Author Archives: akiyama

シトロエンC3エアクロス・・・徳島県カーコティング専門店クラフトワークスゼン

さて、ご紹介は常連様のシトロエンC3エアクロス。

 

まさに1年前・・・新車施工をさせて頂いたお車ですが、この度、駐車場のすぐそばで解体工事がなされその際にコンクリートの粉砕した破片やその他付着物による被害で、それらによるダメージのリセット作業としてお預かりしました。

 

コンクリート破砕した粒状物や鉄筋を切った際の鉄粉などの付着は、一度の雨でコーティングなり塗装なりに悪影響を及ぼし、ピンホール状に食い込んだ劣化や染み、何気に洗車を行う事で鋭い傷にもなります。

今回は建築会社による保証での作業ですが、建築塗装ミストと同じく、自分の車の近くでそのような作業があれば何らかの被害を受けている可能性もあるので要注意です。

 

それともう一つ・・・たまに建築中の現場簿近くの車にビニールで養生しているお車も見ますが、個人的にですがシビアに言えばアウトです。

既に砂埃などが付着した状態でビニールシートをかぶせ、風が吹けばシートとボディーの間に擦れが起こりその間に砂利があれば擦り傷となる確率が高いです。

可能なら別の個所に避難させるのが理想ですね。

 

という事でシトロエンは幸いな事に致命的なダメージも無く、細部のクリーニングとコーティングの再施工で事なきを得ました。

本体塗装面、ガラス、未塗装樹脂個所は全て再施工です。

 

 

ガラスもスッキリ。

 

このお車のクオーターガラス?はガラスではなくアクリル?

経年劣化によるダメージが今後どうなるのか気にはなりますが1年経過の現時点では何の問題も無いので様子見ですね。

異常があれば新車保証期間中に対応しないとね・・・

 

樹脂パーツ・・・幸いクリーニングで綺麗になったので密着処理を行い樹脂専用コーティングで仕上げ。

 

ココにダメージが無かったのが幸い。Aピラー。

ココはサッシュテープと言ういわゆるラッピング。

貼り替えとなると国内に純正フィルムの在庫が無ければ本国取り寄せでいつ来るやら・・・

特有のシボのある厚手のフィルムで当店がカーラッピングで使うフィルムでの代用が出来ない質感です。

ここも経年劣化でどうなるのかな・・・。

 

何はともあれ無事にお返しできましたので楽しんでお乗りください。

今後は何も起こらない事を祈ります!

近所で外壁塗装や解体工事などがあればお車のチェックは速やかに行い、即ご相談ください。

現場が終わった後に建築屋さんにクレーム言っても遅いですので・・・。

 

 

フロントガラスの究極保護・・・徳島県カーコティング専門店クラフトワークスゼン

さて、ご紹介はフロントガラスの保護として最新のフィルム施工です。

 

お車はメルセデスベンツGクラス。

 

今回施工するフィルムは機能美を兼ね備えた高級プロテクションフィルムメーカー「STEK」のガラス専用プロテクションフィルムです。

施工のポイントはやはり下地作業。

ガラス面の油膜や雨染み等をしっかりと取り除き施工します。

先ずは大雑把にフィルムを切り出してしっかりと貼り込みます。

 

 

貼り終わると色々な点に注意をしつつ余分なフィルムをカット。

 

今回の仕上げラインはガラスエッジギリギリの1ミリ内側でカット。

 

中から見た景色はとても自然でフィルムの存在は感じられません。

 

今回の作業は必ず貼っておくべきヘッドライトプロテクションフィルムと異なり、多くの皆様に必要な製品ではありません。

 

施工するメリットとデメリットが同じ比率なのでメリットしかないヘッドライトフィルムと比べると条件を選ぶ施工例です。

詳しくはご来店の際にご質問ください。

 

ではオーナー様、もはやガラスの心配は無用です。

安心してお乗りください。

この度のご依頼誠に感謝いたします。

 

STEKの詳しい内容はこちら

https://stek-japan.com/

 

車の修復歴の捉え方・・・徳島県カーコティング専門店クラフトワークスゼン

さて、今回はお客様にはとてもシビアなお話・・・。

 

今BMの件で中古車業界がを含め中古車に対する不信感が募っていますが、実際多くのお客様が中古車を選ぶ基準の大きな要因である「修復歴」に関してです。

 

そもそも何をもって「修復歴」と言えるかですが、私自身は長年板金塗装も行っており現在も多くの皆様から板金修理を承っておりますのでそこでの経験を基にお伝えします。

 

例えば・・・フロントバンパーを損傷。

 

 

塗装個所のみなら傷修正及び再塗装でリペアするのが良いのですが、今回のケースでは未塗装樹脂個所も傷ついていました。

 

 

残念ながら塗装個所と未塗装箇所は別パーツで組み分けられておらず、塗装の塗り分けで仕上げた物なので未塗装樹脂個所の傷が気になる場合はバンパーごとの交換となります。

 

 

新品に交換したので事実としての交換はありますが、修復ではありません。

タイヤがパンクしたから新しいタイヤに変えたのと同じことです。

仮にバンパー脱着で車の価値が下がるのなら、社外ホーンや電装品の取り付けすらできませんのでそこを責めるのは無意味ですね。

なので修復歴以前になんの問題もありません。

 

 

 

ではこのケース。

サイドステップ損傷修理、及びドア損傷修理。

 

 

これはバンパーと異なり部品をポン替えするだけで事は終わりません。

特にモノコックフレームと一体となっているサイドステップ(サイドシル)はボルトで止まっているだけのドアとは異なるので交換の場合、周辺のパネルを切断して、新品パネルを溶接で接合する方法しかありません。

なので余程の損傷でない限り板金修理で復元します。

同時にドアも含め塗装も行う必要があります。

これは正しく修復です。

この場合は「修復歴アリ」となります。

 

 

ではこのケース・・・

ドア交換。

通常ドアは車体にヒンジと言う開閉する蝶番を経てボルトで取り付けられています。

通常ヒンジは製造時、既に車体のピーラーと呼ばれる柱にボルトで固定された状態で隙間から水は進入しない為にコーキングでシーリングして塗装ラインでボルトごと塗装されます。

このボルトを「車体側ボルト」と呼びます。

 

その後、組付けラインでドアをボルトで固定するのですが、ボルトを組付ける際は工具を使いボルトを締め込んでいくので塗装されているボルトではボルトの塗装が剥がれて見苦しくなります。

なのでこのボルトは塗装していない金属剥き出しのボルトです。

これを「ドア側ボルト」と呼びます。

 

その為ドア交換する際は「車体側ボルト」はピラーまで損傷す重度の損傷でない限り絶対に触りません。

なので取り付けも建付け調整も「ドア側ボルト」のみで行います。

 

という事は・・・

 

新品ドアに交換して「車体側ボルト」も製造時のまま触られていないのなら、これまた新品色付きバンパー同様、傍から見たら交換された事すら分かりません。

正・・・流石にドアは色付きパーツではないので、調色した塗料で塗装されますので厳密に言えばメーカ純正塗装では無くなります。

しかし色も違和感なく塗られて、塗装肌や艶感まで丁寧に違和感なく修理されていたら誰も気づかないし気にする事でもありません。

先日仕上げたお車ですが、ドアエッジやパネル開口部まで新車塗装を完全再現していますので、誰が見ても見分けがつきません。

 

当然車体価値に影響もしません。

なので「ドア交換歴はあるけどなんの問題も無い」となります。

 

 

ではこのケース。

古いけど今でも人気のある付加価値の高いお車。

経年劣化で塗装がアウト・・・仮にこれが綺麗にレストアされていたらより多くの方が欲しがるでしょうね。

 

なのでこの場合は「オールペイント・レストア済み。要現車確認」として話をすれば問題ありませんね。

 

 

こうなってくると何を信じて車を選べば良いか???

 

結論から言えば、店を信頼して買うしかないのです。

そこでBMやネクステージの悪い車の売買の実態があるから、いま全国展開している多くの中古車屋さんへの不信感が募っています。

 

新車でも納車前にバンパーを交換したり再塗装するケースもゼロではありません。

工業製品だから数ある多くの中ではどこかで何かが起きます。

 

いい加減すぎる内容はともかく、綺麗に直っていて機能も見た目も問題ないのなら個人的には「あまり気にしないで良いですよ」ってお客様には言っています。

 

それ以前に車を安全に綺麗に楽しくお乗り頂く方が重要ですからね。

 

見た目も大事だけど意外と気にしていないタイヤバランス・・・100キロ前後で僅かにハンドルに振動があれば即取り直した方が良いですね。

足回りのアライメントも5万キロ程走ったら再調整すると良いですね。

 

当たり前ですが空気圧も含め、日常点検って結構重要ですよ。

気になる方は洗車でご来店時に簡単な点検は出来ますのでお伝えください。

 

 

アウディTT/S・・・徳島県カーコティング専門店クラフトワークスゼン

さて、ご紹介は常連様のアウディTT/S。

 

ホワイトボディーにシャンパンゴールドカラーの差し色が淡いコントラストながら妙にエレガントな雰囲気がいい感じのお車。

新車納車時にコーティングは施工させて頂いてましたが今回は追加施工で、ヘッドライトプロテクションフィルム、室内レザーコート、ホイールコートの御用命と仕上げの洗車コースでお預かりです。

 

ホイールは取り外して表も裏も全面施工。

よくある表面のみと言った施工はしておりませんのでご安心ください。

 

ついでに・・・キャリパーもコーティング。なにやら長いボルトが伸びてますがホイール脱着時に役立つガイドシャフトで安全に楽に作業できます。

 

レザーシートコーティングは隠れた逸品。

即効性のコーティングではなく日々の乗り降りで摩擦を受けるレザーの表面強度を向上させ、せん断力が増すことで耐久性を向上させます。

施工は浸透型の専用コート剤をムラにならないように擦り込みながら仕上げます。

 

ヘッドライトプロテクションフィルムは今やこれ無くして語れないこの上なく優秀な素材。

一見すると簡単そうな形状ですが別の難しさがあり・・・特にドイツ車は・・・。

完成。

 

洗車も終了でお世辞なしで相当綺麗。

ご来店の皆様は本日仕上がったばかりの新車と思っておられました。

おかげで当店のコーティングの良い宣伝になりました(笑)

 

では今後も楽しんでお乗りください。

この度のご依頼誠に感謝いたします。

洗車の手順・・・徳島県カーコティング専門店クラフトワークスゼン

洗車は綺麗の基本。

洗い方も人それぞれ。

 

今回は当店の洗車の手順を解説付きでお伝えします。

今回は洗車でご来店の常連様のお車でご紹介。

 

予洗い


予洗いは高圧洗浄であらかじめ砂利などの汚れを取り除くだけでなく、モールの際やパネルの隙間などにも入り込んでいる砂利などを叩き出して洗車傷を防ぐための重要な工程です。

 

 

表面だけを洗うのでは絶対にダメです。

ドアの水切りモールの隙間には流れ落ちてきた砂利が入り込んでいます。

その砂利がパワーウインドーの開け閉めの際にガラスに縦傷をつけますので、意外と気にしていないけど実はとても重要なポイントです。

叩き出し。

 

 

スライドレールパネルの内部も砂利ってますよ。

 

更に盲点・・・サイドステップ。

表面だけ気を付けていてもこんな内部まで砂利がいます。

この砂利は洗車の最中に水と共に流れ落ちてきて、それが洗車傷の要因となります。

なので開口部も予洗いで砂利等を飛ばします。

 

面倒なようで流れに沿って行いますので全然面倒でもありません。

後から手直しするよりもよほど効率が良いですね。

 

高圧洗浄機はここで終了。

 

 

本洗い・・・


バケツ、シャンプー、スポンジ、刷毛で洗います。

 

開口部や砂利のリスクの多い場合はたっぷりのシャワーでかけ流し洗浄。

今回はいい加減高圧洗浄で吹き飛ばしたから綺麗なもんさ!

 

当店ではよくある光景の泡だらけには絶対にしません。

パット見のパフォーマンスは良いけど対して中身の伴わない作業。

 

デメリットその①・・・泡で洗浄面が見えないの、で砂利が噛み込んだり砂利だまりの個所を把握できない。

デメリットその②・・・泡は緩やかにモールの内部まで入り込んで余計な残留となる。その残留はやがて乾いて雨が降れば溶け出して水垢の引き金になります。

デメリットその③、その④もあるけど割愛!

 

特に高圧洗浄で泡を濯ぐ際が盲点で、高圧洗浄機は圧こそあれど水量が少ないので表面の泡は吹き飛んでも内部に入り込んだ泡を綺麗に濯ぐには水量が少なく開口部内部まで洗うには水が飛び散るだけの無意味な作業。

ホースとシャワーで開口部まで丁寧に濯ぐのが良いですね。

 

水はコーティングの目に見えないコンディションを教えてくれます。

なので高圧洗浄は初めの予洗いしか使いません。

 

水は膜になり重力に従い滑り落ちて・・・スッキリ・・・健康そのもの。

 

トップコートの入れ替え・・・シャンプー洗車だけでは取り切れない目に見えない酸化汚れをケミカル洗浄でトップコートごと剥がします。

 

純水で濯いで・・・自然と水が切れる間に・・・

 

そして余ったシャンプー液を使いホイールを洗います。

 

そしてエアーブロー

 

トップコートは「グロスレイヤーコート」

マイクロファイバーの毛足の長い面を使います。

水の吸い上げが効率良いのと細く長い毛の繊維がミクロの汚れを掻き出します。なのでマイクロファイバークロスの別名はクリーニングクロスとも言います。

 

 

そして内窓・・・毛足の短い方で拭き筋のないスッキリした仕上がりを・・・

 

完成。

 

洗車にもそれなりの理屈があります。

方法はともかく理屈があっていればそれが正解。

世には危険が伴う洗車もいっぱい散見しますので心配な方はご相談ください。

 

ステップワンゴンも綺麗になり喜んで頂けました。

では次回は年末前かな。

ご連絡お待ちしております。

カーディテイリング・・・徳島県カーコティング専門店クラフトワークスゼン

効きなれない言葉・・・「カーディテイリング」

カー・・・車

ディテイル・・・細部

 

車を細部まで綺麗にすると思って頂けると分かりやすいかな

当店はその専門店。

単にコーティングをするだけのお店ではありません。

 

 

本領発揮するのは新車よりも既にお乗りのお車や中古車。

それを新車レベルまで綺麗に整えて鑑賞にも耐えうるレベルまで綺麗に仕上げる作業です。

 

無論そのノウハウは新車にも発揮されるので新車も新車以上の艶や質感になり喜んで頂けます。

 

現在、ディテイリング作業の折り返し地点かな。

 

 

コーティングなら内容はともかく、どこでもしているし誰でも出来ます。

良い仕上がりはそう簡単には行きません。

手間暇をかければできる物でもありません。

 

常連様が増車した中古車のプリウス。

普段の使い勝手にご購入。

距離も16000キロと短く、内装も綺麗、外装は一部凹みあり、一部塗装剥がれ有で、凹みはデントリペアで、塗装剥がれは再塗装でリペアし、後は全体をディレイルアップで綺麗に仕上げている最中です。

 

良い物を安く購入し当店で仕上げればより良いものとなりますので今回も良い感じです。

 

細部洗浄、細部までの研磨・・・その後は、コーティング、プロテクションフィルム、カスタマイズのカーラッピングで仕上げます。

 

そして良い仕上りのすべての基本が細部洗浄・・・研磨後の最終洗浄を終え乾燥中。

これ以降がコーティングを含めた仕上げ工程となります。

 

ではオーナー様あと少しお待ちくださいね。

 

 

効果的な使用方・・・徳島県カーコティング専門店クラフトワークスゼン

好評頂いております「ナノダイヤモンドコート」と「グロスレイヤーコト」に関して。

 

見た目も使い方も同じのこのコート剤には大きく異なる点があります。

 

ナノダイヤモンドコート


洗車後の濡れた状態から使用し拭きとれば、汚れに浸透しその名の由来でもあるナノダイヤが汚れを掻き出しながら防汚性の高いコーティングを形成します。

この効果によりシャンプー洗車では取れないミクロの汚れを除去しながらコーティングが出来る為、作業後は毎回とてもスッキリとした澄んだ仕上がりとなります。

 

グロスレイヤーコート


ナノダイヤモンドコートと使い方は同じですが、グロスレイヤーコートの最大の特徴は液状フィルム成分がラップ膜を形成しナノダイヤモンドコート以上の高い防汚被膜を形成し水染みを抑制します。

その為、コーティング面以外の様々な個所にも効果をもたらせ、ラッピング、プロテクションフィルム、アルミ、レザー、ゴムモール、トリム、ガラス他素材を選びません。

 

使い分けのタイミング


私が使っている例では洗車2回連続でグロスレイヤーコートを使用。コーティング面、ゴムモール、アルミホイール、ガラス、ステンレスマフラー、内装など。

3回目にナノダイヤモンドコートでナノの汚れをリセット(この日はグロスレイヤーコートは使いません)

そして数カ月に一度は上面をスケールリムーバーでリセットしてグロスレイヤーコートを塗布します。

 

双方のメリットを上手く生かせばより良いカーケアに繋がりますので参考になれば幸いです。

 

オールド・アルピーヌ・・・徳島県カーコティング専門店クラフトワークスゼン

常連様のアルピーヌA610。

1991~1995年の間に生産されたV6/3000CCターボをリヤに搭載した、ルノー傘下のアルピーヌブランドの一台。

 

オールFRPボディーの当時から希少なモデルです。

 

今回はメンテナンス。

 

とは言ってもむやみやたらと研磨はしません。

特別なセラミック配合の補充用皮膜を使いケミカル洗浄後の最終クリーニングを兼ねて機械仕上げ。

 

艶と防汚性の強化を行いました。

後はカウルトップに樹脂コートを施工。

なんだかんだと時代は変わりますが、ノスタルジーに思いを寄せて昔を懐かしむのも良いものですね。

この車に乗る時はいつもと比べてゆっくり時間が流れる気がしますね。

 

暑さも和らぎ車の負担も減る秋半ばにはツーリングを楽しんで下さい。

では次回もお任せくださいね!

 

悲しいけどこれもまた事実・・・徳島県カーコティング専門店クラフトワークスゼン

コーティングと言う目に見えない商品・・・最後に貼っているリンクが本当か嘘かは定かではないけど良く似たケースを知っているし事実でもある。

 

実例として30万近くもする施工費用にも拘わらず何の知識もない素人の整備士がポリッシャーで研磨して施工するから磨き傷だらけ、施工はムラだらけ・・・お客様がクレームを言ったら「中古車だからこんなもんです」って・・・新車でも大して変わらないからどう処理しているのか謎。

当店にご相談いただいても別途費用でやり直すしかありませんがその費用は残念ながらお客様から頂く事となります。

 

別のお客様からのお話では、コーティングは必要ないから取り除いてと言ったら「プランのセットなので外しても費用は変わりません!」って・・・その挙句出来上がってきたコーティングはだれでも知っているフランチャイズイズのコーティング。

同じものなら自分で依頼した方がよっぽど安かった・・・って

 

私が言う事ではないけどいい加減にしないと人の心が殺伐としてまともな世の中ではなくなる。

 

正しくありたいものです。

コーティングにもプロテクションフィルムにもラッピングにもカスタマイズにもメリット、デメリットの両方があり、それも含めメリットが生かせるなら、それが本当の付加価値となる。

まだまだ学ぶべきことが多くあります。

 

 

これが本当か嘘かではなく初めからまともな中身は無いのです。

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/9ffe82f9ad76f2b15897df288103621ae3b6cbef/

 

アルミモールの白錆・・・徳島県カーコーティング徳島ガラスコーティング徳島

さて、ご紹介はアルミモールの白錆でお悩みのBMW2シリーズ。

 

こればかりは経年劣化ですのでアルミモールならどなたにも早かれ遅かれ訪れます。

 

劣化前にプロテクションフィルムで保護するパターンも良いですが、いっそブラックアウトもお勧めです。

ブラックアウト・・・ラッピングで黒く変えてしまう方法。

同時にダークスモークフィルムを使えばクロムメッキの様な渋さも出るのでこれもお勧めです。

 

今回は既に白錆が発生していたのでブラックアウトを提案。

と言うのも、ブラックアウトならフィルム施工費用のみですが、それ以外のケース(下地の状態が透けて見える)ではアルミモール研磨でリセットしてからの作業なので「リセット工賃」+「フィルム施工費用」とそれぞれ費用がかさみます。

という事で今回はイメージチェンジもかねてピアノブラックラッピングでブラックアウト。

 

施工前。

 

ラッピング。

 

錆びております。

 

隠蔽&イメチェン!

 

巻き込みヶ所もバッチリ!

 

最近は新車の段階からご希望くださる方や国産車でもブラックアウトで高級感を演出できるのでかなりお勧めのメニューです。

 

ラッピングの魅力はカラーフィルムを貼るだけではなく、オリジナルデザインのフィルムも作れるのでふり幅の広さにあります。

オリジナル迷彩ラッピングの例。

私の車のルーフスポイラーに貼ってます。

 

さりげないカスタマイズからド派手なカスタマイズまで何でもあれ!

 

リセットコースのジャガーE-Pace・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

リセットコースでお預かりのジャガーE-paceのお返しも終わり喜んで頂き幸いでした。

 

 

新車より5年経過・・・当時はディーラーでコーティング。

当時から「洗車してもスッキリしない」と言うお悩みながらも、折角なので2時間かけて定期的に洗っていたとこのとです。

 

スッキリしない理由は全面を覆うサイズの小さなイオンデポジット(シリカスケール)。

塗装面は白なので割愛しますがガラス面の状態が塗装面にびっしり・・・。

 

残念ですが雨染みになりやすいタイプのコーティング&正しい情報が無い状態でのお手入れの結果です・・・。

 

撥水は良いけど表面の滑りが悪く単に撥水するだけなのでお預かりの時点では既に撥水もしない状態でコーティングの8割程度の機能が失われていました。

コーティングは目に見えない商品なので優劣の判断はとても難しくお客様では無理と思います。

 

同時にお手入れに関する「正しい情報」もディーラーコーティングでは存在しないので、素人のお客様がネットなどで検索してサイトごとに異なる情報や誤った情報で更に右往左往して、結果当店でにご来店です。

 

5年越ですがこの機会に本当に必要な情報を正しくわかりやすくご提供します。

 

 

良い感じで仕上がりましたのでこの先も安心してお乗りください。

 

ってか今後の洗車は全て当店で・・・とのご依頼なので鳥フンなどの突発的な件だけお伝えした内容で対処下されば後は丸投げで当店にお任せください。(笑)

 

ではこの先も安心して、乗って眺めてお楽しみください。

この度のご依頼誠に感謝いたします。

 

 

 

 

 

お粗末で仕方ない・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

徳島の夏は「阿波踊り」。

コロナ明けの規制なしの阿波踊り。

皆が楽しみにしていました。

 

そこへ色々な意図が交錯してインバウンド向け一人20万円の「プレミアム桟敷席」が販売され期間中に利用されました。

しかしプレミアム桟敷席が建築法違反で、全ての利用者に20万円を返金と言う大失態。

国からの補助金5500万円はどうなる???

 

例年グダグダの内輪もめからついに今回の大失態に繋がるお粗末ぶりでした。

 

誰のせいでもないけど携わったいい大人が恥ずかしい有様。

こんなものは教訓にもならない。

 

金を出す外国人がプレミアム席で特別扱いされて一般の人と差別化されて何がいいのか?

踊る阿呆に見る阿呆・・・同じ阿保なら・・・同じじゃない。

もはや阿波踊りは破綻してるね。

 

昔ほどエネルギー量も薄くなって全体的に管理し商業化し経費がかさみ行く先を見失い今に至る・・・伝統を重んじるなら安直なインバウンドではなく魂に響く何かが無ければ衰退します。

 

いい機会と思って派閥も争いも無くして県民が一丸で盛り上げる阿波踊りになって欲しいものです。

 

 

余談・・・阿波踊りの期間は盆料金と言う割増料金が飲み屋街ではありましたが今もあるのかな???

 

私の本当に好きな飲み方ではお店の人には申し訳ないので家飲みが気取らなくて味わえますね。

晩御飯は腹6分目でとどめ・・・後はお酒を頂いて・・・この蒼空は友人に始めに頂いてから好きになりました。冷蔵庫に常備しているので奥さんからは邪魔扱いです。

タレもカラシもかけない素の納豆と奈良漬けをひとかけ・・・納豆を伸ばすのにお酒を少し加えてます。

安上がりで十分楽しめます。

今度は大葉とじゃこをあえた鬼おろしを肴にしましょうかね・・・スダチ絞ってね。

お粗末様でした(笑)

 

アウトランダーPHEV・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

いやはや連日の雨・・・今年の8月はパッとしませんね。

しかしある程度のまとまった雨なので当店のユーザー様から頂くお声は「雨降っても朝車を見たら綺麗になっているので嬉しい!」と言うお話。

水を弾くのではなく水を引き込んで汚れと共に剥がれていく仕上げが当店のコーティングなので雨はウエルカムです。

 

その後、お時間がある時に手洗い洗車で更に防汚性が高まります。

良いコーティングと共に本当にユーザー様に大切なのが「正しい洗車」と「正しい情報」。

この2点を当店のユーザー様には全てお伝えしますので本当の意味での「綺麗な車のある暮らし」を実感して頂いております。

 

そして新たにZENのコーティングを施工させて頂いたアウトランダーも完成です。

今回のご依頼は・・・

※3層コーティング

※窓ガラス全面撥水

※ヘッドライトプロテクションフィルム

※サイドステップ前後プロテクションフィルム

※室内レザーコーティング

のご用命でした。

 

窓ガラスは市販の撥水剤とは大きく異なり、2液反応タイプの高耐久の撥水防汚被膜で私の車を例にすれば6年以上たった今でも当初と変わらずガンガンに撥水してますので見どころのあるやつです。

流石にフロントガラスはワイパーで摩耗しますので2年を目明日に再加工とご案内していますが、視界が鮮明なので雨の日も運転しやすいですね。

 

ヘッドライトプロテクションフィルムはもっと多くの方に知って頂ければ皆様のお役に立てる非常に優れたアイテムなので、今の時点でヘッドライト保護に関してはこれに勝る製品はありません。

 

SUVのサイドステップも傷防止としてのプロテクションフィルムが定着しつつあります。

最近はディーラーオプションカタログにもドアカップなどのプロテクションフィルムがありますが、品質、保護範囲、価格のどれをとってもXXXで似て非なる物ですので、お気を付けください。

あと・・・最近は窓ガラスフィルムもありますが同じです。

 

レザーコーティング・・・地味ながらも時間と共に差が分かる良い製品です。レザー素材に最適化した表面強化を行い擦れやシワ等によるレザーの劣化を抑制します。

お手入れはナノダイヤモンドコートを塗布してくだされば簡単に綺麗が持続します。

 

良い感じ。

後は納車の際の「洗車レクチャー」で詳しくお伝えします。

ではオーナー様納車を楽しみにお待ちください。

この度のご依頼誠に感謝いたします。

 

レザーコーティング・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、ご紹介はレザーコーティング。

 

レザーのお手入れは塗装面のお手入れと同じぐらい大切です。

しかし意外とそのお手入れ方法は昔と変わらず、今でもレザーワックスなどの油性系のクリームを塗り込む例が多いか、お手入れしないかのいずれかですね。

 

当店のレザーコーティングはレザー専用に設計した専用のコート剤で柔軟性に優れた強度の高い皮膜で、レザーに浸透しながらせん断力を強化しレザーの摩擦によるひび割れ等の劣化を防ぎますので地味ながらもかなり優れた効果をもたらせます。

同時に防汚性も上がりますのでお手入れも楽になります。

 

日ごろのお手入れはナノダイヤモンドコートをお使いいただければクリーニング兼、防汚性が高まりますのでご利用下さい。

 

施行中・・・

下地処理を行い、塗り込んで少し乾燥させて更にムラが無くなるまで均一にならして数時間乾燥させれば完成です。

赤丸のショルダー部分は背もたれとのつなぎ目の溝に先ずは擦り込んで・・・

 

全体に塗り重ねて・・・

 

全体を均一にならして乾燥を待ちます。

全面に施工し乾燥中・・・

 

シート背面も当然施工・・・赤丸個所は濃淡の斑が出てますね。・・・

 

染み込みムラなので更に均一にしみ込ませてならして完成。

 

こうすれば皮膜が良く分かりますね・・・

全体的にしっとりと黒味を増しますが乾燥と共にもう少し穏やかに自然な風合いに仕上がりますのでわざとらしさは全くないのでご安心ください。

 

今回はフロントセット。

※シート2脚全面施工。

※センターコンソールや周辺のレザー系の部位。

※ステアリング、シフトレバー

※ダッシュボードのレザー部位

※ドアトリムのレザー部位

と言う個所を施工。

 

さてお次は本体のコーティング・・・オーナー様喜んで頂けるように隅々まで綺麗に仕上げますので楽しみにお待ちください。

 

ジャガーEペイス・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、今回のご紹介はジャガーEペイス。

 

 

以前、カラープロテクションフィルムでライトとテールレンズをスモーク化させて頂いたオーナー様からの御用命です。

その際に綺麗な車で過ごすための基本的なお話等をさせて頂き、以前から「洗ってもスッキリしない!」と言うオーナー様が感じる不満をリセットさせて頂きます。

 

では不満の根本は何か?

新車時はディーラーでコーティングなされてその後は車庫保管。洗車も2時間ぐらいかけで行う。

出先で雨に降られる以外はわざわざ雨に日には乗らない・・・そんなお車で5年経過で28,000kmの走行距離です。

 

それでもこんな感じ・・・

 

本体塗装面は白なので見えにくいので割愛しますが、ガラス面の染みがそのまま塗装面を含め車体全体に発生しています。

同時に非常に微細な洗車傷もあります。

 

スッキリしない原因はこれらの染みによるものですが、そうなる原因は別のお話です。

一番綺麗な状態の新車に有料で専門知識も無いディーラーがコーティングをして、その後汚れたら素人のお客様が正しい知識も無くお手入れをする・・・結果、良く分からないまま時は過ぎ、ネットや量販店等で分らないまま色々な製品を購入し使ってみる・・・

 

要は誰も原理原則が分からないから正解も分からない・・・結果、スッキリしないと言う図式ですね。

ココが全ての根源。

「正しい情報」をお伝えするのが当店の一番重要な役割で、コーティングはお手入れを有利にするアイテムであり全てではありません。

 

リセットコース。

基本は細部の洗浄から・・・

徐々に綺麗に整えていきます。

 

ではオーナー様、スッキリさせますので安心してお待ちください。

 

 

 

ホンダ・シビックType・R・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、ご紹介は常連様の新たなるアイテム。

新型シビックType・R

 

この入手困難かつ、現在は受注中止の希少モデル。

カラーはレージングブルーパール。

パッと見ではソリッドブルーに見える超微細なパールのとてもスピード感のあるブルー。

 

内容はお任せで・・・

オーナ様のご希望は承知しておりますので最高の仕上りを・・・

 

コーティングは3層。

 

プロテクテクションフィルムで要所を保護。

ヘッドライト・・・

ドアガーニッシュ・・・

 

サイドシル・・・

 

サイドシルカバー・・・

 

大判のストーンガードはリヤドアからリヤフェンダーンダーアーチまで施工。

 

ココはオーナー様のご希望で明るすぎるエンブレムの赤を、ライトスモークフィルムでそれとなくダークにさりげなくイメチェン。

 

ガラスは当然全面撥水。

 

ホイールは表も裏も取り外して全面施工。

 

フェンダーダクトは本気の穴あき故に飛び石が側面にヒット間違いなしなので、ステンメッシュの網を加工して取り付け粒の大きな飛び石被害を防ぎます。プロテクションフィルムは折り込んでアーチ部まで貼ってますので大丈夫。

 

かなりいい感じで仕上がりました。

 

ではオーナー様、天気が回復したら慣らし運転ですね。

思う存分楽しんで眺めて洗ってご満悦ください。

 

この度のご依頼誠に感謝いたします。

マナー・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

飲食店でのマナーに関するこんな記事を読みました。

 

あるラーメン屋さんで餃子を食べた後のお皿の上に、錠剤や粉薬の空を捨てて帰るお客様のマナーに関して書いてありました。

ラーメン店曰く薬を飲むことは全く問題ないけどその後始末が人を思いやっていない・・・と言う内容でした。

薬の種類によっては素手で触ると有害な成分があったりするし、それがどんな薬かもわからないので調べようも無く仕方なく片付けている・・・見ず知らずの他人の薬の空の後始末は確かに嫌だわな・・・。

 

分からんでもない。

 

それより私個人が気になるのは、食後の皿の上に薬の空を置くこと自体がダメだな!

私の感覚では紙ナプキンに包んでごみ箱に捨てるか持ち帰るかです。

 

以前見た光景・・・

ラーメン食べた後のスープの残った器に使った後の爪楊枝と紙ナプキンを捨て帰った年配の方がいました。

これも無い。

 

私の家では外食先で食べ終わった後の食器はテーブルの端に置く。

箸は箸袋に半分まで入れて箸袋の先を折り曲げて使った後と分かるように置いておく。

箸袋が無ければ使った先をそれぞれそろえてお皿に並べて置いておく。

何気に刺さると危険な爪楊枝は、使い終わった後の紙ナプキンに爪楊枝がある事が分かるように包んで置いておく。

その都度お店のスタイルに合わせて色々変わりますが、最低限のかたずけはして帰ります。

 

レストランや料理屋さんはお店の給仕に任せますが、それでもテーブルの上を綺麗に整理して帰ります。

 

マナーは人それぞれ感覚の問題で正解は無いけど、正解もあるんだな・・・そこが難しい。

 

立場が違えば見える物も変わるしマナーは難しいですね。

 

久しぶりに南京町で食べ歩きました・・・

 

老祥記は相変わらずの大行列でした・・・でも美味い。

 

たまには良いですね。

 

 

 

 

洗車・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、洗車のご紹介。

雨の多い8月・・・本当ならお盆前にリセット洗車でお預かりする予定だったお車が随時入庫です。

 

洗車は情報の宝庫。

 

入庫時のコンディションはそれぞれ異なりますが洗車の基本は常に決まりごとがあり、その上で状態に合わせたアレンジが必要です。

そして綺麗な仕上がりには重要なポイントがあります。

そこが今後に影響するのです!

 

 

ちなみに洗車とメンテナンスの違いは・・・

洗車は水とケミカルで仕上げる作業で、リアルタイムコース(お待ちいただいてる間に洗う)と、お預かりコース(通常の洗車よりも細部まで洗う)に分かれます。

メンテナンスは洗車では対応できない染みや小傷をポリッシャーと補充コート剤を使いコーティング表面を整える作業となりお預かりのみとなります。

 

そして被膜の完全入れ替えが再施工コースとなります。

 

メンテナンスや再施工はお車の状態で決まりますので、綺麗ならそのままお乗り頂いても全く問題ありません。

 

私の車もそろそろ最新のコーティングに入れ替えて再検証したのですが、今の皮膜は未だに施工直後と変わらないコンディションなので勿体ないし・・・けど最新の皮膜も入れたいし・・・

なんて言いつつも時間が無いので当面は無理かな・・・。

 

洗車は全ての基本です。

間違った方法では車がどんどん傷んでしまいます!

世の車屋さんでは洗車はアルバイトがする位置づけですが、本当は熟練の作業者が行うべき作業であり、当店は洗車をとても重視する極少数派のカーケア専門店です。

 

 

AMG・CLSのラッピング他・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、ご紹介はAMG・CLS。

カスタマイズの為のラッピングを施工。

 

色々考えていい感じにまとまりました。

 

 

モノトーン・・・グロスブラック、グロスブラックカーボン、ヘッドライト及びエンブレムのプロテクションフィルムはライトスモークで。

 

ライトスモークでも陰になると引き締まったスモーク感が良いですね。

 

エンブレムのハードコートは2年もすればクラックが発生します。

そうなる前にプロテクションフィルムで保護・・・ライトに合わせてスモーク化。

同時にメッキのベゼルをグロスカーボンラッピングで巻き込んで・・・

 

カット。

 

完成。

 

意外と気になるドアハンドルのメッキ部も

最近私は貼り物と洗車が主な現場作業。

 

有難いことに磨きやコーティングはスタッフが心ゆくまで十二分に仕上げてくれます。

特に難易度の高い塗装も安心して任せられるので、納車の際の洗車レクチャーを私が行う事が多いかな・・・。

如何に良い材料やシステムも使う人次第!

 

私の思う良い職人とは、

①理屈がイメージできる事

②我慢強い事

③自己満足するまで攻め込む事

④これで終わりと思わない事

⑤感性を磨く事

⑥感謝する事

⑦理に逆らわない事

かな・・・簡単じゃないですね。

 

さてオーナー様、今度はルーフに貼りますかね!

コーティングのメンテナンスも含め今後はご安心ください。

 

この度のご依頼誠に感謝いたします。

レストアコース・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、ご紹介はダイハツ・ムーブカスタム。

 

お客様の思い入れのあるお車なので「費用は掛かっても綺麗にしてください・・・」とのご用命でお預かりしました。

 

日に焼けて塗装が白浮きしていたルーフを再塗装し、意外にもルーフに比べ塗装質の劣化もさほど見当たらない他のパネルは、リセット研磨で塗装を温存しつつ、傷の深さに合わせて無駄に削る事なくバランスよく驚くほど見違える艶に仕上させて頂きました。

赤尾が塗装状態に合わせてアレコレしながら磨いてました。

この手の作業中は小さな色欠けなどをタッチアップで色を置きながら進めていくので根気よく向き合わなければ感動できる仕上がりには遠く及ばないので頑張ってました・・・(笑)

 

 

という事で今回の御用命は・・・

※ルーフ及びルーフスポイラー再塗装

※外装劣化部品交換

※徹底的な細部洗浄

※リセット研磨

※ヘッドライト及びフォグランプの黄ばみ劣化のリペア及びプロテクションフィルム施行

※窓ガラス研磨及び撥水加工

※ナビ、ドラレコ装着

※フロントドアガラス透明断熱フィルム施工、リヤ5面透過率5%スモークフィルム施工

※本体3層コーティング

※その他もろもろ・・・で完成。

 

艶々で年式を感じさせない塗装の質感は、最新の新車の横に並べても引けを取らない仕上がりとなりました。

難しいのは仕上がりをイメージし、塗装の状態などの様々な条件下で丁度いい塩梅にもっていくのが施行者の感性次第・・・数値化できない塩梅こそが昨日今日で身につく代物でもなく、その感覚や技術は個に宿る物・・・故に個がこの仕事の一番の要なのです。

ではオーナー様、この先も安心してお乗り下さり、定期洗車にお越しくだされば綺麗な車のある暮らしをお約束します。

 

この度のご依頼誠に感謝いたします。