Author Archives: akiyama

ルノー・スポール・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

ラテンコンパクトハッチ。

欧州Aセグメントに在する

ルノースポール・トィンゴRS・ゴルディーニ。

 

カンカン走るヤンチャなハッチ。

少々、外観を損ねておりまして・・・。

 

リセットコース・ステージ2開始。

洗浄には細かな個所まで大変時間がかかり

せめてもの救いは3ドアである事・(汗)

 

そしてマスキング。

DSC_3949

楽しい研磨の時間。

・・・違和感?

テスト。

DSC_3955

そういう事か!

 

手間取りながら作業は進み

研磨後の再洗浄。

 

そして、アンダーコート第一の艶。

DSC_3969

忍耐と鍛錬!

本来の美は研磨で作る物。

そこに誤魔化しようのない

技術の差が出ます。

DSC_3974

故障整備や板金塗装ならば、作業完了が

ゴールであり答え合わせでもあります。

 

でも、ディーテイリングに終わりはなく、

答えもありません。

自身で決めたラインが終わりであり、答えでもあり、

時間、単価、技術レベル、

どれも統一された物は無く

個人の感覚だけが全てです。

 

曖昧がゆえに、信念が重要です。

だから当店は ZEN と名付けました。

 

では明日完成です。

DSC_3964

946535_530107983702071_1794465889_n1-300x300

 

 

スバル・WRX・S4・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

スバル・WRX・S4。

最終チェック。

DSC_3903

新車特有の艶のひき方・・・。

国産車の殆んどが、新車から

塗装面がくすんでいます。

 

それだけキメが粗く、

汚れやすい状態という事になり、

汚れやすい=痛みの原因となります。

 

本来、必要のない部分ですので

磨く事で2つの目的を果たします。

①  微細なザラツキを無くし光沢を向上させます。

②  水の滑り落ちが良くなり防汚性が向上します。

 

そして更に高密度で光沢のある防汚被膜。

DSC_3913

艶の鎧をまとい完成。

DSC_3918

オーナー様、濡れた様な艶に仕上げております。

是非とも楽しんでお乗りください。

DSC_3926

では、今後の事はお任せ下さい。

946535_530107983702071_1794465889_n1-300x300

 

 

 

 

 

 

 

 

スバル・WRX・S4・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

お客様の御希望で

納車前施工、WRX・S4。

アンダーコート、第一の艶加工後。

DSC_3859

ここに至る前段階・・・。

初期洗浄を終わらせ、

作業方針の設定。

 

やはり今どきのパールホワイトは

白濁りの上、塗装面のキメが荒い。

 

一発研磨仕上げ。

DSC_3862

DSC_3856

キメが整う事で防汚性も向上します。

そして再度洗浄。

 

最初の画像アンダーコート。

濡れた様な光沢となっております。

DSC_3890

DSC_3915

新車の白濁りとザラツキのままでは

表面密度が低く、それらは酸化被膜となり

塗装劣化を早めます。

 

無論、いい加減な研磨はもっと

劣化を早めますので要注意。

 

明日完成予定です。

DSC_3883

納車直前まで当店で保管し

その後は、スバル・ディーラーでの

納車とさせて頂きます。

 

しばらくお待ちください。

946535_530107983702071_1794465889_n1-300x300

 

 

 

 

 

 

勘違い・・・徳島県カーディテイリング専門店クラフトワークスZEN

さて、皆さま!

大半の方は、コーティングで大きく

何かが変わると思いがちです。

 

残念ながら事実は異なります。

 

当店のコーティングの意義は、

塗装が持ちえない密度(水密性)

耐酸化性、防汚性、そして生まれる光沢、

その後のメンテナンスで綺麗に再生できる事。

 

よく耳にする硬さ・・・。

塗装は樹脂で出来ています。

当然弾力があり、熱により

膨脹、伸縮を繰り返します。

 

ガラスコーティングが塗装を遥かに上回る硬さならば

追従性は無く、割れるか剥離するか?

仮に追従するなら、隙間の多い

防汚性の低いコーティングとなります。

 

実際、硬さはコーティングの粒子の硬さで

面の硬さではありません。

硬い=傷つかないわけでも無く

強い訳でもありません。

 

お客様と施工者との解釈の違いで、

表向きは派手な宣伝をしがちです。

 

見えない商品であるコーティングを

宣伝するには大げさとも取れる

広報活動になるのかな?

 

液剤メーカーの謳い文句に施工者は

翻弄され、施工者にお客様は翻弄される・・・。

 

根本が、コーティング屋などと言う単純な物でなく

カーディテイリング言う、車の美容専門の

主治医的な存在こそ、本来の商品であり、

それらを通じて、お客様に満足いただける

サービスを行うのが本流でしょう。

 

それはコーティングをする以上の

知識やノウハウが必要で、

それを行うのがディテーラーと呼ばれる

専門職を指します。

 

洗浄。

011_03

 

研磨。

DSC_9287

002_01

DSC_1342

 

密着、施工。

004_01

DSC_2533

 

メンテナンス。

007_03

見に見える物も、見えない物も

分析し、考察し、曖昧にせず

学べば学ぶほど、

大げさな事は言えなくなるのも事実。

 

あくまでも見た目。

お客様目線での現場主義。

 

拘るとしたらそこですね!

新車塗装も傷もあれば痛みもあります。

その上でより深く光沢を増します。

011

この皮膜が塗装に浸透し、塗装を守ります。

 

そんな現場から生まれた

作業に関わる全行程をシステム化した

最新の施工法となります。

DSC_2328

バックボーンを支えてくれる

皆様に感謝いたします。

 

実践をもってお客様にお届けしております。

946535_530107983702071_1794465889_n[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

VWゴルフ5・GTI・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

完成。

ゴルフ5・GTI。

 

コーティングに欠かせない密着工程。

 

研磨の名残を綺麗さっぱり洗い流し

水が滑り落ちほとんど残らない

健康な塗装仕上がりを確認し

初めて施工にかかります。

 

そして生まれる深みと光沢、

最優先は、くさび構造の強密着。

研磨の最終仕上げとしても・・・。

段階を経て深みと艶が増します。

DSC_3756

DSC_3809

第一の艶。

隅から隅まで・・・。

DSC_3762

これを皮切りに本施工スタート。

硬化被膜・・・光沢の鎧をまとい硬化中。

DSC_3804

その上に更に被膜を形成し

耐ケミカル特性、耐雨染み特性。

拘るは、光沢と滑りと防汚性。

 

キメのトップコートで完成。

DSC_3792

 

透かしのコントラストチェック。

DSC_3833

全体を見る。

DSC_3826

色んな角度から仕上がりを確認。

DSC_3790

DSC_3823

 

オーナー様。

お気に召されると幸いです。

丹精込めて仕上げております。

DSC_3819

 

お返しまで、責任をもって場内保管いたします。

楽しみにお越しください。

 

これから始まる長いお付き合い。

お互い良い年の取り方をしましょう。(笑)

人生に幸あれ。

946535_530107983702071_1794465889_n1-300x300

研磨・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

今の主流は殆んど粉なの出ない

研磨剤で、研磨後そのままコーティングに

移行する場合が大半を占めます。

 

それが意味する物は、密着の疎外。

 

そうならない為に、その上で確実に

研磨し、誤魔化しの無い無垢な塗装面

に仕上がる研磨手法。

実際の傷はもっとあります。

001_01

本来の防汚性の向上は

研磨で生み出します、もちろん光沢も。

 

その上でコーティングは、

より光沢と防汚性を向上させるものです。

 

しかし、どんな高価なコーティングも

いとも簡単に壊せます。

 

メンテナンス時のケミカル洗浄で・・・。

 

そう言った設定が無いのもは

メンテナンスの処方がなく

全て一からやり直しです。

 

国産ディーラー純正採用のある液剤・・・。

超高価な価格の施工(20万超える)

2種類の異なるガラス成分を2層で構成?

 

何処かで聞いたことあるぞ?

 

お客様にとってメリットは?

一歩間違えれば荒れ野原と化します。

 

勝手にやってください。

 

当店は、実質本位でやってます。

お困りのお客様は、ご相談ください。

 

本音で少しお話ししましょう。(笑)

 

では本題。

ゴルフGTI。

大切な研磨。

研磨前のマスキング工程。

DSC_3724

そして、先の画像。

セッティング研磨。

これが出来ないと無駄な研磨量ばかり増えます。

002_02

比較的コンディションも良く、研磨もスムーズに進み

これが正解、粉まみれ。(爆)

明日は、洗浄、アンダーコート、

本施工と進み、樹脂までの予定です。

DSC_3732

オーナー様、お時間あるなら、お立ち寄りください。

作業工程の見学はオープンなので。

LINEいれときます。(笑)

946535_530107983702071_1794465889_n1-300x300

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

施工トラブル・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

さて、施工トラブルの診断。

洗車後のリアルなコンディション・・・。

 

照明の当たってるポイント。

白濁りによる浮きが発生!

白濁りはコーティングの施工不良と

密着不良。

クロスの拭き筋もそのままで

中途半端に固まってます。

DSC_3641

 

ココも同じく白ボヤ。

ん?何かいるぞ?

DSC_3646

 

見てみましょう。

剥離しましょう。

右半分だけ・・・。

粒粒と浮いてきました。

DSC_3648

 

出てきました、シングルポリッシャーの

研磨傷がそのまま残ってます。

まだ微妙に白濁りも残ってます。

DSC_3650

 

では、軽く磨いてみます。

歴然の差が出ました。

右半分が本来の塗装の色味。

左は無意味なコーティング膜の白濁り。

DSC_3651

 

皮膜そのものがワンポリッシュで

軽く磨いた時点で無くなりました。

 

実に残念です。

 

仮に適切な施工が出来たとしても

このコーティングの性質では

防汚性はありません。

 

完璧な物、

絶対や、究極は無いのです。

言うのはたやすいけど、

誠実に行きましょう!

946535_530107983702071_1794465889_n1-300x300

 

 

 

 

 

 

ゴルフ5・GTI・・・徳島県カーディテイリング専門店クラフトワークスZEN

ザ・ショータイム!

 

ゴルフ5・GTI。

DSC_3624

細部にわたるケミカル洗浄。

埃や砂利、ピッチ、タール、鉄粉、油膜

黒ずみ、水垢、酸化膜、グリス跡、水染み

市販コート剤・・・

 

様々な付着物に対し、段階的に

様々なケミカル洗浄剤を使用し

安全に適切に除去。

002_01

やはりハニカムグリルは鬼門。

隅々が攻めきれないので

潔く分解。

DSC_3659

ここで手を抜くと、結果として

仕上がりが悪くなります。

 

楽しいディテイリング。

初めのステージ。

洗浄終了。

DSC_3662

そして研磨の始まりです。

楽しんで参ります!

946535_530107983702071_1794465889_n1-300x300

 

 

 

アウディーA3・スポーツパック・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

いきなりの完成。

アウディーA3・スポーツパック。

黙々と作業は進行し良い光沢に整っております。

DSC_3544

DSC_3539

バンバン走って実用性も高い。

高速ならリッター20は走ります。

 

シャキッと仕上がっており

え~感じでおまっ!

DSC_3537

LEDヘッドライトの造形はかなり複雑!

DSC_3545

オーナー様、明日お返しいたしますので、

今しばらくお待ちください。

DSC_3185

 

憤り・・・ZEN

認可外保育施設で

幼児が亡くなったニュース。

 

憤りしかない!

 

子供は何よりもかけがえのない存在。

理由や理性など関係のない所・・・。

もっともっと心の奥の奥でそう感じるのは

娘がいればこそです。

 

未来を奪う事は絶対に許されません。

 

子供たちの未来を準備するのは大人の使命です。

DSC_1908

ZEN

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤のA3・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

ブリリアントな赤。

鮮やかなA3セダン。

 

作業は完了いたしました。

DSC_3425

 

赤は赤でも少しオレンジ交じりの

華やかさがあります。

DSC_3517

 

細かな作業は必要でしたが、

仕上がりに満足して頂ければ

幸いです。

 

ただ・・・ソリッドの赤は撮影は難しい。

DSC_3510

色潰れして表情が撮れない!

DSC_3497

実際、照明下でじっくり見てると

目を閉じても赤い。(笑)

DSC_3500

ようやく黒い個所で目を休ませて・・・

DSC_3476

 

一息ついてもう一丁!

DSC_3522

DSC_3466_01

 

オーナー様、全反射の鮮やかな色彩をお届けします。

アフターケアは、安心してお任せ下さい。

では、ご来店楽しみにお待ちしております。

 

楽しみいっぱいのカーライフをご提供します。

946535_530107983702071_1794465889_n1-300x300

 

 

 

 

 

赤いわ~・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

真っ赤なアウディーA3。

コーティング施工後の

ワンシーン。

DSC_3450

時間を戻して・・・。

 

研磨。

伊達に看板しょって磨いてません。

誤魔化しなしで仕上げております。

DSC_3265

DSC_3367

DSC_3375

研磨後は隅々まで脱脂洗浄。

その後は、恒例のアンダーコート!

第一の艶。

DSC_3404

伊達に看板しょって磨いてません。

誤魔化しなしで仕上げております。

DSC_3397

そして、本施工に移行し硬化被膜。

光沢と高密度の光潤な被膜。

DSC_3425

フラットに滑らかに・・・

DSC_3414

当店での仕立て直しで

お色気出ましたかね?(笑)

 

オーナー様、ご安心ください。

大切に仕上げております。

 

これから先のカーライフを楽しむ為の

贅沢な時間です。

DSC_3394

明日のトップコートで完成いたします。

楽しみにお待ちください。

946535_530107983702071_1794465889_n1-300x300

 

 

ついでに・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

アウディーのついでに別件・・・。

 

え~〇〇様。

何ともしましょう?

 

例の白濁りの原因は以下の内容。

① コーティングの拭き取りむら。

② 筋は拭き上げクロス跡。

③ 斑は密着不良による白浮き。

④ は、ここでは控えます。

 

特に密着不良と硬化不良から起こる

③は研磨工程の内容が問題です。

 

研磨の仕上げと称して最終仕上げの際、

使用した研磨剤の特性で、一度は傷が

無くなったように見えます。

そのまま施工したとすれば・・・。

 

溶剤やアルコール等に分散されたコーティング剤は

塗り込んだ時点で、傷を隠ぺいした下地に

吸い込まれます。

 

その後、それごと硬化します。

 

しかし、それらは密着は出来ません。

性質は、酸化物質であるが故

時間と共に紫外線や熱、酸化により

塗装面から剥がれていきます。

 

一度剥離した膜は、それ以降機能しませんので

防汚性も無くなり、その周辺に

どんどん白浮きが広がります。

 

仮に塗装並の膜厚があれば、

こうなります。

DSC_5780

がっ、実際のコーティングは薄膜ゆえ

白濁り程度で留まっているだけです。

 

根本的な解決は、全部剥がしてやり直し。

ただ、塗装は確実に減ります。

剥離剤もありますがこの手の場合

溶剤特性で塗装もヤバいので使用できません。

 

結果、削り取ります。

 

これら症状が見られるのは、

施工から数か月経過した後です。

 

今回は、塗装質、塗装色の影響で顕著に

見られますが、時に気づかないままの

例も多々あるでしょう。

 

作業者もそんなつもりはないのでしょうが

知った上での作業なら悪。

知らないなら、これまた悪。

ただ、お客様の知らないままに時は過ぎ去り・・・です。

 

分子の世界は見えないから

曖昧ではダメという事です。

 

これが塗装なら、今頃大変な状態になります。

 

磨き屋さんは、塗装屋さんの磨きに

あれこれ言いますが、塗装屋さんは

脱脂、密着には手を抜きません。

上手い下手は別として・・・。

 

コーティングも塗装も密着に関しては

同じ事なのですがね・・・。

 

・・・涙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アウディーA3・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

初年度登録より1年経過。

アウディーA3・セダン。

DSC_3341

少々黄色みのあるソリッドレッド。

本来は、穏やかで品のある色です。

若干嫌な予感はしておりましたが、

洗浄後は案の定。

 

機械傷が・・・(涙)

 

こちらはシングルアクションポリッシャーの

唖然とする機械傷。

DSC_3255

でっ、何とか頑張った物の

どうにもならないので埋めてみたけど

悲しくも暴露された

ダブルアクションポリッシャーの機械傷。

DSC_3259

車体7割がこんな感じ。

これもまた研磨の実態です。

 

販売店も、お客様も、誰もこんな物

求めていません。

 

作業者なら覚悟決めてやりなよ!

 

責任をもって、これ以上塗装をいじめず

大切に仕上げます。

DSC_3301

DSC_3276

愛が足らん!

困ったらこの開かずのシャッターを

探して下さい。

DSC_3185

 

 

 

 

研磨・・・車の特殊研磨クラフトワークスZEN

コーティングの陰に隠れ伝わっていない

塗装研磨とメンテナンス。

 

コーティングは美しいボディーを守る物。

その基本となる精密塗装研磨と、

分解除去を基本とした専門的な洗車方法。

 

同じようで全然違う2機のポリッシャー。

回転、トルク、バランス・・・。

DSC_2990

シルバーの円盤は

超ジュラルミンで試作を重ねた

お気に入りのバランス取りしたパッド。

ポリッシャーと相性をマッチング。

それぞれ特性が異なります。

 

従来からの無駄な研磨では、塗装を弱らせ、

汚れやすく傷みやすくなります。

コーティング補充での限界もあります。

 

当店は業界では最も難しいとされる

埋めない誤魔化さないリアル研磨で

塗装の光沢を引き出します。

 

それ故、研磨後は粉だらけ・・・。

 

近年、粉の出ないコンパウンド?なる物が

大半を占め、それらは傷を隠ぺいする物。

擬似的な光沢にはコーティングは

密着しません。

 

洗浄、研磨、コーティングの密着や、その後を

しっかりと考える施工者。

 

研磨時に傷を埋め、一時的な光沢で

研磨後いきなりコーティングに移行する施工者。

 

ポリッシャー、バフ、塗装状態、作業環境

作業風景、作業時間が分かれば、

その施工者の技量も仕上がりも分かります。

 

コーティング剤の宣伝や謳い文句には

全てトリックがあります。

車の燃費がカタログと異なるのと同じ・・・。

 

現実は最も難しく、時間と労力の大半を費やす

下地作業。

 

これこそが重要な基本。

コーティングはそこから先のお話です。

946535_530107983702071_1794465889_n1-300x300

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤のルーテシア・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

はう~っXXX、ブログが追い付かず

アップできていなお車、多々ありますが

ご了承ください。(汗)

 

さて、ルージュフラムMの

ルーテシアは完成しました。

 

こんな感じで間接的に光らせると

よく分かりますが、メッキみたいな光沢。

ん~いかがでしょう?

DSC_2843

 

では、後ろからほんわりと照らしてみます。

DSC_2851

照度を落として前廻り。

DSC_2886

 

 

光を強くすれば、クリア塗装の下、

ハイライトは、独特のゴールドに光るパール。

DSC_2883

 

このカラーの魅力ですな。

しかし手持ちでシンメトリーに撮るの難しいぞ!

DSC_2771

The・情熱の赤。

OH!情熱の夏。

ピアノブラックは漆のごとく・・・。

無塗装樹脂箇所もつつがなく・・・。

 

では、オーナー様、是非ともお楽しみください!

いや~楽しませて頂きました。

心より感謝申し上げます(喜)

946535_530107983702071_1794465889_n1-300x300

 

ルージュ・フラム・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

表情豊かで妖艶な赤。

ルーテシア4・インテンス。

 

情熱のルージュフラムM。

 

コーティングも初期硬化も終わり

細部のチェック。

光沢如何でしょうか?(笑)

DSC_2721

施工後、硬化と共に光沢も増し

フラットで潤いのある表情に変化します。

 

アルミホイールも取り外し丁寧に施工。

当然、内側もね!

DSC_2736

台風も去った。

夏が始まった。

そして情熱の赤。

 

残るは、トップコートで完成予定。

DSC_2856

後少々お預かりいたします。

946535_530107983702071_1794465889_n1-300x300

 

 

 

スタジオワーク・ルーテシア・・・カーディテイリング専門店クラフトワークスZEN

台風接近につき警報発令。

ついに来やがった!

 

誰の力も及ばない大いなる自然。

だからこそ絶対も無ければ完璧も無い。

そこに向いて突き詰める事で

何かが変わります。

 

ルーテシア4・インテンス。

モノクロで撮影。

 

光沢が増すとメタル感がUP!

DSC_2657_01

DSC_2654

防汚性の向上は、

研磨の仕上がりで決まります。

 

コーティングは密度 (水密性) を上げ

塗装の酸化を抑え付加価値を与える物。

そこからもう一段駆け上がると

光沢、防汚性、リペア性が増します。

 

研磨後の洗浄工程でそれを見ます。

水の膜が滑り落ちる均一で滑らかな

塗装面の仕上がり。

Facebookをクリック。 

大切な事は、何がどの様に作用して

何をすれば目的を果たすか。

結果から学ぶしかないのです。

 

アンダーコート完了。

艶の第一膜。

DSC_2696

 

高照度照明点灯。

DSC_2652

DSC_2669

DSC_2678

 

ここからが本番。

光潤な被膜を形成します。

 

DSC_2644

946535_530107983702071_1794465889_n1-300x300

 

スカイライン・クーペCV35・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

ダ~ッ!

 

スカイライン・クーペCV35。

ナイスなフォルム!

光沢も防汚性もUP!

DSC_1210_02

台風来てるし、仕事モードのリミッターは

完全に解除されてるし、

更に突き詰めてみたい事が

いっぱいあるから素材と分子の

お勉強。

DSC_1189_01

明日以降に直撃か?

台風来ると変なテンションになるのは

私だけ?

946535_530107983702071_1794465889_n1-300x300

 

台風?・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

この時期の台風。

お願いだから来ないでくれ~。

 

この時期は地元岡山の

白桃の収穫時期。

貴重な桃が・・・。

 

でっ、肝心なお仕事。

完成したレストアコースのカングーちゃん。

DSC_2557

何と完成画像が撮れてない。

 

せめて、完成寸前の画像です。

DSC_2555

よく分かりませんね。(汗)

DSC_2553

 

まっ、オーナー様に喜んで頂ければ十分。

5年目の艶々カングー。

 

リフレッシュしてうるうるのカングーと

夏の暑さも楽しんでください。

防汚性は確かですので。(笑)

946535_530107983702071_1794465889_n1-300x300