Author Archives: akiyama

三菱アウトランダー・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

今回もメンテナンス・・・まだまだこれから。

三菱アウトランダーPHEV。

 

施工後1年経過での定期メンテナンスです。

 

dsc_0886_01

dsc_0892

 

今回は、ケミカル洗浄及び小傷の補充リペアでの作業を行いました。

dsc_0915

 

 

メンテナンスを定期的に行う事で新車同様のコンディションを維持できます。

 

 

コーティングに関しては、一度施工すれば何年でも持続と言われますが、問題は何を基準に綺麗かどうかであり、これは個人差やお車の色にも影響されるので、当店のお客様はたまに遊びにいらしてくださり、その際にコンディションを確認させて頂き、作業が必要ならご案内しております。

 

無論ご自身での洗車が大好きなヘビーユーザー様もおられ、皆様には「もうカー用品店で悩む必要なし」のコンセプトで洗車に必要な洗浄剤やリペアコート剤などもご用意してますのでご利用いただいております。

 

綺麗な車はそれだけで満足しますからね。(笑)

 

 

では、綺麗な愛車と良い年末年始をお過ごしください。

dsc_0895

dsc_0935

dsc_0901

 

来年は新しいトップコートもご用意できるかと・・・楽しみにお待ちください。

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

 

 

 

 

ルノーキャプチャー・メンテナンス・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

新規施工もご紹介したのですが、お客様にリアルな実態をお伝えしたく今回もメンテ。

 

施工より5か月経過。

その間一度も洗車はしてません。(汗)

 

生活の道具として毎日使用、保管状態は屋根なし屋外。

 

先ずは完成後・・・。

 

dsc_0864

dsc_0869

dsc_0868

 

 

入庫時のコンディションは私が外出から戻ると既に初期洗浄が終わっていたので途中から・・・。

 

初期洗浄では主に泥汚れや油膜などの基本的な汚れをシャンプー洗車で除去。

その先の洗車がプロの洗車。

dsc_0863

 

 

流石に夏場も含めた5か月間の洗車無しはどんなものかお思いましたが、やはり雨染みは発生しています。

 

水気を拭き取る際にヒョウ柄みたいに斑点が・・・。

ちなみに乾いた状態では全く見えないので、初期段階の雨染みです。

 

コーティング無しのお車では陥没したクレーター状の劣化を招きます。

無論、コーティングしていても完璧に防げないケースも出てきますので過信は禁物です。

 

陥没しないと言ってるコーティングもありますが、実際の車両を拝見すると・・・やめときます(笑)

dsc_0859

 

 

どんな謳い文句であろうが汚れ無いコーティングなど存在しません。これらを含め当店のクレンジングコースで綺麗にリセットします。

 

もう一度初めの画像、水気を拭き取ったら出てきました・・・。

dsc_0859

 

ケミカル洗浄。

dsc_0860

 

すすぎ終われば何もなかったかのように・・・。

dsc_0861

 

拭き取り時が一番の確認方法なので初めの画像と同じ拭き取りで確認・・・リセット終了。

dsc_0862

 

綺麗に除去出来たらトップコートを追加し完了。

 

日常使いなら雨染みが出来る事は避けられない以上、全て想定済みのコーティングを行いますが、この様な設定の無いコーティングの方が圧倒的に多いのです。

 

 

車を使用する以上、雨が降って乾けば乾燥後に汚れと混ざった雨染みは出来ますが、固着する前に洗車すれば難無く取れますので、当店のお伝えする「正しい洗車方法」を実践してくだされば問題ありません。

 

 

正し、実際は洗車する場所も時間も無い・・・むしろ面倒だから洗いたくない!

 

などのお声も多々あります。

 

どうぞ丸投げで当店の「純水手洗い洗車」にお預けください。

 

プロの洗車なので、洗車傷もつかないし、簡単な染みや付着物は根こそぎ取り除きます。小傷や除去に時間のかかる鉄粉などは別メニューですが、面倒なことはお任せください。

 

洗車後は毎回、滑りと光沢のあるトップコートの再補充を行います。

 

雨染み対策にもなり、次回の洗車がスムーズに行えるので効率的です。

 

ケミカルクレンジングコースは6,480円からとなります。

汚れの固着がスムーズに除去できる期間を考え3か月をめどに設定しております。

 

3カ月おきにお預かりの場合年間25,920円で、室内清掃、洗車、ケミカル洗浄、トップコート補充となり割安なプランですので、美容室に行く感じで御依頼ください。

 

御依頼は要予約ですが、当日が雨の場合は別の日に変更いたしますのでご安心を。

 

尚、これらのサービスは当店で施工頂いたお客様のみとなっております。

 

新規施工をお考えの方は、派手な謳い文句よりもアフターケアの方が重要なのでご参考にしてください。

当店ならではの「綺麗な車のある暮らし」を御満喫ください。

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

 

 

 

 

ルノーカングー・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

当店ではおなじみカングーちゃん。

 

1200CCダウンサイジングターボ、6速デュアルクラッチATのフレンチカーゴ。

 

相変わらずの人気です。

 

 

いきなりの完成。

dsc_0808

dsc_0832

 

 

時間はさかのぼり下地作業は綿密に・・・作業開始。

dsc_0796

 

初期洗浄、ケミカル洗浄、エアーブロー、マスキング、研磨と続き、研磨後は室内清掃、脱脂洗浄、エアーブロー、再度マスキング、コーティングと進み最終の仕上を行い完了です。

 

口で言う分には簡単ですがね・・・(笑)

 

dsc_0799

dsc_0801

 

コーティングは最後の仕上。

dsc_0804

dsc_0844

dsc_0819

dsc_0815

当店はお客様が愛車を美しくお乗りいただく為の初めの作業としてコーティングを行います。

 

その為には、理に適った洗浄方法と、精度の高い下地研磨、コーティングはその後のメンテナンスを有利にするための大切な土台・・・そこに大きな価値があります。

 

塗装はやすやすと入れ替えは出来ませんからね。

 

10年綺麗なまま乗り続けるならそれに見合ったケアーも大切で、それらを踏まえご提供するのがカーディテーラーとなります。

 

どの地域にも未だに事実無根の宣伝内容でお客様をミスリードする例も多々ありますが、それはそれで残念ですが、せめて当店では正しい情報をお届けいたします。

 

では、年の瀬ですがピカピカの愛車と楽しいカーライフをお過ごしください。

dsc_0842

dsc_0834

 

カングーは大きなペットみたいな愛着の湧く車です。

可愛がってあげてください。(笑)

 

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アウディーQ7・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

続々とメンテナンス・・・毎年年末はメンテナンスラッシュ・・・まだまだあります。

 

徳島の新車1号車と言う事で新規施工させて頂き、今年の〆も当店でメンテ。

dsc_0774

 

コンディションは・・・なるほど、オーナー様が気にしてたザラっいた感じは確かにありましたが、特に問題もなくケミカル処理でつつがなく除去。

 

特に固着したシミもなく、クレンジングコースで終了。

 

トップコートも補充したので次回は春の花粉時期にお預かりしましょうかね?

dsc_0775

dsc_0776

dsc_0782

dsc_0779

 

 

さて、今年も残すところ少々ですが、来年も綺麗な愛車のお手伝いをさせて頂きます。

 

では明日お返しいたします。

楽しんでお乗りください。

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

車のバッテリー・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

さて、今回はバッテリーのお話。

 

当店の様なカーディテーリングショップでは、ドアを開放したまま洗浄やエアーブローなどの作業時に、車種によってはバッテリーの電力を消費する作業があります。

 

当店ではその様なバッテリーの消耗を専用の充電器で再充電するのですが、近年のお車の大半に「アイドリングストップ」などの省エネ機能が付いていますね。

 

 

今回は、お客様から「アイドリングストップのランプが点灯する」と言ったご連絡を頂き、バッテリー交換をしました。

 

近年は同サイズのバッテリーのタイプも3種類あり、

①通常バッテリー

②充電制御車両用バッテリー

③アイドリングストップ車両用バッテリー

となり、何でも良い訳ではありません。

 

特に②③に関しては、通常のバッテーリはNGです。

 

手前がアイドリングストップ車両用。

奥が充電制御車両用。

002

 

 

通常の車ならエンジン始動後、オルタネータ(発電機)はエンジンがかかっている間バッテリーを充電してますが、②③の場合バッテリーを常に充電していません。

燃費を良くするために、必要もないのにバッテリーを充電するのは燃費を低下させますので、通常は充電を行わず、バッテリー容量が80%以下になると充電を開始する制御を行っています。

 

更にアイドリングストップ車両は、より細かくバッテリーの状態を監視し、
アイドリングストップをする条件・・・

①エンジンが暖機後

②パーキングブレーキが解除されている場合

③バッテリーの容量が十分ある場合

④専用バッテリーである場合

とザックリこんな条件で、燃費の向上を行っています。

 

通常バッテリーでは正しく制御機能しなくなりますので専用品となるわけです。

 

言い換えれば、アイドリングストップ機能が働くようならバッテリーは健康ですが、同時にバッテリの負担も大きいのが現状です。

 

バッテリーの容量などが満たされないい場合、この機能は使えなくなります。

更にバッテリーの性能が低下した場合、アイドリングストプランプが点灯したり、インジケーターなどに注意を促す指示が出たりと事細かく制御しています。

 

もし、エコカーにお乗りの方で、最近アイドリングストップが効かないとか、点滅してるとかならバッテリの交換もしくは点検をお勧めします。

 

新車から3年目でのバッテリー交換は基本中の基本なので、初回車検での交換が理想です。

 

交換時は、現状の車両が記録している情報がリセットされないよう、バックアップ電源を用意しバッテリーを交換します。

 

故障診断機をつなぐOBD-2のポートにバックアップ電源を専用ハーネスで接続し供給してます。

001

 

ついでにイモビライザーキーの電池も交換しときました。

003

 

 

今回はボディーワークではありませんが、これも重要なカーケアですので、ご参考になれば幸いです。

 

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

 

 

 

ジャガーXJ・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

定期メンテナンスのジャガーXJ。

 

何はともあれ、こんな私の良き理解者でもあるオーナー様。

基本お任せ作業なので、気が済むまでやらせて頂きました。(笑)

dsc_0754

 

 

紳士的な車の半面、豪快な面もあるXJです。

ロングボディーのコンフォートモデルですが、意外と室内はタイト。

これの走りのパワフルさと余裕感がこの車の魅力かな。

 

綺麗になりました。

dsc_0753

dsc_0742

dsc_0743

dsc_0751

dsc_0771

 

作業は終わっておりますが県外出張から戻るタイミングで、次のお車と入れ替えでお預かりします。

 

 

ではご一報ください。

 

PS・・・うちの娘はサンタさんに「漫画で見る日本史」をお願いするって言ってました。
そちらは何をお願いするの?

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

マツダCX-5のメンテナンス・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

未だ人気のマツダCX-5。

作業開始。

dsc_0714

 

メンテナンスでのお預かりです。

コンディションは抜群に良く、大切にお乗り頂いております。

 

メンテナンスの初めは室内清掃から。

dsc_0713

 

その後開口部、ホイール、タイヤ、シャーシ、本体洗浄、細部洗浄、各種ケミカル洗浄を行い、目に見える汚れも目に見えないけどケミカル洗浄すれば反応して浮かび上がる酸化汚れも根こそぎ除去。

ココなどは結構水染みになりますが綺麗にリセット。

dsc_0732

 

エアーブローして、乾いた状態を再度確認。

トップコート再補充、窓ガラス清掃、タイヤコートで終了です。

dsc_0717

dsc_0719

dsc_0724

dsc_0720

dsc_0734

dsc_0739

 

なにせ懐かしのサウンドがかかってまして、思わず聞き入ってました。(笑)

♪ いつも一緒、何をするにでも2人だった。
あんな日はもう二度と来ないような気がして・・・♪

 

分かる人にはたまりませんね。(笑)

 

バッチリ仕上がってますので今後もご安心ください。

 

クラウンの費用はCX-5のお返しの際にお伝えします。

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

ランドクルーザー70・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

他県からお預かりのヴィンテージ70。

 

復刻版と異なるストイックさがあります。未だ多くのファンが魅了される名車であることは間違いないですね!

 

 

作業はつつがなく終了し、ばらしていた部品も個別に処理を行い組み付けて完成です。

dsc_0700

 

レストアコースの難しいところは、ヴィンテージ感を醸し出しつつも綺麗の一言で語られる仕上がり・・・。何処かに使い込まれた味もあれば、よく手入れしてる綺麗な車と言う印象に仕上げる事。

 

レストアコースの基本はディテイリングの基本を守り、現状部品を余程の劣化でない限り、交換することなく綺麗に戻す作業となり、部品交換を極力行わない分、大幅にコストダウンできます。

 

結構な具合で白くなってたナンバー灯ガーニッシュもこれならOKライン。
無塗装個所の各パーツも黒味が戻りました。

dsc_0709

dsc_0701

dsc_0712

 

時には、脱着作業で錆びて折れてしまうネジもあり、その場合などドリルで下穴をあけ、再度ネジ山を切り直して・・・と言うケースもありますが、何故か楽しい・・・(笑)

 

仕上がりをイメージしてどこまで戻せるか?

それが見えるとイメージ通りの完成を目指しひたすら没頭します。

 

 

コーティング業界は無駄に高額になるケースが多々見られ、当店の倍近くの価格でこの仕上がり???なんてザラです。

 

作業者の思いが伝わってこない単なる流れ作業でしかなく価値が見いだせない!

 

ディテイリングが出来ないとコーティング以降のケアやメンテナンスも出来ません。

 

それはユーザーにとってなんらメリットは無い・・・

 

 

ランクルのオーナー様は物静かな方ですが、その分、感性が強い方なので、一際この車に思い入れもあります。

自身のカンフル剤でもあり、喜びでもあり、そう言った面からも頑張りがいもありました。

dsc_0676

dsc_0689

dsc_0684

dsc_0681

dsc_0679

 

 

今後のケアに関しては、その都度タイミングを見てご提案します。当面の間、ご自身でも簡単にお手入れするための一式のケミカルなどもお渡ししますのでご活用ください。

 

ケミカルなどはご連絡いただければ発送しますのでご安心ください。

 

大好きな愛車と「綺麗な車がある暮らし」を御満喫ください。

贅沢なお時間を頂戴いたしました。

 

また、この様な作業に欠かせないバックボーンを支えてくれるTさん。

この場を借りて御礼申し上げます・・・年末なので。(笑)

今後も引き続き宜しくお願いいたします。

 

クラフトワークスZEN 穐山幸治

946535_530107983702071_1794465889_n1

塗装について・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

レストアコースやリセットコースでのお預かり時、「ここは再塗装しています」とか、「バンパーなど再塗装もしてほしい」と御依頼を受け、お客様によっては塗装の何がどうなっているのか教えてほしい・・・

 

場合によっては、塗装を研磨するとはどういった内容なのかなど、質問を受けます。

 

でっ、このへんてこなイラスト。

3種類の塗装の違いをお客様に説明する際の図解です。

 

①先ずはラッカー塗装(缶スプレーなど)

003

塗布後、溶剤、樹脂、顔料の入り交ざった状態から、溶剤(シンナー等)のみが揮発して残った樹脂と顔料が塗膜を形成します。

正し、あくまでも溶剤が抜け乾いただけなので、もう一度シンナーを加えると溶けます。

 

 

②メーカー塗装(熱重合型)

005

塗布後、高温の風と熱による焼付(100度から200度程度)により塗膜となる成分が化学反応により結合します。

熱による反応が開始されると今までバラバラだった樹脂が連結された網の目構造になり強靭な塗膜を形成し、シンナーなどでは簡単に溶け出さない耐性になります。

 

 

③補修塗装(2液重合型)

007

塗布後、徐々に溶剤が揮発し樹脂と硬化剤の化学反応が始まり、常温でも反応は進むが、熱を加える事で(40度から80度程度)より素早く反応が進み、最終的には樹脂と硬化剤の化学反応により連結された網の目構造に変化し、メーカー塗装と同じ構造になり耐性の高い塗膜を形成します。

 

 

これが液体の塗料が固体の塗膜に変化する、とても簡略化した説明です。

 

 

このことからメーカー塗膜と板金塗装後の塗膜との構造的な違いは無いとお考えください。

 

正し・・・塗膜特性は同じように見えても反応方式が異なり、メーカー塗装は高温の熱処理をしない限り固まる事は無く、逆に補修塗膜では熱処理も無くても時間と共に硬化します。

 

その違いは、電装部品や熱の影響を受けると変形するプラッチック素材などが組み込まれる前の製造ラインでの塗装では、高熱による短時間の処理が行え生産効率が上がります。

 

その逆、補修塗装では様々な素材や部品がすでに組み込まれた状態なので、様々な素材に影響のない低温での乾燥しか行えません。

 

そう言った違いこそあれ現状では補修塗膜の性能もメーカー塗装並みに優れているので大きな差は出ません。

 

 

そういった意味では、再塗装個所に関しても安心して頂ければと思います。

 

 

さらに塗料には高機能添加剤として、紫外線の影響による劣化を抑制する添加剤や、色彩や発色を豊かにしたり、色むらを抑制し均一な仕上がりにするレベリング剤の他、様々な機能性添加剤などが配合され、屋外使用でも通常のお手入れを行えば、10年以上も性能を維持できる高性能な防汚皮膜が自動車塗装となります。

 

それを保護する物がカーコーティングであり、その後の美しさを持続させるのがメンテナンスとなります。

 

簡単に説明したので、自分でも突っ込みどころ満載ですが参考になれば幸いです。(笑)

 

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

 

 

アウディーA4アバント完成・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

ここ最近天候が今一つで、段取りが・・・。

 

この仕事は車業界で最も天候を気にする仕事・・・いずれ雨は降るのですが、わざわざ雨降りで納車するのも気が引けまして完成車両でパンパンです・・・(汗)

 

入れ替えも大変・・・。

 

さて、アウディーA4アバントも満足する仕上がりですが・・・仕事用の一眼レフを忘れてきてスマホ画像です。

 

???いつもと変わらない???(笑)

010

 

何気に撮りましたがこれが意外なほど綺麗・・・色温度は微妙ですが、あんな薄っぺらいカメラとレンズで良くぞここまで撮れるもんだ・・・凄いですね。

 

お預かり時のコンディションは最高。

 

無駄なくそつなく仕上がっております。

006

002

003

007

004

014

016

 

さて、今後のケアに関しては、お仕事場も当店の近所なので、気になる際はお気軽にお立ち寄りください。

 

では、週末の納車をお待ちください。

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

アウディーA4アバントSライン・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

業務はどんどんやってます!

お車のご購入でお預かりはアウディーA4アバント。

dsc_0637

 

購入契約後に当店に御相談いただき、コーティングのうんぬんやメンテナンスについてご説明差し上げ、今回のお預かりです。

 

本体とホイールコーティングです。

 

 

塗装コンディションは相当良い!

ぼそぼそ感も無く、パキッとした透明感ある塗装状態ですので、下地処理はケミカル洗浄と、部分研磨(細い線傷や、ピアノブラックガーニッシュの傷処理)程度で、プライマー処理(密着工程)を中心に下地を作ります。

 

以前別ログで書きましたが、仮にも新車に傷や新車特有のモヤモヤがあり、その除去に研磨をしたにもかかわらず、オーロラ傷(研磨不良による傷)だらけで完成では新車価値も下がります。

 

意外なことに、専門店と言いつつも研磨傷だらけで終了してるケースが多い???

 

それではダメなのですけどね・・・。(笑)

 

その様な事は一切ございませんのでご安心を・・・。

では週末の納車をお待ちください。

 

別ログです。

//cw-zen.com/blog/15516/

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

 

 

レストアコース・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

レストアコースのランクル70も折り返し地点。

dsc_0627

 

あれやこれや色々したぞ・・・いったん始めるとあっちも気になるこっちも気になるで、結果、中々次の工程に進まない・・・いつものパターン。(笑)

 

 

てなこんなでやっと硬化被膜まで製膜・・・レベリング不良などないかダブルチェック・・・パキ~ンと硬化した後では手直しは相当しんどいのでここは重要。

dsc_0626

dsc_0634

dsc_0623

dsc_0632

 

何の画像かって???・・・色々あるんです光も見方も・・・暗室なので・・・。

dsc_0614

dsc_0615

 

良い感じ・・・この車なら街で見かけたら2度見はするかな・・・でも県外・・・(笑)

オーナー様、2度見されますよ。(爆)

 

 

作業はまだまだ続きます・・・業務多多なので2手に分かれて作業です。

dsc_0636

年末に向け頑張ります。

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

ランクル70ビンテージ・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

近畿圏よりご入庫のビンテージ70。

 

当店真骨頂・・・これぞカーディテイリング。

 

レストアコースの御依頼です。

作業は既に進んでおり外装部品を外した状態。

 

dsc_0611

dsc_0612

 

今更言うほどの事でもないが、全体的に傷は当然バシバシあり・・・。

dsc_0574

 

今となっては希少価値の高いオリジナルのランドクルーザー70。

今後の事を思えばこそ、「今でしょ!」てな具合で御依頼を受けました。

 

レストアコースなので、作業は全てお任せです。

 

御打ち合わせに一度ご来店くださり、その際に作業内容や方向性、費用、その後のフォローの内容などお伝えし今回のご入庫です。

 

 

ビンテージ70のストイックな雰囲気を綺麗な状態で維持したいのは好き者なればこそ。

 

分部再塗装有り・・・オリジナル塗膜も余力があり、十分な下地が可能。

 

再塗装個所の傷・・・これは塗装後のゴミ噛み除去や、肌狂いの補正に、オービタールサンダーを使用し3000番程度のドライペーパーにて肌を調整した痕跡。

 

当然ながらペーパー後はポリッシングで仕上げるのですが、まともに仕上がってるケースは見た事ない・・・。

これ以外のポリッシャーによる研磨傷も当然あります。

dsc_0583

 

一発仕上げ。

dsc_0588

 

この様なチリチリした筋キズいっぱい・・・このチリ傷がサンダーの傷。

dsc_0564

 

補修パネルもオリジナルパネルも全て綺麗にリセット・・・

餅屋は餅屋・・・塗装を美しく整える仕上は磨き屋の領分・・・引き受けさせて頂きました。(笑)

dsc_0586

 

 

一発仕上げ???・・・同業者さんは不思議がるけど、事実これが出来なければ、旧車も新車も塗装の負担は何で補うの?

 

削れば減る・・・減ると強度や耐久性も低下する・・・無駄な研磨はしません。

 

研磨量に対して、コーティングで補充するのも限界があります。

 

必用なのは研磨の理論と技法・・・ここにも多くのノウハウがあります。

dsc_0599

dsc_0590

dsc_0607

dsc_0600

 

白ボケていまいちな無塗装樹脂パーツも、洗浄工程でかなりスッキリしております。

dsc_0580

 

まだまだ先は長い・・・頑張ります。

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誤った下地処理・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

さて、今回は少し辛いお話です。

 

先日、当社御依頼のお車の新車コーティングの納車でディーラーさんにお伺いした際、見てはいけない物を見てしまって・・・。

 

私もスタッフもてっきり板金塗装か点検か何かの作業後のユーザーカーと思って見てた車が、なんと納車前の新車。

 

普段私が仕上げるお車とは異なり全体的に艶感や黒味も明らかにくすんで、しばらく使用したお車のようで、目立つ研磨跡がゆらゆらとオーロラのように存在し、蛍光灯でも確認できるムラも・・・まさかの新車とは思いも知らず・・・です。

 

流石に手直ししようと提案したものの既にコーティング済み!・・・マジで!

 

 

お客様の指定のコーティング専門業者が行ったみたいですが、ディーラーさんも困ってました。(笑)

 

既にコーティングも終わってると言う事なので当社で手直しするわけにもいかずスルーしましたが・・・。

 

 

でっオーロラとはどのような物か?別車両ですが参考までに以下画像です。

dsc_0505

dsc_0511

 

このオーロラはメーカーで新車ラインでの検査中に異常を発見し、研磨し修正した研磨傷です。これを無くすのがコーティング前の研磨下地作業であり業界では「肌調整」と呼ばれますが・・・これを付けるのならやらない方がましなのでは?

ちなみにコーティングの密着処理は別工程です。

 

この様な修正傷はどのメーカーにもあり、残念ながら工業製品の宿命となります。

 

通常、コーティング車両ではこの様な修正傷や搬送中や新車点検時の際に、わずかながらも小傷が付けば、綺麗に磨いてコーティングを行うのですが、コーティング専門店の作業によりオーロラが発生。

 

全て研磨不良=知識、技術、環境の伴わない作業が招いた結果・・・。

 

本音では悔しいの一言・・・批判でなく・・・プロなのに何故そうなる???儲けたいだけ???見えないから適当???単なる流れ作業???お客様になんて言う???

 

最も重要なな強度、密度、共にこれ以上ない新車の塗装を痛める作業を行い、コーティングをしても何の価値もありません。

 

ちなみに10年保証でした・・・。

 

 

当店の腕自慢とかの話でなく、研磨には研磨のリスクがあり、研磨する目的と、内容が伴わない作業を行うぐらいなら、研磨には何のメリットもありません。

 

これに関しての考察は別ログで最後にリンクあり。

 

新車研摩のメリットとは、メーカーで作られた塗装の最終仕上げであり、新車塗装本来の光沢を塗装の強度や密度を低下させる事なく仕上げるノウハウがあってこそ意味があります。

 

最後に先ほどの画像をもう一度。
調整前。

dsc_0505

 

調整後。

dsc_0510

 

調整前。

dsc_0511

 

調整後。

dsc_0513

 

と言う事で、このお車のご紹介は後日。

//cw-zen.com/blog/15413/

 

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洗車レクチャー・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

本日は午前中先日施工させて頂いたお車の洗車レクチャー。

 

当店がお伝えする「正しい洗車の方法」をご自身の愛車でお伝えしました。

 

 

基本は、施工頂いた皆様にお渡ししている洗車キットの使用方法や、洗車のコツなどお伝えします。特に難しい事もなく、実は簡単な「正しい洗車の方法」で愛車が綺麗になる楽しみを実感して頂いております。

dsc_0504

 

どの様なコーティングをしても、使用すれば汚れるし、手荒く扱えば傷もつきます。

 

価値のあるお車に更に価値をお求めになり、専門店に御依頼いただく以上、「施工しましたハイ終わり・・・何かあったら連絡ください・・・」と言われても、初めての事だらけでは、何をすれば良くて悪いのかなど、お客様に判るはずもなく、「コーティングしたけどその後どうするの?・・・簡単な水洗いで良いと言われても、これで正解なの???」と言う不安もあるでしょう。

 

 

そう言ったことを含め、洗車レクチャーを行っています。

 

事前にご予約を頂いて、実施しております。

 

ついでに、ユーザ専用ケミカルの使用法なども同時に行い、現状のコンディションを見ることが出来る為、今後のメンテナンスや必要なケアのご提案なども出来る良い機会となり、色々な意味で良い参考にして頂ければ幸いです。

 

 

洗車レクチャーに関しては、原則当店の施工ユーザー様限定となっておりますが、「洗車しても綺麗にならない・・・」、「コーティングはしてあるけどその後のケアで悩んでいる」と言った御相談には、現車を拝見させて頂き、必要なプランをお伝えしますので、「駆け込み救済コース」とお伝えください。(笑)

 

「綺麗な車のある暮らしを」ご提案したします。

 

946535_530107983702071_1794465889_n1

アルピナD3・ビターボ・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

レアなお車BMW アルピナD3・BI・TURBO。

 

E90ベースの2000CCディーゼルターボを搭載したリムジン・・・150台限定のレア車です。

 

dsc_0455

 

今回は、他店施工のお車ですが、「洗車してもどうにもならない雨染みを何となならないか・・・愛着すら薄れてきた・・・」と言った御相談でお預かりです。

 

初めの御来店時、色々と雨染などのメカニズムをご説明し、お客様立ち合いの元、分部除去。

どの様なコーティングにも水染みは付きますが、コーティングの素性が悪ければ、除去どころか、コーティングも無くなるし、陥没したシミも残ります。

 

今回は施工技術も施工内容も良いコーティングをなされてますので問題ありません。

 

事前に作業の有効性をご確認を頂き今回のお預かりです。

ケミカル洗浄をメインに、研摩を一切行わないケミカルクレンジングコース。

 

 

初期洗浄・・・やはりいっぱい雨染みがありますね。

 

dsc_0446

 

ケミカル洗浄・・・白く浮き上がってます。

dsc_0456

dsc_0448

 

除去完了。

dsc_0450

 

塗装状態は良く、コーティングも機能してるので、特別何かをするわけでなく雨染み対策として当店のリペアトップコートを施工させて頂きましたので、当面は問題ないと思われます。

 

今後は、定期的に御来店いただければコンディションのチェックを行い、有効なお手入れをアドバイスさせて頂きます。

気にされていたホイールのダストもインナーリムまでキッチリ除去させて頂きました。

dsc_0469_01

dsc_0488

dsc_0490

これで、改めて愛着が戻れば車も喜びますので、楽しんでお乗りください。

 

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

ルノーカングー・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

作業はルノーカングー。

研磨工程終了後のワンカット。

dsc_0225

 

ブルーボルガM・・・ルノー特有の光の角度で色彩が変化する紺メタリック・・・綺麗・・・。

 

輸入車なので多少のイレギュラーは仕方ないとして、設定時間より大幅に時間はかかる状態。

 

 

作業前にあらかじめのコンディションチェックをするのですが、洗う段階ではやたらと撥水する・・・。

雨染み、ザラつき有で、洗浄工程を増やし、傷を増やさないようにザラツキを除去。

通常新車の倍以上の洗浄時間・・・。

 

拭き上げ時の丸い斑点が雨染みザラツキは画像では分かりませんが・・・全面にあり。

dsc_0220

 

新車は出たとこ勝負なので、新車は綺麗と言う概念はプロにはありません。

 

洗浄が終わると小傷の研磨。

線傷以外にもメーカサイドでの修正磨き跡(トリコロールガーニッシュの上あたりのもや)など色々・・・。

dsc_0221

塗装強度に影響のない処理で一発仕上げ・・・脱脂洗浄、エアーブロー、室内清掃、マスキング、プラーマー処理、コーティング加工・・・。

dsc_0246

dsc_0247

 

言葉で言えば簡単ですが、かかりっきりで2日間の作業。

 

新車を新車としてお渡しする為には、このような地道な作業が欠かせません。

 

一晩おいて、トップコートを行い、窓ガラスの清掃、細部の仕上がり確認、タイヤコートで完了。

 

やってる本人が満足できる状態でなければお返しできないので、自己満足も大切かと・・・。

 

自身が試される仕事です。(笑)

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

メンテナンス・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

あっという間の12月・・・物思いにふける間もなく1年が過ぎ去りました。

 

来年早々に色々な検証が控えてますので、準備もしとかないと・・・。

 

でっ、本日納車させて頂いたお客様は、リゾートレストランでパティシエをされているとか・・・

色々楽しいお話をお聞かせいただきましたが、食材を扱うお仕事は繊細さが要求されるし、作りたいものや料理構成との兼ね合いのバランスやレシピ作りの大変さなど含め、職人だな~と実感しました。

 

私は小食ですが、食べる事は大好きです。食材や盛り付けや調理法など、見て食べて楽しいけど、作り手の思いが感じられる食事が大好物です・・・幸せな気持ちになるからね・・・。

 

おかげで、食べに行く楽しみが出来ました。

近いうちにお邪魔いたします。(笑)

 

では、現場のご紹介を少々・・・メンテナンス。

それぞれクレンジングコースで綺麗になりました。

NBOXは上面のみベースコートからの補充。(笑)

dsc_9917

dsc_0255

dsc_0256

 

 

さて、今更ですが、ウエイティングルームのネームプレートの取り付けを・・・

何かしっくりこない・・・ん~・・・何かが足りない・・・ん?ウオールステッカー???

dsc_0234

 

そんなことより作業の方が優先ですね。

皆様に綺麗なお車での年越しが出来るよう頑張ります。

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

アドベントカレンダー・・・徳島市カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

お仕事のご紹介は多々ありますが、今日は個人的な事。

 

クリスマスまでのカウントダウンの風物詩・・・。

 

アドベントカレンダーとシュトーレン。

 

このアドベントカレンダーは日めくりカレンダーで、その日のドアを開けると、中には美味しいチョコレートが入っています。毎日娘の食後のおつまみにパクリ・・・いい子にしてたらサンタさん来るよ。(笑)

003

 

 

でっ、私の楽しみはシュトーレン。

 

バターたっぷり、更にはラム酒に漬けたドライフルーツびっしりの熟成する焼き菓子。
ドイツではクリスマス前には欠かせない歴史あるお菓子です。

 

私は日本人ですが色々なお国の良いとこ取りも、日本が平和で豊かな証かな?

 

今年は試しにこれ買ってみたけど、速攻で食べきるので、結果、行きつけのケーキ屋さんで追加購入かな。

002

 

個人的には軽やかな辛口の白ワインがGOOD・・・。

 

余裕かましてる場合でないので作業は速やかに進行させます。

 

では、皆さま、風邪などひかぬようお気を付けあそばせ。

946535_530107983702071_1794465889_n1