Author Archives: akiyama

良い感じ・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

黄色のカングーも艶やかに完成。

DSC_1951

ソリッドカラーは研磨の色々な事を教えてくれます。

 

嫌な磨かれ方だと反発して綺麗にならないし、
手加減すれば全然進まないしで、

結果何工程も磨くハメになります。

 

そうならない方法を知らないと、ソリッド塗装は
磨いてはなりません。

 

同時に本当の研磨の腕も試される塗装でもあります。

DSC_1955

 

見た目の上手い下手ではなく、正しい知識の上で
理に適った作業を行えばそれが正解です。

結果、とても耐久性のある綺麗な仕上がりとなります。

 

ピアノブラック個所もメッキも無塗装個所も細かく仕上げています。

DSC_1958

何時も外されるミラーも個別に施工し取り付け。

DSC_1957

細部の最終確認も終わり、施工車両の証。
カングーにはグリーンのバージョン。

DSC_1963

 

さて、菜の花も綺麗な季節です。

思いっきり楽しんでお乗りください。
アフターケアはお任せアレ。

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塗装の持つ力・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

塗装は本来、高い防汚性能を持っています。

 

樹脂である機能と特長として、排水性の良さ(水はけ)
光沢性、長期間剥離しない耐久性など
実に優秀なコーティング言えるでしょう。

 

所が、この防汚性能は早い段階で低下していきます。
紫外線や熱、附着物の固着や酸化、
洗車時の摩擦による表面の荒れ、
傷による物理的な痛みなど、
日常で使用すれば、絶対に避ける事は出来ません。

 

研磨は、現状のダメージや既に低下した塗装の機能を回復させ、
新車時でも発揮されない本来の機能や光沢を引き出す
大切な作業です。

 

研磨後の脱脂洗浄での最終確認です。
一切誤魔化しなしの、完全無垢な塗装仕上がりです。

 

これを土台にコーティングで表面を強化します。
拘るなら強度、光沢、防汚性、再生力。

撥水?親水?・・・短期的なパフォーマンスはむしろ邪魔なのです。

塗装にとってはね・・・。

 

 

 

 

 

 

ソリッド塗装・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

さて、当店では超おなじみカングーちゃん。

研磨後の画像です。

ライトのマスキングで目つき悪!
ごめんね~カング~・・・。

DSC_1927

カングーと言えば黄色と言わんばかりの
人気の色。

ジョンアグリュム。

 

 

実はこの色ワンコートソリッドと言いまして
クリアー塗装を持たないシンプルな塗装です。

ソリッド塗装は磨きをかけて初めて本来の質感が生まれます。

DSC_1918

上が研磨前。

 

一般的に行われる研磨法、シングルでウールバフ、
その後シングルでスポンジバフ、仕上げはギヤーかダブルで
スポンジバフ・・・それでも研磨傷だらけ・・。

 

でっ、最終仕上げ研磨と称して傷を埋めてみる。

数か月後、白ボケします。
コーティングはもはや汚れ!

 

正し、知識と技術はかなり必要です。

いい加減な方法では、まったく歯が立たないか
研磨傷だらけのボケた仕上がりで綺麗にはなりません。

 

工程を増やすのならそれなりに仕上がりますが
減らすほど難しいのです。

 

工程が増えれば塗装は余分に減る。
工程が少なければ仕上がらない・・・

 

プロでも差が出る研磨の世界・・・。

 

これが塗装にどの様な影響を与えるかな?

塗装は減るほど弱く脆くなり、ろくな結果になりません。

 

当店では通用しない作業基準です。

 

 

コーティングは釉(うわぐすり)です。

どの様な下地に施工したかで、全てが変わります。

 

そのうち、ご紹介するかもしれませんが、
数か月のち、白化現象や施工ムラと言わざる得ない
仕上がりも、一般の方にはなんか変?

ぐらいしか判断できないので、施工ミスや
密着不良による白化など知る由もありません。

 

やれやれです・・・。

 

ん~話がそれました。

カングーちゃん嫁入り前のお色直しも折り返し地点。
研磨後の洗浄終了。

DSC_1944

再度マスキング、第一の層。

DSC_1923

DSC_1936

 

そして強化艶膜、第2の層。

DSC_1950

材料と塗り込み方を変え無塗装個所のコーティング。

DSC_1959

完成は明日。

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近思う事・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

最近では一般のお客様にも
コーティングの存在が認知され始め、
多くの方が行うようになりました。

 

それに伴い、価格帯も幅広く
下は1万円以下~上は50万以上もする
とんでもない高額な施工もあります。

 

誰しもがそうでしょうが、1万円以下の物には
大した期待もしないでしょうが、数十万ともなれば
さぞ凄いのだろうと思われがちです。

 

しかし高い=凄いと言う図式は成り立ちません。

では、安い=は?
そのまんまです。(笑)
安いなりの物です。

 

面白い物ですね。

 

お客様にとってコーティング選び程
難しい物は無いんじゃないかな?

 

見えないし、あれこれ品定めできるわけでもないし・・・。

 

なので、自画自賛などではなく、事実をもとに
正しい情報をお伝えできればと思います。

 

平成9年のY33セドリック。

DSC_1808

車検&メンテナンス他色々・・・
道で見たらガン見してください!

実に綺麗です。(笑)

 

作業待ちの待機車両の一部です。
随時、妥協無しで仕上げます。

DSC_1797

 

車のケアでお悩みなら、御依頼に関係なく
御相談ください。

 

ネットの情報はすべて正しいとはかぎりません。
宣伝文句もね!

 

当店は第一線で作業してますので、
お客様目線でのリアルなお話も出来るかと・・・(笑)

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アウディーA4アバント・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

アウディーA4アバントが仕上がりました。

DSC_1862

中古車ですが、新車と何ら変わらないレベルまで
仕上げております。

DSC_1877

この仕事は、どこまでするか?どこまで出来るか?
毎回決まりはありません。

 

知識や技術が上がれば、出来る事は多くなるし
仕上がりも良くなります。

 

どんな仕事もこれで終わりはないですね。(笑)

 

今出来る最上の仕上げとなります。

DSC_1866

DSC_1870

 

お気に召されると幸いです。
綺麗ですよ!

DSC_1897

 

明日はお天気も回復するみたいです。

 

素敵なカーライフをお楽しみ下さい。

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

黒い箱・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

ZENアキヤマです。

 

アメブロで当店のスタッフも説明しておりましたが
当店の施工ルームは、日常からは明らかに隔てられた空間です。

 

外の光は一切遮断され、作業に必要な物しかありません。

 

DSC_3450

 

照明は、車を綺麗に見せるための演出ではなく、
作業を精密に行うための必要不可欠な
物となり、不安定で拡散する自然光は邪魔となります。

 

サイズ、壁の色、天井高、全て
綺麗な仕上がりを生むための物です。

 

おまけにシャッターは年中締め切りで、
営業しているのかすら判りません。

 

 

仕上がりこそ全て・・・。

 

 

何度も悩み考えて、完ぺきな仕事とは何かの
答え探しに車を磨きます。

 

塗装は教えてくれます。

 

何が良くて悪いのか・・・。

 

コーティングには結果しかありません。

 

10年もとうが20年もとうが、そんなものどうでもいい。

綺麗かどうかしか私の基準にはありません。

 

10年後も綺麗でその後も綺麗ならそれこそ意味があります。

 

その為の磨きとコーティング。

 

事実、少々傷だらけでも、こまめに市販のコート剤や
ワックスを塗ってる方が、下手なコーティングをして
安心して放置している車より綺麗です。

 

何のためのコーティングなのか・・・?
お客様の期待を裏切る結果です。

 

そうならない為のシステムとお客様への
正しいフォローが当店のスタイルです。

 

御理解して頂けるお客様に全力をもってお答えします。

 

 

アウディA4研磨終了。

DSC_1853

DSC_1855

DSC_1861

スタッフが一人で仕上げました。
申し分のない仕上がりです。

 

明日完成です。

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

 

メンテナンス・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

友人のハイエース。

DSC_1836

メンテナンスでのお預かりです。

メンテナンスを行う最大のメリットは・・・

①日頃の洗車やお手入れでは落ちない汚れや染みの除去。
②コーティングの機能回復及び補強。
③プロによる診断。

 

でっ、今回はバージョンアップした最新トップコートの補充も
行いました。

DSC_1847

当店の特徴は、メンテナンス時に皮膜のバージョンアップが
完成していれば、自動的に最新の皮膜が追加補充される事です。

無論費用は通常メンテ費用に加算されることはございません!

 

作業内容は・・・

※酸化汚れの除去。
※雨染みの除去。
※開口部や隅々の洗浄。
※アルミホイールのコーティング補充。
※結合剤による小傷の修正。
※最新トップコート補充。
※個人的に気になる個所の補修作業。
※スライドドアレールのがたつき修理。

て感じです。

レールブラケットのローラー割れてました。
安い部品なので、欠品になる前に交換しときました。

DSC_1805

DSC_1806

ってか、まんまお任せ作業なので、私の判断で
作業しております。
新規施工直後の質感です。

DSC_1846

DSC_1824

ルーフの溝・・・ゴミが溜まりやすい個所。

バッチリ!

DSC_1832

開口部も当然綺麗。

DSC_1841

DSC_1843

綺麗ですよ!

この年式ではありえない光沢と質感なので、路上で見たら
2度見するかな?(笑)

DSC_1848

DSC_1851

DSC_1834

後は、メーターのタイミングベルトランプをりセッツとするぐらい?

 

何時でもお返しできますので、明日改めてご連絡いたします。
納車が楽しみです。

 

スタッフのアメブロも是非! //ameblo.jp/53123334/

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

フランスからの贈り物・・・徳島県カーコーティング専門店

コーティング完了!
綺麗な色!

 

特別色ヴェールメールM。

光の加減と時間帯で発色が変化するメタリックカラー。

癒される~。

ZEN穐山です。

 

DSC_1723_01

ポップなソリッドカラーも、トーン変化豊かなメタリックカラーも
ルノー特有の色彩センス。

お好みでどうぞ(笑)

 

DSC_1729

初めての色なので色々眺めながらやってました。

実に贅沢な仕事をさせて頂いてます。

DSC_1733

当然ながらそれに見合ったご提供をしないと
バチが当たりますので、集中力はアスリート並みです・・・自称(笑)

 

DSC_1738

 

取り外していたドアハンドルも組み付けて、稼働チェックもOK!

DSC_1741

塗装は、実に繊細で最も強い保護コーティングです。

おまけにいろんな色で楽しませてくれるし・・・。

 

だから大切に磨いて、塗装の一番良い所を引き出してあげると
その後はコーティングで封印。

 

 

観音開きのリヤゲートがカングーの特徴ですね。

DSC_1726

 

少々大柄なカングーですが、すぐになれると思います。
楽しんでくださいね!

 

では素敵なカーラーライフを・・・。

アフターケアはご安心を。

 

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

 

 

ルノーカングー・ペイサージュ・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

今日は朝一で大切な常連様のカングーちゃんの洗車。

私にとっての良き理解者でもあります。

 

実に大切に可愛がってもらって幸せ者のカングー。
綺麗ですよ~!

 

愛情をかけ育てて収穫した果物も頂き、
私とスタッフの活力源にさせて頂きます!

 

これまた美味いんだな~っ。
ありがたく頂戴いたします。(笑)

 

 

ZENアキヤマです。

 

 

さて、今月のタウン誌・・・タウトクの徳島感動ランチの
ど真ん中で、いきなり当店のお知らせページが登場します。

DSC_1721

読み物の腰を折るようで申し訳ない・・・(笑)

 

でも読んでね!

 

あっ紙面で言い忘れ・・・。

真ん中の画像はもともとの傷です!
私が付けたのではありませんので、この場をお借りして
訂正させて~!

 

 

さて、綺麗な色。

今年も限定カラーで登場。
カングーペーサージュ。

 

 

これまた春の新緑の時期に相応しい癒しのフレンチブルー。

 

いざ参らん。

 

 

スパスパ作業は進んで・・・ん~順調(喜)

本体はトップコートを残すのみ。

DSC_1690

 

その前に無塗装樹脂をコーティング。

余分な養生を剥がして・・・。

・・・汗

樹脂バンパーもしっとり黒味を増して・・・。

 

DSC_1677

まだまだいっぱいあるぞ。

 

 

何時ものようにドアハンドルやミラーは取り外して施工・・・。

DSC_1666

 

今やお客様も見慣れた施行風景かな?

 

 

拘るね~と言われるけど、当の本人もスタッフも、
この方が楽に作業が出来るので、仕上がり重視で
やってます。

 

お気に召されると幸い。

ボンネット裏も綺麗にね!

DSC_1671

 

ステップのグリスやはみ出してたアンダーコート跡も
綺麗に処理してます。

DSC_1704

 

 

では明日完成です。

 

癒される色だわ~・・・!

 

娘の100烈肉球を背中に浴びて、コリ解消で喜んでる
シュールなこの頃です。

 

磨きはインナーマッスルと体幹トレーニングにもってこい!
でもコリます!
お勧めしません!

 

分かる人には分かる100烈ですにゃん。(爆)

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

 

ルノー・キャプチャー完成・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

春の訪れは密かな楽しみ・・・。

 

庭の大好きな桂がそろそろ芽吹き始め。
ハート形の淡いグリーンの若葉がもうすぐ見られます。

 

同時に毛虫も発生します。
ハ~ッ・・・。

防虫しないとね!

 

 

さて、お仕事はキャプチャー。

全行程終了です。

DSC_1652

綺麗に仕上がった!

 

満足・・・(笑)

かなりツルツルになってます。

DSC_1651

何時もの事ですが無塗装個所はいっぱいあるので
結構大変。

DSC_1640

DSC_1661

DSC_1663

ルーフは少々粒状感が強めでしたが研磨で余剰分が無くなれば
艶やかな状態となりました。

DSC_1648

リヤビューも良い感じ。

DSC_1664

さて、季節も程よくドライブもウキウキですね。
充実したカーライフが待ってます。

アフターケアはご安心を・・・

 

楽しませて頂きました!

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

ルノーキャプチャー・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

おなじみルノー・キャプチャー。

 

研磨終了です。

DSC_1634

 

発売当初から人気の高いクロスオーバー。
1200CCターボ、6速デュアルクラッチ採用の
セミオートマチック。

 

きびきび走り、街乗りも高速も安定のバランスは
ルノーならではの味付けです。

 

今回は、本体塗装がマロンショコラメタリック、
ルーフがイヴォワールと言ういわゆるアイボリーの
コンビカラー。

 

海を渡ってやってくる新車ですので、塗装磨きは必須。

研磨終了。

 

どの様なお車もピカピカなのが当たり前。
その為には必要な手間は惜しみません。

DSC_1625

 

研磨は単に傷を無くすだけではなく、塗装本来の光沢と
あまり知られていないけど、塗装の防汚性向上には
欠かせない作業です。

 

塗装そのものがしっかりしてればコーティングは、
より効果を発揮します。

 

正し、密着をおろそかにすれば台無しですが・・・(笑)

 

機械の使い方が難しいグラマラスなドアパネルも
何の問題もなく綺麗に仕上げています。

DSC_1627

ボンネットも良い感じです。

DSC_1628

 

結構小傷が気になるピアノブラックのグリルも
バッチリ!

DSC_1633

 

では明日完成です。

今年も桜の季節です。
新車が待ち遠しいでしょがもうしばらくお待ちください。

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

メンテナンス・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

メンテナンスでお預かりはカングーちゃん。

 

普段洗わないところも綺麗に洗って
ケミカル洗浄でスッキリ。

 

今回は、小傷の補充を兼ね全身補充コースで仕上げました。

DSC_1612

DSC_1610_01

DSC_1617

DSC_1616

 

補充がメインなので深い傷は残りますが、
普通に見ても分からないかも。(笑)

DSC_1615

 

さて、メンテナンスは車の点検整備と同じで
やるに越したことはありませんね。

 

車のケアの基本は、日常の洗車と
定期的なメンテナンスで常にベストな
状態が維持できます。

 

メンテナンスサイクルは特に決まりはありませんが、
色やお手入れ状況、保管状態によっては、6か月から
1年をめどに点検すれば費用も安く、綺麗な状態を
常に維持できます。

 

当店の被膜の最上部。

トップコートは常に摩擦を受ける以上、
補充できるように作られています。

 

ケアグッズのページでもご紹介してますが
お客様ご自身でも補充できますので、
普段から洗車を行う方は、そちらを使用すれば
セルフメンテナンスも出来ます。

 

その上で、遊びがてらお立ち寄り頂ければ
現状に合わせたアドバイスや、作業が必要なら
費用やお預かりのタイミングもお知らせできますので
ご活用ください。

 

あっ、30分以内の簡単な補修作業は無料なのでご遠慮なく(笑)

この時期多いのが、ステップにピッチやタールがついて落ちないとか・・・

あちこち舗装工事してたりするので、取れない時は無理に擦らず
早めにお立ち寄りください。

瞬殺で取り除きます。

あまり放置すると変色したシミになり
落ちない場合もありますのでご注意ください。

 

あと、駐車場の近辺で外壁の塗装工事など
してたらザラザラになってたりしますので合わせて
ご注意下さい。

 

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴルフ4ワゴン完成・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

ゴルフ4ワゴンは完成です。

DSC_1594

 

実は・・・この仕事は常に答え探しの連続。

 

どんな仕事もそうでしょうが、突き詰めると果ては無いです。
私は職人仕事の端くれですが、
お医者様のように、人の命に直接かかわる事もなく、
大工さんのように、人の暮らしに直結するわけでもなく、
料理人のように、人の口に入れる物でもなく、

ただ車を綺麗にする仕事です。

 

特に何か大きな責任を負う訳ではありません。
それでも特定の人にとっては無くてはならない仕事です。

 

その逆に、絶対正解の答えもありません。

だから常に考え学び努力しなくてはなりません。

 

当店のスタッフにはイバラの道だと言っています。
楽ななど一切ないと・・・。

 

その上で得られる達成感は、努力したものにしか
得られない瞬間でもあります。

 

でも、まだ上もあれば先もある・・・。

 

お客様の理想・・・自分の理想・・・
同じでなくてはなりません。

 

その為に行う努力は、正しい努力です。

 

何処までやれるかは自分次第。
まだまだやりたい事がいっぱいです。

 

 

さて、ゴルフ4ワゴン。
少々手強い面もございましたが、良い具合に仕上がりました。

DSC_1607

 

傷がわんさかありましたが、塗装を残しつつ、傷を無くしつつ
最小研磨量で精密に仕上げております。

ゴルフ4の黒は、メタリックの主張が強く、ある条件を揃えないと
本当の仕上がり面は見えません。

気が抜けませんね。

 

透明感のある仕上がりの難しいフロントフェンダーもバッチリです。

DSC_1606

ルーフはもスッキリと仕上がっています。

DSC_1599

どうぞ大切にお乗りください。

今でもファンの多いゴルフ4です。
綺麗に維持できるサポートはお任せください。

 

贅沢なお時間を頂き、心より感謝申し上げます。

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

VWゴルフ4ワゴン・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

さて、もうあと一息で完成ゴルフ4ワゴン。

DSC_1590

3世代前のお車なので、元の状態は・・・

なので、結構なお時間頂戴いたしました(笑)

 

DSC_1578

基本、車は年式とかは関係なく、現状の状態で
全てが変わりますね。

 

多少以前のモデルでも、綺麗ならば十分な価値があるし
現行モデルでも、コテコテでは勿体無いですね。

 

カーディテーリングは、車の価値を高める仕事です。
しっかりと整備を行い、ボディーを綺麗に保てれば
その車は価値のある一台となります。

DSC_1572

下取りや買取の相場など、この際気にしない!

 

 

車は全て消耗品です。
必要な手を加えれば何年でもお使いいただけます。
全ては、オーナー様と※ディテーラーとの2人三脚。

※ディテーラー
(車の美観をメインに作業を行う専門職)

 

なのに変ですね!

未だにコーティングは永久になんて・・・。
塗装の最上部で最も過酷な条件にさらされる
被膜なのにそれって何が基準で、何を実証しての
お話なのかな?

 

私は、根拠の無い宣伝は一切しません。
自身が検証して結果が出た物のみをお伝えするように
心掛けています。

 

それは全て愛車を大切に維持したいオーナー様にとっての
正しい情報となるための物です。

オーナー様は、その車が好きか?嫌いか?それだけで十分です。
好きな愛車はどうぞ大切にしてあげてください。

 

その為のサポートを全力で行うのが当店のような専門店です。

 

愛ですよ愛!

 

さて明日完成です。

DSC_1580

改めて思うのは、最新モデルもいいけど、この年代にしかない
使い勝手のよさや、お洒落さがありますね。

DSC_1582

DSC_1591

徳島地方は明日は雨らしい・・・。
雨も恵みの雨・・・では良い週末をお過ごしください。

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ザ・ビートル完成・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

ZEN アキヤマ です。

朝晩は少し肌寒いですが春が訪れましたね。
春は新たな門出の季節でもあります。

 

人に感謝、人生に感謝ですね。(喜)

 

さて、お預かりのザ・ビートルは良い具合に仕上がっております。

DSC_1544

DSC_1525

 

この色は初めてのお預かりでしたが
なるほどね・・・。

丸みの多いビートルに程よいコントラストと
程よい濃さのトーンで実に綺麗になり
全行程終了です。

 

皆様がどこまでご存知かわかりませんが、
コーティングはあくまでも作業の最終段階で
行うものであり、それ以前の工程が
仕上がりや耐久性に大きく影響します。

 

当店のホームページにあるように、
大きなくくりで3つのセクションに分かれます。

①洗車
②研磨
③コーティング

この辺はメインのホームページでご覧ください。

でっ、肝心なコーティングの肝は密着・・・

 

密着を丁寧に行う作業者と、そうでない作業者では
仮に同じコーティング剤を使用しても雲泥の差が開きます。

 

そこに知識や経験の差が出ますね。

 

余談ばかりとなりましたが、
肝心な仕上がりはこんな感じです。

DSC_1553

研磨傷の残りやすい丸みの箇所もバッチリ。

DSC_1565

少々気になる状態だったライト廻りも新車以上に・・・。

DSC_1555

テールレンズも透明度バッチリ。

DSC_1534

ルーフもシャキット。

DSC_1530

リヤアングル・・・綺麗なラインです。

DSC_1538

サイドビュー

DSC_1570

ではお返しまで大切に保管いたします。

お返しが楽しみです。(笑)

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q8・・・安いコーティングと高いコーティングの違いは?

A8

 

さて、多くのお客様が知りたいコーティングの価格の差!

 

ガソリンスタンドやフランチャイズのチェーン店、
コーティング専門店など、価格は1万円前後から数十万の物まで
あまりにも幅広く、しかも内容が良く分からない・・・。

 

この価格差は何処から発生するのでしょう?
そしてお客様には見えてこない肝心な内容は如何に?

images

 

先ずはコーティング剤の種類によって区分けします。

①有機系ポリマー
②無機系ポリマー
③フッ素系
④ガラス繊維系
⑤ガラス系(低純度)
⑥ガラス系(フッ素や撥水基を持つ複合系)
⑦ガラス系(高純度)

と、ざっくり分かれます。

 

①~④までが簡易施工と言い切れます!
ワックスの延長みたいなものです。

 

この順に従って性能や耐久性、効果も変わってきます。
①~④までが簡易施工なり、アルバイト店員でも施工は出来ます。
⑤はその中間でディーラーの純正コーティング。
⑥~⑦が高難易度の製品となり、完全なプロ向けです。

 

実際はさらに複雑ですが、一つの眼明日としてはこんな感じです。

 

 

 

次に、施行店による価格差。

 

フランチャイズや、チェーン店などは比較的安い価格帯です。
正し、そこにもランク分けがあり、コーティング専門店並みの
価格帯の施工もあるのでどのランクの製品を使用するかで
価格は変わります。

 

 

では、実際の安い価格のコーティングではどのような内容でしょうか?

★軽自動車で2万円以下!
★作業時間は3時間程度。

 

作業内容は、
1・・・洗車後の濡れた状態から液剤を塗ります。
2・・・その後、撥水剤(シリコンレジンなどの市販品同様の撥水剤)で撥水させます。

手間をかけない代わりに安いと言う事と、
コーティング性能もそれにちなんだ程度です。

 

正しく簡易施工です。

 

 

では次に⑤とはどういったものでしょう。

ここに分類されるのはディーラーが主になります。

あくまでも、販促品でありオプション扱いですので
本格的なコーティングとは大きく異なりますが
ディーラーの肩書があるため良いような感じがする
所に落ちがあります。(笑)

 

性能や効果も良くも悪くもありません。
ネットの書き込みなどを拝見すると、良いと言う人もいれば
タダでもしてほしくないと言う極端な書き込みもあります。

 

良いと言う人は、普段からお手入れを頻繁にする方で
ワックスをかける手間が減ったと言う程度。
その逆、お手入れが頻繁にできない方は染みだらけ
になるため多くがクレームとなっています。

 

DSC_4661

あくまでも値引きの代わりに・・・なんて言ってる内容なので
内容的には簡易施工です。

 

 

 

では、高級な専門店のコーティングはどうでしょう?

 

最大の違いは、作業内容と設備や管理、技術レベル、知識
経験など、専門店はノウハウの塊です。

 

ちゃんとした専門店なら車を綺麗にする
あらゆる方法を知っています。

 

肝心なのは・・・

 

※設備環境の差。

①~④のようなコーティングなら屋外や、
簡単な囲いだけのオープンスペースでも作業は可能ですが

⑥⑦の高性能なコーティングになると、
その様な環境での施工は絶対に出来ません。
専用の施工ルームと高照度の照明設備を筆頭に、
言い出せばキリがないほど色々あります。

 

 

※技術、知識、経験の差
⑥⑦の製品は施工には必ず必要な手順があり
それを怠ると、施工ムラや、施工不良、初期クレームや
硬化不良をまねくため、絶対と言ってよいほど
まともに仕上がらないので、技術、知識、経験
が大きな差を生み、プロでもその差は開きます。

 

 

※ノウハウの差
ココが最も重要です。
コーティングを行う上で絶対避けて通れないのが下地。
下地とは・・・

1・・・洗車の方法や仕上げ方

DSC_9340

2・・・研磨(磨き)技術や理論、機材、使用材料、その他がどのレベルにあるか。

DSC_7830

3・・・コーティングどの様な方法で塗装に結合させるか。

DSC_0841

となります。

 

 

 

プロでも作業内容と設備や管理、技術レベル、知識
経験など、専門店においてもノウハウの差が大きく、
内容や仕上がりのわりに価格は他のお店より
高かったり・・・と様々あるので全てが価格に見合った
内容かどうかは残念ながら、ここで申し上げるわけにはいきません。

 

大げさな宣伝や、根拠に乏しい効果や長期保証(メーカーの受け売り)を
アピールするお店はグレーゾーンですね。

 

ここでハッキリしたいのは、価格の安い高いではなく

お客様ご自身が何をお求めになるかです。

※艶々にしたい。
※塗装を守りたい
※お手入れを簡単にしたい。
※汚れを防ぎたい。
※ショーカーのようなオーラが欲しい。
※ローコストに抑えたい。
※カーケアの主治医としてお任せしたい。
※その他・・・

 

ここがハッキリすれば、それに見合ったお店が判断できるし
高価格の施工ならば、施行店の言葉だけではなく、
実際の作業や、ご自身のお車での簡単でも良いから
デモンストレーションを行ってもらうとか方法はいくらでもあります。

まともなお店なら、言葉だけではなくお客様が
お腹いっぱいになるぐらい真剣に大切なのは
何かを伝えてくれます。

 

確かに専門店と聞けば職人気質で敷居も高く
感じますが、多かれ少なかれ、車好きの綺麗好きの
仕事が趣味のような人たちがやってます。

 

悩んだら先ずは相談を!

 

真摯なお店なら商売抜きで相談を受けてくれるはず・・・。

 

コーティングで悩むなら
先ずはそこから始めてはいかがですか?

DSC_1131

DSC_6151

DSC_8181

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ザ・ビートル・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN穐山

皆様、連休はいかがお過ごしでしたか?

 

当店は密かに仕事してました(笑)

 

さて、本日より作業開始はVWザ・ビートル。

 

姉妹店ユーロハビットより、古くからの友人なので
パリッと仕上げてくれ~い!

任さんかい!

 

状態は良いですが、中古車ですのでやる事は多し!

開口部や細部も含め段階的に汚れや付着物を
洗浄して研磨からの画像です。

DSC_1475

 

正に高硬度塗装!

丁寧に無駄なく研磨して・・・やはり粉だらけ(笑)

DSC_1479

実はこの粉、非常に有効に使える粉でして、
研磨の馴らし作業で活躍します。

 

通常は研磨粉をクロスで拭き取るか、エアーで飛ばして
機材やバフや研磨剤を仕上げ用に変え磨くのが一般的ですが、
当店は一発仕上げが基本ですので、研磨も仕上げも
同じ機材と研磨剤。

 

しいて言うならバフを変えるぐらい。
研磨剤(コンパウンド)は、水と石(研磨粒子)の性質が超大切・・・
当店で使用する研磨剤は余計な物は入ってません。
実に良く出来てますが、扱いはシビア。

 

塗装研磨用では、ここまで混ぜ物無しの研磨剤はありません。

 

誤魔化しも効かない代わりに、磨き面をリアルに見ながら
仕上げていけるので仕上がりは、塗装そのものの光沢です。

 

正に日本の研ぎの醍醐味。

 

ボディーに残った粉も〇研ぎで有効活用かつ効果発揮。

DSC_1496

 

意地でもボディーに触らない・・・バフで研磨し、バフで仕上げて
純粋無垢な塗装の艶に仕上げます。

 

リアル研磨終了です。

DSC_1500

DSC_1477

DSC_1488

DSC_1520

 

明日は、研磨の仕上がり確認とコーティング前の洗浄から始めます。

 

最初と、施工前の2回洗車が当店の基本です。
とことん余計なものを塗装に残さない為に。

そして、強密着の最初のステップを経てコーティングとなります。

 

施工費用はディーラー純正コーティングよりは
高いですが、内容は雲泥の差です。(笑)

 

では、良かったら明日もお付き合いください。

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

Q7・・・水垢が取れません困っています。

A7

 

水垢にはいくつかの特徴があります。

①ドアミラーやドアハンドルから流れ出た汚れ。
②それ以外の箇所に縦に伸びた汚れ。
③輪染みになった汚れ。

 

では、なぜ水垢は発生するのでしょうか?

 

水垢と聞けば、水の染みのように思われがちですが
車の付着する水垢の犯人はズバリ

油です

では発生源は何でしょう?

 

発生源として最も多いのが大気中の排気ガス等の
汚染物質です。

 

これらが車に積もったり、大気中の汚染物質が
雨と共にボディーに付着し乾いた後に
黒っぽい汚れとなります。

 

 

①ドアミラーやドアハンドルから流れ出た汚れは・・・

DSC_1471

これはドアミラーやドアハンドル内部のグリスが流れ出て、
そのべたついたグリス跡に汚染物質が付着したもの。
②それ以外の箇所に縦に伸びた汚れは・・・

DSC_1465

汚染物質と共に、ドアモールなどのゴム類から
溶けだしたカーボン(ゴム類の耐久性を高めるために使用)
が雨に溶けだし周囲に固着したもの。
③輪染みになった汚れ。

DSC_1469

花粉や黄砂、砂埃や、水道水、地下水に含まれる成分が
水に溶けだし、水が乾いた後に残留して染みとなります。

更にそこに大気中の汚染物質も加わります。

 

 

要するに、屋外で使用する以上、絶対避けられない
汚れこそが水垢となります。

 

勿論、雨降りなどは石油から作られたアスファルトから
溶けだした油分もしぶきとしてボディーに付着し
油膜となりクスミやほかの汚れが張り付きやすい
状態を作ります。

 

そして塗装劣化の最後はこうなります。

DSC_1467

 

 

では、対処法は・・・?

 

洗車と適切な塗装保護以外ございません。

 

さて、そこで次の問題がございます。

洗車の後にワックスや市販のコート剤を
ボディーの保護剤として使用すると思いますが、
実はこれらの成分も・・・

 

油分です!

 

と言う事は・・・?

 

油分と油分は馴染みやすく、エンジンや太陽によって
熱せられたボディー上のワックスなどの油分が
軟化し、緩んだ成分は他の汚れを張り付きやすくさせ
同時に、酸化しますのでクスミや雨染みを寄せ付けやすくなります。

 

近年ガラスコーティングを代表とする
熱や紫外線の影響により軟化せず
安定した成分で耐久性のある保剤が
多く使用されるのが一般的になり、

ガソリンスタンドやカーディーラーなどでも
施工されるようになりました。

 

しかし残念なことに、お客様にはそれら製品の優劣を
判断する方法がなく、ネット等での情報が頼りとなりますが、
事実と大きく異なる過度な宣伝などが多く、
正確な判断材料とは言えません。

 

結論から言えば、コーティングの有無に関係なく
車を使用する上で、汚れから逃げる方法はございません。

 

全ての基本は、正しく洗車方法をマスターすれば
どなたでも簡単に楽な洗車で綺麗な愛車を
維持できます。

 

経験と知識のある専門店は、お車ケアにかかわる
全てを知っています・・・全部のお店がそうではないけど・・・。

 

大切な愛車の為です。
敷居は高いけど、まずは専門店に御相談しては如何ですか?

御依頼の有無にかかわらず、相談に乗ってくれるのも
専門店です。

 

くれぐれもネット通販などのDIYコーティングなどで
紹介される方法は行わないで下さい。

美を求める方にはかけ離れた作業法であり、
トラブって専門店に駆け込んだら余計な
出費がかさみますのでご注意ください。

 

ん・・・?

水垢除去の解決法は?

長くなったので次回に持ち越しです・・・すみません(汗)

 

946535_530107983702071_1794465889_n1