが、当店のお客様ならすぐに要領がわかると思います。

基本的には202ブラックを対象に作っていますので鏡面のような均一な艶と滑り性が非常に高いので耐スリ性能も向上します。

結果、『セラミックシールド・MAX』にも『ガラスコート・ピュア』にも抜群の相性です。

 

でっ私のデリカD5のヘッドライト・・・

元々はロービームはディスチャージ、フォグとハイビームはハロゲンの為正直暗い・・・なのでフルLED化しております。

もちろん無駄な加工や防水性などを犠牲にしなくても純正のようにスッキリ収まる仕様です。

先ずはロービームのみ・・・純正ディスチャージよりもキレよくかなり明るく体感的には最近のLEDライトより少し明るいかな。

 

 

次はロービーム+フォグ・・・フォグが劇的に明るくて、フォグだけで走れるのですが、対向車に迷惑なほどなので光軸を下げてフロント手元周辺を明るくしています。

⚠️フォグだけの走行は違反行為です。

 

 

でっ、ロー、フォグ、ハイの全部つけ・・・もはやまっ昼間の明るさです。

 

 

今時の新車の明るいLEDよりもさらに明るいサーチライト並みです。

これは対向車に危険なレベルなので用途限定です。

無論フォグも通常走行では使用しません。

 

この明るさに慣れると、明るさアップできない純正LEDライトが物足りなくなりますね・・・

 

肝心なトップコートですが、「会員制洗車場MeMeMe」のご協力も頂きつつ検証しております。

年内にはリリース出来ればと思っております。

 

 

朝晩は涼しくなりましたね〜〜〜・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

気持ちの良い季節になり、屋外活動も過ごしやすくなりキャンプにもってこいの季節です。

 

キャンプは自然と触れ合いロマンを感じる高尚な遊びです・・・が・・・

その昔、人類は24時間年中無休でキャンプ。

やがて居住区を作り出し、家畜を育て作物を育て、徐々に文明は進化しました。

 

言い換えると、「人はキャンプをしなくても良いように文明を発展させたのです!!!」

 

なのに・・・わざわざ原始に戻る行為を何と言えばいいのか・・・?

 

 

 

でもキャンプ楽しいいよね〜〜〜カップラーメンですら家で食べるのとでは倍美味いですからね〜〜〜⚪︎⚪︎さん、ゆる〜くやりましょう(笑)

 

でっ、何をお話しをしたかったかと言えば、現在検証中の最新アイテムの模様です。

こちらは当店と連携して下さっている「会員制洗車場MeMeMe」での施工検証の一コマです。

 

先ずは動画で・・・

 

施工性の検証中

 

エアコンの効いた洗車場内ですが場内は常に濡れているので湿度は60%前後あります。

ボンネットに3プッシュ、直接吹き付けてあえてドライ状態から堅絞りのクロスで塗り伸ばします。

濃色車ですが、ふき筋の水分が乾いても仕上がりのムラはありませんね。

 

完成写真。

いい感じではないでしょうか。

 

 

では引き続きご協力お願いします。

 

そして、一般的に売られているシャンプーの関する報告もいただいています。

MeMeMeには洗車場が3ブースあり、1ブースはオーナー様専用のブースです。

洗車場なので当然定期的に床洗浄が必要なのですが、貸し出し用のブースの床の汚れを落とすのがとても手強いとか・・・

お客様がお使いの市販シャンプーの残留と汚れが混ざり、スラッジのように張り付いているとのことです。

かなり強烈ですね・・・

 

 

そして、一旦乾くと再度水で流してもびくともせず、ブラシで擦ってもスラッジが取れないとか・・・

 

 

お湯とアルカリ性の石鹸で洗ってようやく取れるとのことです。

 

かたやオーナー様専用のブースの床はというと・・・汚れは水とブラシで簡単に落ちています。

 

オーナー様が使うのは当店の「クリアーシャンプー」です。

洗車頻度の問題ではなく、使っているものの差がリアルに現れています。

詳しいことはともかく、シャンプーはとても重要な素材でありながら差を感じられない素材でもあります。

でもたかがシャンプー、されどシャンプー・・・シャンプーが引き起こすトラブルは別の機会にアップします。

 

 

 

 

 

ボルボV60・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、ご紹介は常連様のボルボV60・ポールスター。

 

今回はメンテナンス。

の前に・・・塗装は各メーカーや生産国により大きな差があります。

 

ここではあえて塗装の順位付けはしませんが、国産車に関してはメーカーや色により相当な性能の開きがあります。

 

ではボルボはどうでしょうか?

同じ欧州車でもドイツ車のような硬さはありません。

しかし艶とか肌質は十分な仕上がりですので、色によって痛み具合に差が出ます。

ドイツ車の塗装よりも粘りがあり比較的柔らかいので、油断すると酸性雨による侵食を受けます。

 

と言うことでこまめにお手入れしておられるので全体的なコンディションは素晴らしく良い。

洗車傷もよほどシビアな目で見ない限りありません。

 

今回は保管環境からどうにも避けられない、前後バンパーのシミや隅々の汚れをメインに全体的な仕上げをさせて頂きました。

 

いや〜〜艶々の真っ黒です。

プロでも扱いの難しい黒をここまで維持できるのは流石です。

 

 

 

コーティングのおかげとは言いません。

コーティングは上塗りの皮膜です。

いかなる謳い文句を言えど、施工後は扱い方次第で見た目も持続性も雲泥の差になります。

 

なので、当店は根拠のないスペック自慢はしません。

良いものは良い・・・ただそれだけ。

 

ではオーナー様、今後も楽しんでお乗りください。

黒は大変ですが、決まるとこの艶と質感で他の色では味わえない魅力もあります。

今後もお任せくださいね。

 

 

 

この時期は危ない・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

私はほぼ毎晩、妻と二人で散歩しています。

時間帯は21時ぐらいから40分ぐらい。

少々ダークな町内の風景・・・

 

 

そこで色々な危ないケースを見ます。

 

歩いているのは主に地元の人が使う交通量の少ない道を歩きます。

と言うのも広い道は車がバンバン走っているので騒音がうるさいのと単純に危ないからです。

 

なので生活道路なのですが、そうなると道幅は狭く、車同士の対向もままならない道なので、車が来ると必ず立ち止まり車の方向を見ながら安全な位置で身を守ります。

マナーの良い人はこちらに気がついた時点から速度を落として近づけば徐行してくれます。

しかし半分以上の車が速度を落とさず我々と1メートルぐらいの距離でも平気で走り去ります。

 

なのでいかなる場合でも生身である以上は車を信用していませんので、車の動きを見つつ、安全な場所でやり過ごします。

 

同時にこちらも運転手に発見されやすいように、反射するタスキをかけて、登山用のかなり明るいライトを持って存在がわかるようにしています。

街灯もない暗い道ではわざと車の方にライトを向けたりもします。登山用のライトはかなり眩しいいので相手が幻惑されないように注意もします。

 

そこまでして安心て歩けるのですが・・・意外と危ないのは自転車。

塾帰りの学生とかが無灯火の速度の出るロードバイクで音もなく暗闇から現れます。

風の強い日などはわずかな走行音も気がつけないので本当に危ないです。

 

あと・・・背後から走ってくるランナー・・・これも風の強い日は走ってくる音が聞こえないので突然、傍から追い越すので驚きます。

実際、後ろに気が付かず振り向いた時にぶつかった経験もあります。

 

そして歩く側のマナーも非常に悪いです。

街灯も乏しい暗い夜道を、ライトも反射物も持たず、黒い服で平気で歩いている人を多く見ます。

イヤホンしている人も多いですね。

イヤホンの外音取り込みの場合、風の音も強調されるし、ランナーならなおさらうるさいと思うので下手するとノイズカットモードかもしれないのでとても危ない。

他には黒い小型犬のリード長めの散歩・・・意外と地面スレスレの犬は見つけにくいのでとても危ない。

もはやどいつもこいつも自殺行為です。

 

なので、お互いが注意するしかないのです。

特に最近は夜が涼しいので散歩する人も増えています。

 

あと意外かもしれませんが・・・街灯も最近は白色のLEDですが、白熱球と比べ光がシャープで車の窓ガラス越しでは着座位置やガラスの汚れ具合によってはハレーション(幻惑)により光から外れた位置にいる人に本気で気がつきません。

 

皆様、走り慣れた生活道路だからこそ、油断すると大きな事故になりますので本当に注意して下さい。

歩いているとそれぞれの立場のマナーがよくわかります。

結果身を守るのは自分ということです。

 

MeMeMeにて・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、今回は会員制洗車場MeMeMeにお邪魔して洗車です。

 

当店と連携して下さっている快適空間の洗車場です。

 

今日は雨でしたが冷暖房完備、純水、エアー、用具も含め非常に充実した室内環境で楽しく洗車できます。

洗車時使う洗剤や用品もお持ちでなければこの場で購入も出来ます。

 

ちなみに用品は当店の製品ですので安心してご利用いただけます。

今日は雨でしたが入庫時はこんな感じです・・・幸いにもほとんど汚れてませんね。

 

 

という事で今回は検証中のプロ用ケミカルのコンディションチェックを兼ねてオーナー様との考察を交えながら洗車をしました。

現状では抜群の効果を発揮していますが当分は経過観察ですね。

 

 

今回オーナー様から貴重なご意見もいただき参考にさせて頂きましたが、流石に色々と考察して下さっているので大いに助けられています。

 

作業後はカフェでのコーヒータイム。

もはやコーヒもハイスペックの専門店ですので実に充実します。

 

ではオーナー様、他の材料も用意しておきますので引き続き検証お願いします。

 

 

検証中・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

只今、MeMeMeのオーナー様にもご協力いただき検証中のシリアルコード『NO.15』

私もデリカD5で検証していますが相当なレベルで優秀です。

 

「汚れるけど汚れない」を基本として「プロレベルの仕上がりと艶と防汚性簡単に」を目指した物です。

当店の「クリアーシャンプー」で洗ってユーザー様お馴染みのいつも通りの方法で仕上がります。

 

プレリュードの洗車の仕上げ中の動画

 

抜群の鏡面仕上がりですね!

 

 

ソリッドブラックのS2000も同様の仕上がりですね。

 

 

では引き続きよろしくお願いします。

 

レストアコース・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

今は少数派の作業・・・なぜなら手間とコストが見合わないのである。

 

でもたまらなく綺麗な発色になったのでいい感じではないでしょうか?

ここから更に地道な作業で仕上がりまでの道のりがあります。

 

まっ、いずれ完成をご紹介します。

 

 

目を閉じても緑・・・溶剤の匂いも芳醇でよろしい・・・(涙)

 

なのでリセットしましょう。

MeMeMeのオーナーから頂いた獺祭ブルーです。

例のブツの踏み込んだ検証もお願いします!

 

 

ふむふむ・・・日本とアメリカの米と麹をブレンドしてアメリカで仕込んだUSA産の日本酒。

なんかスゲ〜〜〜けど美味ければ良いのです。

アテはえのきと豆苗の出汁酢のおひたし。

 

こんな事を午前2時にやっている私って何????

 

皆様、健康に気をつけましょう。

 

 

レクサスUX完成・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

お預かりのレクサスUXの完成です。

 

作業内容は・・・

⚪︎艶出し下地

⚪︎セラミックシールド・MAX施工

⚪︎未塗装樹脂(カウルトップ、ワイパーアーム含む)セラミックコート

⚪︎窓ガラス全面撥水加工(純正撥水のFドア除く)

⚪︎ヘッドライト、Fエンブレムのプロテクションフィルム施工

の内容で仕上げさせて頂きました。

 

最近のお車は凝った仕上げが多く、各部の素材や質感、それに対する処理も理解していなければなりません。

 

例えば、グリルは塗装仕上げですが、その下のガーニッシュは蒸着のブラックメッキ仕上げです。

ルーフレールはパウダーコートですね。

初めはいいのです・・・その後のメンテナンでその差が出るので、まずは均一な防汚性を持たせておいて、その後の状態に合わせ適切なフォローを行います。

 

基本は洗車セットに付属するユーザー様専用のトップコートで仕上げてくだされば、まず問題は起きません。

その辺を洗車レクチャーでお伝えするのです。

 

なので当店の納車は単にお車をお返しするだけの事務的な作業ではありません。

大切なのはお客様が乗り始めてからなのです。

 

ではオーナー様、今後は安心してお楽しみください。

この度のご依頼、誠に感謝致します。

 

レクサスUXのコーティング・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さてご紹介は新車納車直後のお預りかりのレクサスUX/Fスポーツ。

色も国産には珍しいラテン系のお車のような綺麗なブルーメタリック。

ハイライトは鮮やかな濃いめのブルーで、シャドーはやや赤みを帯びた濃紺に見えるのが特徴です。

 

そしてコーティングで肝心なのは下地。

レクサスの仕上がりは国産でも屈指の質感。

新車特有の「モヤッ」とした嫌な感じも無いに等しい品質です。

 

かと言って洗っていきなり施工するのでは密着も悪いし、将来的な耐久性と濃淡ムラの要素となりますので下地作業は絶対手を抜けない工程です。

 

ポリッシャーを使いながら下地を作るので一見すると研磨しているかの如くですが、本当の意味での「肌調整」は表面の緻密さを整えて最もコーティングに適した下地を作る作業です。

脱脂溶剤やアルカリ洗浄剤などの塗装によってはいきなりダメージを与えてしまう作業は一切行わないことも重要です。

 

下地の最中・・・もう十分綺麗。

 

 

そして作業は進みセラミックシールド・MAX施行中。

何でもかんでも明るければ良いわけでもなく、光の質と作業環境は正解がないけど正解があるとしたら確実に見える必要のある物が見える環境作りです。

蛍光灯、自然光での作業はもっとダメ。

 

オーナー様、順調に仕上がりつつあります。

完成を楽しみにお待ちください。

リセットコースのN・BOXカスタム・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

平成24年式のN・BOXカスタムの完成です。

経年車両に最適な「リセットコース」となります。

 

オーナー様からは「お任せします!」のご用命ですので「任されました!」

 

という事で今回の作業内容は・・・

 

⚪︎徹底的な細部洗浄(ただしケミカルアレルギーのあるホンダ塗装はデリケート)

⚪︎ヘッドライト脱着リペア(黄ばんで劣化していました)

⚪︎ヘッドライトプロテクションフィルム施行

⚪︎エアコンコンデンサー塗装(個人的に気になってね・・・)

⚪︎ついでに他の錆箇所も補修

⚪︎塗装研磨艶出し(リセット研磨)

⚪︎セラミックシールド・MAX施行

⚪︎未塗装樹脂パーツリペア&セラミックコート施行

⚪︎各ゴムモールリペア&セラミックコート(Aピラーモール含む)

⚪︎窓ガラス研磨、全面撥水コート

⚪︎フォグランプ交換高照度LEDバルブ交換

⚪︎スライイドドアピラーガーニッシュ交換

⚪︎他色々・・・

 

 

細かなポイントの汚れや劣化、色褪せなど、少しの要素の合わせ技で車はやつれて見えます。

本体が綺麗になれば余計に粗も目立つので、カーディテイリングとは、総合的な車の美観を綺麗にする仕事です。

コーティングならどこでも出来ます・・・質はともかく。

その癖、最近はまさかの金額設定で、下手すると当店のコーティングと変わらないぐらい・・・びっくりです!

消毒用のアルコールで取れるのにね(笑)

 

 

交換後、くすみのないレンズに反射板と同じメッキ仕上げの相当明るいLEDバルブ。

発光チップが黄色く反射板に反射しないタイプなので見た目にもスッキリですね。

 

 

コーティングは目に見えませんが本物は時間と共にその差がわかります。

でも隅々まで綺麗かどうかは誰がてもわかります。

ご依頼をいただいた以上、じっくりと眺められる仕上がりにしております。

 

ではオーナー様、今後も何かとお任せください。

乗って洗って眺めて楽しんでくださいね。

 

この度のご依頼、誠に感謝致します。

 

GRヤリスクロス・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、ご紹介はGRヤリスクロス。

新車納車と同時のお預かりです。

 

流石のトヨタの新車・・・コンディションは良い。

内容は「お任せします!」との事でしたので、ご機嫌な内容で仕上げさせて頂きました。

 

作業内容は・・・

⚪︎新車艶出し下地磨き

⚪︎本体セラミックシールド・MAX施行

⚪︎未塗装樹脂全箇所セラミックコーティング施行

⚪︎窓ガラス全面撥水加工

⚪︎ヘッドライトプロテクションフィルム施行

といった内容で完成です。

 

 

良い艶具合に仕上がっていります。

これぞコーティング・・・と言わんばかりの防汚性と耐久性、そして何よりの洗車が超楽で楽しい。

そんな仕上がりですので楽しんでお乗りください。

 

では納車の際は洗車レクチャーで初めての洗車も安心して出来るようになりますのでご安心ください。

選りすぐりのセットをお渡ししますね。

 

では、納車まで大切に保管しておきます。

ミニ・クロスオーバーのラッピング貼り替え・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、常連様のミニ・クロスオーバー。

 

今回はボンネットのストライプ(ラッピング)の貼り替えです。

 

ラッピングは屋外保管での耐久性は3年前後です。

無論、車庫保管等の紫外線を遮る環境下では相当持ちますが、基本は3年を目明日に剥がすのが基本です。

 

では剥がすとどうなるのか?

ラッピングは時間と共に収縮します。

 

 

そのせいでフィルムの端は施工時より1ミリ程度縮むので、場合によっては糊後が筋状に残ります。

剥がすとよくわかりますね。

 

これを塗装を痛めない除去剤で地道にふやかせて除去します。

 

 

その後、下地処理として軽く磨いて全体的なトーンを引き締めます。

 

 

そして施行。

真っ直ぐのデコラインは皆さんが思った以上に難しいのです。

 

 

特にこのラインの太い方は、Fガラス側からグリル側へ向けて幅が狭くなるようにデザインしてますので一層難しくなります。

 

でも仕上がりはいい感じです、

 

 

いつも通りの洗車も終わり、ツヤツヤでお帰り頂きました。

 

 

ではオーナー様、今後もお任せください。

 

思想・・・クラフトワークスゼン

太平洋戦時中、この国は軍国主義の思想教育に絆され、平和とは真逆の道を辿った。

 

その当時、国家の思想に逆らい、人道的に正しい教育を行う軍国主義に惑わされない教えを行う教師がいた。

しかしそのような教師たちは警察や軍に捕えられ反逆罪に問われた。

そして戦後のGHQの統治下で、当時の思想教育の教師、新聞社、メディア関係など多くの人が職を追われることとなる。

 

子供の頃、今は亡くなったが、戦後を生き抜き多くの苦労をしたであろう祖母から当時の話は聞かされた。

 

今、イスラエルが行なっている所業は、傍目から見ると虐殺とも取れる戦争犯罪だが、イスラエルの側から見たら正義なのである。

当時の日本もそうだったのだろう。

 

多くは語られることのない、占領下での悪行の数々を他国の人に対して我が国も行ったかもしれない。

戦争で人を殺せば英雄という言葉があるようにどう考えてもおかしな事が、戦争では正しい行いになる。

同じ国土に住んでも部族間で争い隣国と争う。

 

一度始めた戦争は終わらせるのが大変で平和的な解決はもう無い。

 

人類は未だ未熟な存在という事なのでしょうね・・・

 

戦争を描いた名作です。

「メリークリスマス・・・ミスター・ロレンス・・・」

 

今は亡き坂本龍一氏を偲んで・・・

 

 

意外と大変なのです・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

リセットコースで作業中のNBOXカスタム。

オーナー様の思い入れの深いお車で「お任せします!」とのご用命です。

あれこれやっていましたが写真が撮れてなくて・・・

 

ホンダの塗装は他のメーカーの塗装とかなり違います。

なので磨けているようで磨けていない・・・本当の意味で仕上がっていない・・・といった状態となるケースが多いですね。

普通にやってたらね・・・

艶出し剤のような一時的なもので誤魔化すのではなく、素の状態で美しい研磨仕上がりとなりますのでご安心を。

 

でっ、意外と大変のがスライドドアの樹脂ガーニッシュ。

リペアコーティングをしてもスパッとしなかったのでオーナー様にお伝えして新品交換です。

がっ・・・このガーニッシュ、届いた新品の構造を見たら、裏止めのネジと上部のクリップを外してからの上にスライドで抜くタイプ。

と言うことでドアバイザーを外すのですが作業自体は単純ですが手間はかなりかかります。

 

そもそも取れない事が前提のバイザーは強烈な両面テープとクリップで止まっているので、両面テープをフィルム施工とかで使う専用のナイフで切ります。(コツがあります)

ボディーとバイザー双方に両面テープが残るのですが、これが本当に剥がせません。

専用の剥がし剤でふやかせて地道に剥がします。

 

 

バイザーは裏返した際に傷つかないようにマスキングで覆って・・・

 

 

一度、テープ剥がしでふやけた状態にして、鋭利なヘラでバイザーを痛めないようにテープを削いでいきます。

 

同じ作業を2度繰り返して、やっと糊後の無い状態となります。

洗浄して脱脂して、脱脂箇所をヒーターで乾かして・・・

 

新たな両面テープを貼ります。

 

でっ、前日にセラミックコートの施工を終わらせていた新品のガーニッをつけて、バイザーも元通りつけて完成です。

 

 

テープをふやかせたり剥がしたりする時間も含めたらこの作業だけて4〜5時間ぐらいかかります。

何せ両面テープ剥がしは時間がかかりますね。

素材の痛みとか仕上がりとか適当ならもっと早いのですけど、それならやらない方がマシの仕上がりになります。

 

何事も地道なのです。

 

それも分かってくださるオーナー様ですので、抜群のハイクオリティーな状態でお返しいたします。

ではオーナー様、今しばらくお待ちください。

 

 

 

 

日産ルークス・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、ご紹介はフルモデルチェンジ前のルークスをご購入された常連様からのご用命です。

 

この型が良かったので生産終了前の駆け込み注文でしたがお気に入りの仕様が手に入りました。

納車直後のお預かり。

いつもの事ですが作業はお任せコースです。

同時にドラレコとかつけたい用品も前もって買っていたのでお持ちいただき、取り付けもすべて当店で行いました。

 

お客様では判断できない製品はこちらで手配しますが、分かりきったものや、マニアックなものはお客様の方が情報を持っていますので、教えていただく事も多々あります。

 

 

あれこれして完成。

コーティングは最高峰の『セラミックシールド・MAX』

プロテクションフィルムはヘッドライト、ドアカップ、ステップと重要ポイントを押さえ、窓ガラスも全面撥水加工で視界もスッキリ。

 

洗車レクチャーも行い、あとは楽しんでください。

 

ルーフブラックの赤ベースなので、最低でも月に一度は洗ってください。

毎度のご依頼、誠に感謝いたします。

 

ドアレコは見た!その2・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて前回の続きから。

 

 

事故の証拠動画も警察に出したし後は保管会社にお任せで・・・と被害者の方と話をして「もし万が一困ったらいつでも電話ください」と言ったらら本当にかかってきた。

 

「相手が全く自分の非を認めないので困っています。なのでドラレコの動画を私の保険会社に送ってくれますか?」

との事だったので「良いですよ。明日にでも保険会社に私まで電話するように伝えてください。」

 

と、やりとり。

 

次の日、保険会社から電話があり、いつもの調子で「クラフトワークスゼンです。」と出たら電話の向こうで「えっ、ゼンの穐山さん???」

私も聞き慣れた保険会社の担当さんの声。

そして事情を説明してお互い「いろんなご縁がありまね・・・」「ですね〜〜〜」

「では家に帰ったらメールでデーター送りますね。」

とここまでは問題なし。

 

しかし・・・

 

家に帰りドラレコのデーターを見たら、まさかの出来事!

時間軸(タイムライン)で繋がっているはずの事故の瞬間が映ったコマだけ無い!

どれだけ見てもない・・・なんで???

 

かなり焦るし理由がわからない。

冷静に考える・・・もしかして!・・・警察に電話。

「当時担当していた警察官が運良く電話に出た。」

「事故の瞬間のコマがないけど、まさかコピペじゃなくてドラック&ドロップで動画抜いた?」と聞いたら曖昧な返事。

 

「証拠動画は残っているね」・・・念のために確認をしたら、「破棄は絶対にしないのでこちらのPCにあります」との事。

「今から行くから用意しておいて!」と、パソコンとメモリー持参で到着。

 

オリジナルファイルを一緒に確認して「なっ!始めに一緒に見た事故の瞬間のコマだけないでしょ!」

「これはコピペしていない証拠ですよ・・・マジでそれはうっかりでは済まんよ・・・万が一データー消えたらどうする?」

幸いデーターは無事回収。

 

教訓・・・大事なものは相手任せにせず、自分で対応する、もしくは問題ないか確認する事。

まさかの警察でもこんなイジーミスがあり、事故の過失に大きく関わる事なので重要なデーター真っ先に必ずバックアップを取っておく事ですね。

 

このデーターが最後の切り札となり、加害者は自身の非を認め、晴れて問題解決しました。

 

その後、被害者の方からお礼の連絡と、修理の内容の報告もあり、「今度主人が車を買うのでその時はお願いしますね。」とご縁は繋がっています。

 

初めは当店での修理もご相談いただいたのですが、今回はあくまでも善意の第三者がベスト。

仮に依頼を受けると、被害者と当店の利害関係が生まれ、仮にドラレコのデーターが消滅した際の証言に信憑性が薄くなるのでね・・・今思えば、もしデーターがなかっても警察官も現認しているから証言は取れるし問題なかったかな・・・。

 

次の車はドラレコつけますのでご安心くださいね。

 

という案件でした。

 

今後もたまに事故案件上げます。

 

 

 

ドラレコは見た!その①・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

今年の春の出来事・・・

 

出掛けている最中に出くわした案件。

 

 

状況は・・・

信号が変わり前の車に続いて何気に発進。

しばらくすると片側一車線対面通行の橋を渡る。

 

対向車線は渋滞中で、橋を渡り切ったあたりから直進レーンと右折レーンに分かれる。

そこで事が起こる。

 

では動画で!

 

⭐️乱暴な運転による事故の瞬間

 

 

しかし被害車両にはドラレコが付いておらず、事故の一部始終を警察に連絡して事情を説明。

 

「現場検証の為にそちらに向かいますので、お手数ですが署までドラレコの画像を提出に来てください」との事だったので、私は警察署に向かう。

 

その際にパトカーとすれ違う・・・

 

私が署でやり取りをしている最中に、逃亡した加害者がバイクで現場に戻ってきたらしい。

理由は・・・ぶつかって外れた自分のドアミラーカバーを拾いにきただけで事故相手が心配になって戻ったのではなく、たまたま戻った所に被害者と警察がいたという有様。

 

最初は自分が加害者とは認めなかったが、途中観念して認めたらしい。

と同時に、すれ違い事故で「自分には過失はない」と言い張ったとのこと。

 

この時のやりとりを、数時間後に被害者の方から電話で聞いた。

まっ動かぬ証拠があるから安心していたのだが・・・

 

次回に続く。

 

 

 

 

けしからん事案・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

もはやテロの事故事案。

 

とある駐車場。

 

 

時系列で状況説明。

 

前方の車の後につき徐行運転。

前方の車が止まったので同じく停止。

まさかの前方の車がバック進行。

慌ててホーンを鳴らすがお構いなし。

こちらもバックに入れ回避するにも間に合わず「接触」。

警察を呼ぶ。

相手は自分が後方確認をしていない事を認める。

 

この時点で相手の過失が100%事故・・・動かぬ事実。

 

 

と、ここまでは問題なかったのだが・・・

 

後日、相手の言い分が真逆に豹変!!!

 

 

「自分は追突された!」ととんでもない主張を開始。

事情は不明だが、悪い入れ知恵か、目撃者がいないことを良いことにまさかの主張。

 

 

あっ、そうですか!

どうしてもその主張をするのならそれ相応の覚悟があるのでしょうね!

 

では・・・動かぬ証拠「ドライブレコーダーの動画」を保険会社に提出。

 

今ほどドラレコが主流でなかった時代なので、相手はその存在を知らなかったので強気の悪知恵は瞬殺で崩れ去る。

 

もはや主張も言い訳も通用しない。

 

今回のケースでは何が言いたいかと言えば、この事故の場合、証拠がなければこのような言い分がまかり通り、互いの言い分がどうであれ保健会社も事実の確認ができなければ終わりのない論争が続く。

事実そのような事案が多々あります。

 

なので、ドラレコは必須なのです。

 

そして事故の際はドラレコのSDカードが上書きされないように取り出して、予備のSDカードと交換しましょう。

私は常に予備のSDカードを車内に用意しています。

 

そしてSDカードは何でも良いのではなく、ドラレコに対応しているフォーマット形式で、尚且つ作動温度帯が80℃まで可能な専用品を使いましょう。

スマホ用とかカメラ用の汎用品では耐熱温度が低いので作動トラブルの原因となります・・・

 

では、皆様もご自身の潔白を証明する為にも、最低でも前後2カメラ以上のドラレコをつけましょう。

360度タイプはお勧めしません。

 

 

本当にありえない主張をしてくる輩がいます!!!

上級国民???が運転する「プリウスが暴走した」と言いはり、自分の誤操作を認めず、母子がお亡くなりになった本当にやりきれない事故は、理解不能の言い分の運転手が引き起こした100%の加害事故です。

私も年間数多くの事故相談と修理をお受けしますが理不尽な言い分をしてくるケースがあるのです。

 

せめてドラレコで自分の身を守りましょう。