Author Archives: akiyama

花粉症のエクリプスクロス・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

花粉・・・当店の作業において、この時期の新車は花粉の染みの影響で下地作業に通常より手間と時間が増えてしまいます。

花粉の染みはいきなり研磨は出来ません。特に新車塗装は無防備なので花粉の食い込んだ染みをパネルごとに丁寧に熱処理をしていきます。

 

花粉処理が終わると磨き工程ですが、塗装の性質も上面と側面では異なるので、状態に合わせコンパウンドやバフを変えながメーカー修正傷などを磨き処理していきます。

 

黒のエクリプスクロス・・・。

ここの所、お預かりする新車は花粉症です(汗)

ではオーナー様、綺麗に仕上げますので今しばらくお待ちください。

 

こちらは別のお車。

窓ガラスが一番わかりやすかったのでご覧ください。

ザラザラのツブツブ・・・

 

花粉は乾いた状態でも粘着性があるので通常の埃のように雨で流れる事もなく、雨を吸収し更に粘りが増すと余程の土砂降りでも中々流れ落ちません。

更にはご覧いただいたようにザラザラと砂埃も混ざりこんでますので擦ると傷になります。

この時期は濃いめにシャンプーを希釈した温水での洗車を推奨します。

真冬の洗車と同じ要領ですね。

参考までに・・・

真冬の洗車・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

 

花粉と雨・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、花粉の季節の危険について少々・・・

 

この時期は花粉が降り積もって黄色っぽく嫌な状態になりますが、問題は単に降り積もってるだけなら単なる粉ですが、ここに水分が加わると非常に厄介な染みとなり、簡単に取れなくなります。

 

と言うのも、花粉が水分と混ざるとペクチンという粘りの強い樹脂に近い成分が溶けだし、乾燥とともに収縮し周囲の塗装を引っ張り変形させ立体的な染みとなります。

実例はネット画像検索でいっぱい出てきます。

 

分かりやすく言うと強く爪を立てられた肌と言えばいいかな?・・・爪の方が残りますね。

同じ状態が塗装でも起こります。

 

 

この状態にならないようにする唯一の方法が、雨降前の洗車となります。

 

本日は日曜日、週明けは雨の予報・・・と言う事で洗います。

先ずは現状の水はけを・・・汚れの固着度合い、パネルのどこに汚れの膜の多い少ないがあるのかなど水をかけながら見極めます。その後シャンプー洗車。

 

 

 

先週の雨の影響が気になってましたが特に問題もなく安心。

曇り空で風もないのでのんびり洗車。

コーティングが花粉の食い込みを防ぎ、ナノダイヤモンドコートが固着を防いでいます。

この合わせ技が重要です。

実は晴れよりも曇りのほうが見えるものが変わってきます。

これは別の機会に・・・。

 

でっ、ナノダイヤモンドコートですが、ステンレスなどの金属にも皮膜を形成します。

本来、水を弾かないSUS304素材も防汚性が強化され、水を弾くというか排水性が圧倒的に向上しますので汚れの固着を防ぎます。

問題もなく綺麗なままです。

 

ホイールにも塗ってます。

 

 

EVA素材にも使用できますのでマッドガードも綺麗な状態が持続しています。

 

皆様、花粉時期はこまめな洗車をお勧めします。

花粉が接着剤になり黄砂を固着させ、花粉染みと黄砂の粒子のザラつきと、黄砂から流れ出たミネラル汚れに見舞われると言うロクな状態にならないので、正しい洗車が最も有効なメンテンスです。

 

カーラッピング・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、ご紹介はカーラッピング。

カーコーティング、プロテクションフィルムと並んでご要望の多いのがカーラッピングです。

 

今回はジムニーシエラのルーフに艶消しブラックのフィルムを施工させて頂きました。

 

あらかじめ脱脂を終え、施工範囲を決めた後はナイフレスワイヤー処理。

 

位置決め・・・

 

台紙を剥がして・・・

 

成型中・・・

 

成型後・・・

 

余計なフィルムを下に仕込んだワイヤーでカット・・・

 

細かな細部の処理、熱を加えつつ定着させて完成です。

 

ざっくり一連の流れをご紹介しましたが、フィルムを貼るという一見すると簡単な作業にも、数々の経験と知識も必要で大変な面もありますがこれまた楽しや・・・

さてオーナー様、良い感じでルーフ作業は終わりましたので、引き続き他の作業も進めてまいりますので今しばらくお待ちください。

 

ん~・・・最近コーティング以外のご紹介ばかりでコーティング関連の画像がひたすら溜まってます。随時ご案内いたします。

 

微細なミネラル汚れの残留と除去・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、今回は洗車後にも残留しているミネラル汚れについて。

 

犯人は黄砂。

無論、時期的には花粉の影響もありますが、今回私の車ではミネラルの残留があったのでご紹介します。

水はけに切れがありません。

 

洗車後、特にザラつきもないのですが、水はけの際に微細な水のツブツブした残留がミネラル残留の証です。この状態が長ければザラつく汚れとなります。

 

 

画像ではうまく写ってませんが非常に小さなメタリック粒子並みの小さなツブツブが存在します。

 

黄砂には鉄分やマグネシウムなどのミネラル成分が含まれており、それらの残留成分に水が引っかかりツブツブと存在をしらせてくれます。

水は色々な情報をくれるので理解し味方にすれば心強いです。

 

メタリックの粒子と相まってわかりにくいですがご勘弁を・・・

 

除去方法は・・・

スケールリムバーによる化学反応を利用した除去となります。

 

黄砂等に含まれるミネラル成分はアルカリ性を示します。

そこにスケールリムバーの酸性成分が化学反応し、コーティング面から分離され除去されます。

酸で溶かすというネガティブなお話ではありません。

 

そもそも何かを溶かすような危険な成分は使えまえんので・・・(笑)

余計な水気を拭き取り、堅絞りのマイクロファイバークロスに適量染み込ませ、軽く撫でるように塗り伸ばします。

反応が始まり、白く汚れが浮き上がったら更に同じことを繰り返し表面が透明になれば完了です。

 

汚れの度合いにより白く反応しない場合がありますが、汚れの初期段階では反応しなくても除去されていますので、濯いだ際の水の残り具合で確認してください。

 

再度たっぷりの水で濯げば完了。

ツブツブもなくなり水はけも健康な状態に復活。

 

後はナノダイヤモンドコートを塗布すればサラサラの艷やかなコンディションで防汚性抜群です・・・しかし・・・残りわずか・・・補充しとかないとね。

 

ついでに、プロテクションフィルムに関して。

熱の影響を受けやすいプロテクションフィルムは施工箇所次第では雨染みが目立ちます。

もともとの防汚性は高いのですが油断は大敵なので、プロテクションフィルムもナノダイヤモンドコートで防御します。

いい感じです。

 

撥水加工を施した窓ガラスの防汚性向上にも役立ちます。

野ざらし保管がなんぼのもんじゃい!

 

ラッピング箇所の防汚もバッチリ!

 

画像は取り忘れましたがステンレスなどの金属にも排水性の高い防汚膜を形成しますので、鏡面仕上げのマフラーなどにも塗布できます。今度ご紹介します。

 

言い換えると・・・布以外のあらゆる箇所に施工できます。

レザーやトリムなどの樹脂にもね!

正直言って、これほど簡単で機能性が高く仕上がりの良い素材はそうそうありませんので、当店ユーザー様からは実に高い評価を頂いてます。

市販の、レジンやシリコンオイルなどの撥水剤とは完全に別物ですよ。

 

さて、花粉もいっぱい飛んでます。

この時期の注意点は・・・できることなら「雨降前に洗う」です。渡り鳥も増えてきますので併せて要注意です。

何かあればご相談ください。

 

シャーシの防錆アンダーコート・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、ご紹介はジムニーのシャーシの防錆処理です。

最近ではクロカンSUVも増えてきて意外と盲点なのがシャーシの錆対策です。

 

未だに1年待ちというジムニーも随分と見かけるようになりましたが、軽最強クロカンジムニーも残念ながら純正防錆処理は物足りませんね。

 

と言うことで施工。

今回は、アームやサスペンション、ロッド類などが既に社外カスタムパーツに変更されており、せ折角の社外パーツなのでそこの色味は活かしつつ、しっかりとした錆対策として分厚い弾力と強度の高いゴム質塗装による全面塗装を行いました。

 

社外パーツは錆にも強いパウダーコートで仕上がってるので安心できますね。

と言いつつもバンパーや細々した部品の取り外し、ブレーキホース、ワイヤー、ハーネス、ニップル、センサ類ー、ブーツ類などの整備の際に塗装されると問題のある箇所のマスキングが大変です。(笑)

 

脱脂処理、部品取り外し、マスキングなどでほぼ1日。

その後、塗装、乾燥で1日。

仕上がり確認、部品組付けで半日と順調に進んで新車で約3日かかります。

既存車なら清掃など含めると更に時間はかかります。

 

取り外していたマフラーや部品を組み付けて・・・

 

完成。

 

 

私のデリカも施工してますが、アンダーコートは実に心強いですね。

 

錆対策を怠ると長い年月を考えると後から悲しい結果になりますので・・・

 

さてジムニーはこの後コーティングやプロテクションフィルムなどまだまだ作業がございますので頑張って仕上げてまいります。

オーナー様、満足度の高い仕上げを行いますので楽しみにお待ち下さい。

 

パジェロのヘッドライトリペア・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、今やご案内も常連化してきたヘッドライトリペアです。

 

まずは完成画像。

 

今回のヘッドライトは中濁り(レンズ内側の濁り)やリフレクターの曇りもなくリペア後は新品レベルまで再生できました、

そしてプロテクションフィルムで保護。

今回はプレカット。

作業前がないので何なんですが・・・あの状態からは想像できませんね・・・これでお悩み解消です。

では、ホイールとタイヤの納期は暫く先ですので改めて取り付けですね。

社外部品も色々廃盤になってるので地道に仕上げていきましょう。

ヘッドライトの劣化・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、ご紹介はプジョー207。

 

かねてからお悩みのヘッドライトの劣化。

既に多くのユーザー様が経験した避けて通れないヘッドライトの劣化です。

 

今回のお客様は定期的に量販店等で行われているヘッドライトクリーニング?・・・を定期的にされてたとのことですが、3ヶ月程度で黄ばんでくるので切りがない・・・とのことでご相談いただきました。

 

 

最近ではヘッドライトスチーマーもメジャーになってきましたが、下地の作り方、スチーマーの液剤の濃度や諸々の違いで施工後、数日から数週間でビキビキと微細なひび割れが発生したり、直ぐに傷ついたりします。

施工後は非常に透明で艷やかなのですが、その仕上がりも半年から1年程度で黄ばんでカサついてきます。

コストを掛けたものの・・・簡易施工と同じ結果となります。

 

 

様々な検証から当店は最も有効な方法として、リペア及びヘッドライトプロテクションフィルムの施工で美観再生、美観持続、劣化保護という最も効果的な施工をしております。

 

 

当然ながらリペアにもヘッドライトプロテクションフィルム施工にも、それ相応のノウハウが必要です。

 

今回は、形状と劣化状態からヘッドライト脱着リペア、取り付け後にヘッドライトプロテクションフィルムを貼っております。

ヘッドライトプロテクションフィルム施工には2種類の施工法があります。

 

※プレカット施工

予め車種データーに基づき形状に合わせたフィルムをカッティングプロッターで事前に切り出したものを施工。

 

※カバーカット

対象物に一回り大きなフィルムを被せて整形した後、余分を刃物でカットして仕上げる方法。

 

今回はカバーカット。バナナのよな弓形とエッジの効いたライン、半円状のアール、直線的なラインなど一見シンプルな形状ながら簡単な形状でもないのですね・・・。

カバーカットで難しいのはカットラインの精度と対象物にナイフの傷をつけない繊細なカットが要求されます。

特にハーフカットという、フィルムの厚みの半分程度まで刃を入れるフィルム施工では欠かせない技術の習得が重要で、これが身につかなければ施工そのものが出来ません。

カーラッピングもしかり!

カット後。

 

プロテクションフィルム施工は数種類の施工液を使用したウエット工法を行いますので、後は施工液が自然に乾燥するのを待ちます。

エッジラインは施工後初期乾燥が終わったタイミングで熱処理にて確実に乾燥定着させております。

 

何事も考察が必要ですがそれもまた楽しや。

 

なんて言いつつも、偶然にも作業中に発見した冷却水漏れ・・・幸い加圧タンクからのリークだった・・・ここを直さない限りまともに乗れませんのでこちらの修理も行いリークテスト後のご返却となりますので今しばらくお待ち下さい。

 

マツダ3のコーティング・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、ご紹介は常連様の奥様の新車、マツダCX-3。

ご購入前よりのご相談でしたので馴染のディーラーをご紹介してご契約いただきました。

 

色選びでも迷ったのですがソウルレッドに決定。

この赤は本当に綺麗!

なのでより綺麗に仕上げないと喜んで頂けないので丁寧に下地を作らないとね!

 

作業内容は・・・

※新車艶出し磨き下地

※低撥水硬化ガラスコート

※窓ガラス全面撥水

※ヘッドライトプロテクションフィルム

※ドアカッププロテクションフィルム

※運転席サイドシルプロテクションフィルム

※運転席レザーシートコート

※ドライブレコーダー取り付け

と言う内容で艶出し磨き後の最終洗浄、窓ガラス撥水と進み・・・

そして2層目施工。

 

ヘッドライトプロテクションフィルムは真っ先に貼ってたので、乾燥も終わり貼ってるのが分からない仕上がりです。

2層目の乾燥中にご来店下さったオーナー様は、この時点でも「艶と質感は新車時と違うね」と喜んで頂き幸いでした。(笑)

 

なにせ納車が楽しみですね!

では完成は明日ご案内します。

エアコンの正しい使い方・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、気温も高まりそろそろエアコンの使用率も上がりますね。

 

そんなエアコンに関してですが、「内気循環」と「外気導入」の使い分けって何???

と言う話です。

実は非常に奥深い点もありますのでご紹介します。

 

内気循環とは


車内だけで空気を循環するモードです。

メリット

※冷暖房が効きやすく燃費に貢献

車内の既に暖まったもしくは冷えた空気を再利用する為、少ないエネルギーで室温を一定に保てるためにエアコンの負荷も減り燃費に貢献できる。

 

※排気ガスなどの匂いなどが侵入しにくい

外気を取り込まないので車外の匂いも侵入しずらくトンネルなどの汚れた空気環境でも快適に走行できる。

 

デメリット

※空気が換気されない

換気されない為に人の呼吸で排出された二酸化炭素濃度が高まる。又、人の呼吸に含まれる湿度の滞留により冬場の窓ガラスの曇りの原因となる。

 

 

外気導入


常に外気を室内に取り込むモード

メリット

※車内の空気が新鮮

常に新鮮な車外の空気が取り込まれるため二酸化炭素などの濃度が上がらない。

 

※ガラスが曇りにくい

冬場など外気の乾いた空気を取り込めるため車内の湿度が下がり曇りも低減できる為、A/Cを使用する頻度を減らせる事が出来る。

 

デメリット

※燃費の悪化を招く

夏は熱く冬は冷たい空気を快適な温度に調整する為、エアコンプレッサーの作動時間が多くなりエンジン負荷も増え燃費が悪くなる。

EVの場合は電力消費量が増える。

 

 

内気循環の最大の注意点


目に見えない空気なだけに見落としがちなのは「車内の二酸化炭素濃度」です。

ある調べを元にすると市街地走行の内気循環では60分後には車内の二酸化炭素濃度は6,000PPMを超えています。外気導入ではほぼ変化はありません。

この状態では疲労感の増加や、眠気や頭痛につながるらしく運転には適さない状態となるそうです。

 

結論から言うと基本的には外気導入で、臭いなどが気になるケースでは内気循環を自動車メーカーは推奨しています。

今時はポーレンフィルター(エアコンフィルター)も高性能になり、PMや花粉などの微粒子もカットしますので外気でも車内には新鮮な空気が導かれます。

 

私の車もオートエアコンで使用する際は基本的に外気導入にセットされます。

皆様のご参考になれば幸いです。

 

ちなみに・・・面倒な方はぶっちゃけオートにしておけばOK!

ちゃんちゃん(笑)

 

 

でっ、これからの時期はエアコン使用率が高まります。

春はエアコンの消臭を兼ねてエバポレータークリーニングをお勧めします。

洗車のタイミングで出来ますので気になる方はお知らせください。

 

私は年2回、春(3月)と秋(9月下旬)に行っています。

 

 

・・・家飲み・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

価値は命にしたがってついている・・・

今宵の音楽・・・。

 

とある週末の深夜・・・たまにはバーボンのロックを飲みながら酔たくれて画像の整理・・・結局タブレットで音楽聞きつつ・・・ファイルどっかにぶっ飛んでました(爆)

マツダCX-30のコーティング・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、ご紹介はマツダCX-30です。

お車の契約前からのご相談で色の事、メンテナンスの事、装備や使い勝手など、色々とお話をして最終的にご契約いただき、納車と同時に御預かりしました。

 

改めてお預かりすると当初想像していたよりも新車特有の艶の引いた感じ(映り込みの弱いモヤモヤした艶)と異なり、比較的艶もありました。

 

とは言え折角なので軽く磨いてより艶やかに仕上げさせて頂きました。

コーティングは3層の低撥水をチョイスで今後のメンテナンス性を向上させます。

 

良い感じです。

 

ではオーナー様、今が一番最高のコンディションですので、今後はアフターケアが大切なので当店自慢のケミカルをご活用ください。取り分け花粉と黄砂と渡り鳥もやってくる時期なので油断は禁物です。

でっ、半年をめどにケミカル洗浄メンテナンスにお持ちいただければ十分かな!

 

この度のご依頼、心より感謝申し上げます。

 

 

ハリアー202ブラックのメンテナンス・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、ご紹介は202ブラックのメンテナンス。

お車は5年目を迎えたハリアーです。

 

お世辞抜きでオーナー様のお手入れは非常に素晴らしく、日常使用の202ブラックとしてはとても綺麗でした。

 

とは言え、傷の目立つ202ブラックなので当店の照明下ではそれなりに傷は見えます。

 

今回は小傷修正を中心とした補充メンテナンスです。

研磨剤でゴリゴリ削るのではなく特殊な○○でコーティング面の微細な小傷を修正していきます。

深めの傷は残りますが気にならないレベルで非常に黒味を増して色深く艶々に仕上がります。

 

その後、フィルム状のトップコート被膜を施工すれば黒光りの202が完成です。

ヘタな新車より黒々艶々です。

ヘッドライトもプロテクションフィルムがバッチリ守ってますね!

今回は、バックゲートのガラス面に染みがありましたので合わせて、リセットさせて頂いております。

 

では今後もこの調子で綺麗な車のある暮らしをご満喫ください。

この度のご依頼、心より感謝申し上げます。

 

 

ヘッドライトの劣化防止・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、連日温かくなって来まして本格的な黄砂と花粉の季節がやってきました。

この時期の洗車は「雨降る前に洗う」が基本です。

 

現場はコーティング施工、メンテナンス、洗車、板金塗装、ヘッドライトリペア、プロテクションフィルム施工、ラッピング施工などバラエティー豊富に頑張っております。

 

特に最近はプロテクションフィルムとラッピングのご相談も多いですね。

ヘッドライトプロテクションフィルムに至っては連日施工させて頂いております。

 

ヘッドライトに関して言えば、今更ながらこれに勝る保護素材は無いですね。

 

と言う事で新型ハリアー。

ご紹介でいらして下さいまして、ご希望されたフィルムはスモークタイプです。

施工箇所はヘッドライト、グリル、エンブレム、フォグランプとなります。

 

完成。

 

保護とドレスアップを兼ね備えた良い感じの仕上りオーナー様もとても喜んで下さいました。

スモークヘッドライトプロテクションフィルムの施工をご希望の際は、試し貼りで色味を確かめていただけますのでご安心ください。

 

ではオーナー様、今後はボディーケアと合わせて何なりとご相談ください。

この度のご依頼、心より感謝申し上げます。

 

マイクロファイバークロスのメリット・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

洗車のふき取りにはマイクロファイバークロスを推奨します。

当店のお客様にはお馴染みですね。

マイクロファイバークロスのメリット

※高い吸水性

※汚れの掻き出し効果がある

※コート剤の塗りこみに適している

※乾燥が早い

 

デメリット

※強くこすると傷を発生させる

※化学繊維なので熱に弱い

 

実に大雑把ですが以上の特徴があります。

 

メリットとしての汚れの掻き出し効果とコーティングの塗りこみについて説明すると・・・

当店は段階的に汚れをとる洗車方法をお勧めしています。

洗車の基本はカーシャンプーとスポンジで大半は綺麗になりますが、シャンプー後でも目に見えないミクロの汚れが存在します。

 

そこでマイクロファーバークロスの繊維の性能が役立ちます。

ミクロの極細繊維がコーティング分子間の目の奥に入り込んだ汚れを掻き出します。

 

同時にナノダイヤモンドコートに含まれるマイクロパウダーのスクラブ効果と相まって、シャンプー洗車では取り切れていない汚れを取り除き、同時に滑りと防汚性の高いコート被膜を、誰でも均一に形成できる役割を果たします。

 

特にカウルトップなどの樹脂個所は、目が粗く汚れも入り込んでいるのでとても役に立ちます。

これが段階的に汚れを落とすという理屈です。

 

勿論、シャンプー洗車の段階で取れていない、目に見える汚れは別のケミカルで除去します。

 

実際に使い終わったクロスを洗うと汚れを掻き出したのが良くわかります。

ボディー表面用

 

開口部、モール等の細部用

 

あっ、私は一度のふき取りで最低2枚のクロスを使います。

 

 

注意点は強くこすると傷になる点です。

マイクロファーバークロスの繊維は柔らかいと言いつつも極細の上尖っているため、皮膚などの柔らかな個所を擦ると皮膚を傷つけ赤く炎症を引き起こします。

 

塗装面も同じで強く擦れば塗装よりも柔らかな繊維と言えども加わる力との相乗作用で傷の原因となります。

 

そもそも優しく撫でる程度で汚れも掻き出しますので、強く擦ること自体が無意味です。

 

と言う意味から洗車にはマイクロファーバークロスを推奨します。

 

ちなみに・・・人口セーム(PVAスポンジ)はふき取りの抵抗があまりにも強すぎるし、高い吸水性以外のメリットがないので色々探って使ってはみた物の・・・結果使いません。

 

なんて・・・お休みの日、自宅で洗車しつつクロスの事を考えつつ、洗車の後はコーヒー豆を買うついでにカフェタイム。

コーヒーワークスさんにて・・・プロの入れるカフェラテはやはり旨い!

 

綺麗な車のある暮らしをご提案します。

インプレッサスポーツのメンテナンス・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、ご紹介はこれまた普段から綺麗にお乗りのインプレッサ。

 

今回のメンテナンスは、上面(ルーフ、ボンネット)の染みを除去しコーティングのオーバーコートで排水性を変え仕上げさせていただきました。

 

ケミカルの事、トップコートの機能と役割の重要性など、知っていただく事で普段の洗車のお役に立てれば幸いです。

一定のルールさえ守れば強い味方になってくれるケミカルなので定期的にお使いください。

 

作業中のワンカット・・・温泉街のごとく湯だってますが洗浄に温水は必須です。(笑)

 

ボンネット・・・良い感じです。

 

そして完成。

基本的には全くもって問題なしの良いコンディションです。

今後は上面の経過観察をお知らせください。

 

BMW1シリーズのメンテナンス・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、良い具合でメンテナンス終了のBMW 1。

 

普段から実に綺麗にお乗りなので、仕上がりも当然ながら綺麗に完成です。

今回はお預かり時に気になった細部の汚れを中心に、上面(ルーフ、ボンネット)のオーバーコートで更に防汚性と質感を強化しております。

コーティングのトップコート(機能層)を取り除き、硬化皮膜をオーバーコートすることで非常に良い状態をキープします。

細部も綺麗。

 

各クリアレンズもスモークプロテクションフィルムで引き締まりました。

さて、今後も今と同じようなお手入れで全く問題ありませんので、楽しんで洗ってください。

ホイールで気を付ける点は、カラーリムの染みを気を付けないといけませんので、意外と油断できませんので洗車の際にはナノダイヤモンドコートを塗って下さい。

 

私はステンレスのマフラーにも塗ってます。(笑)

 

では楽しんで下さい。

良い感じにやんちゃ仕様になって来ましたね!

 

 

プロテクションフィルムの劣化防止ケア・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて当店でも多くのお客様が施工してくださるプロテクションフィルムですが・・・

 

ヘッドライトは今や定番ですがボディーの様々な個所に貼っています。

プロテクションフィルムは保護対象をほぼ完ぺきに保護しますが、フィルム施工例が増えてくると当然ながら色々な事例も増えてきます。

ココでも重要なのはアフターケアです。

 

当店で取り扱うプロテクションフィルムは、非常に防汚性も高く劣化しずらく微細な傷なら自己復元するコーティングをしのぐ強度を持っていますが無敵ではありません。

 

見た目の美しさを保護するフィルムが汚くなっては意味がないので、ここでもコーティングと同じぐらいメンテナンスの重要性が挙げられます。

 

ではフィルムにはどんな問題が起こるのか?


※雨染み

※虫などの体液の固着による劣化

 

共にポリウレタンフィルムの弱点ともいえる有機汚れの浸食と言えます。

 

 

私の場合は雨だれ(汚れた水の通り道)が発生します。このように水が垂れるポイントは汚れた雨水が流れて乾くと縦筋が出来ます。(撮影時はケミカル洗車で除去しているのでたまたま流れ出た水を例にしています)

 

こういったトラブルはコーティングにも言える事なのですが、コーティングよりもリカバーしずらいのが実はプロテクションフィルムなのです。

コーティングは異常個所のみをピンポイントで除去し再施工も出来ますが、フィルムは全面貼替となりコスト高に繋がります。

 

プロテクションフィルムの汚れや劣化は、ヘッドライトなどの透明な個所では目立たない汚れもボディーの上では目立ってきます。

※スモークタイプのヘッドライトフィルムは雨染みが目立つので汚れたままにしておかない事です。

なのでフィルム面が汚れにより浸食されない様に事前にケアする必要があります。

 

NO.10+ ナノダイヤモンドコート


当初、コーティングメンテナンスコート剤としてご提供していましたが、フィルムとの相性も非常に優れているためフィルムメンテナンスにも最適です。

実際の使用方法はご来店時にお伝えします。

 

カーラッピングにも使えます。

 

 

 

メンテナンスの重要性・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

コーティング以降のお手入れの基本は洗車です。

 

コーティングしたからと言って洗車不要ではありません。

残念ながら今でも「ノーメンテナンス」と言った良く分からない言い回しがあるのでお客様をミスリードしてしまいます。

コーティング施工は勧めるけどそれ以降の事はほぼスルーと言うのが大半ですね。

洗車する際は「簡単な水洗いだけでOK」と言われるでしょう。

では簡単な水洗いって何?・・・って話です。

そこが知りたいのにね!

 

専門店も考え方の分かれるところで、コーティング施工がメインの店もあれば、施工後のアフターケアに力を入れている店もある。

施工店側からすれば、綺麗な新車をコーティングするのと、汚れた車を手入れするのとではどちらか楽で利益率が良いか???天秤にかければ誰だってわかる事なので大半はアフターケアはわざわざ言わないパターンかな・・・。

 

私個人としては、コーティングが好きとか施工が楽しいとかではなく、綺麗な車が好きなので、綺麗な車を維持するための手段としてコーティングをします。

先ずはそこからスタートで、汚れたらケアするアフターケアは当たり前に重要だと考えます。

当店はアフターケアを重視します。

 

でっ、エクストレイル。

新車から5年目。ご自身では一度も洗わないし洗車機も通しません。

正にノーメンテナンスです(笑)

という事で点検整備も含めアフターケアは全て当店が行います。

 

綺麗になりました。

 

ヘッドライトプロテクションフィルムで劣化もどこ吹く風ですわ!

作業前の画像を取り忘れてたのでアレなんですが・・・全体的に黒っぽい縦筋のゼブラ模様になってた(笑)

全てケミカルで落としてトップコートで完了。

タイヤローテーションやオイル交換、基本点検も終わり安心してお乗り頂けます。

コロナ過でのお仕事が大変な中、せめて気分よく綺麗な車で癒されてください。

 

では次回もメンテナンスもご案内します。

 

コロナ過・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

コロナ過で思う事は・・・

収束したら何しようか?

 

でも事はそんな単純ではなく、苦境にさらされ生活基盤を失った人もいれば、コロナバブルで賑わう人もいれば、粛々と日常を過ごす人もいれば、日々戦う人もいる。

当たり前に過ごしていた日常とは何だったのか・・・?

 

天気の良い日曜日、夕方前でも鳴門公園には近県ナンバーも結構来ていて・・・皆せめてもの楽しみでドライブに来たんだろうな・・・でもお店も締まってたりして何処か閑散として・・・色々と考えさせられます。

停めてる場所は最悪ですね(汗)

 

そんなコロナ過にも関わらず当店にいらして下さる皆様には、心より感謝申し上げます。

 

 

ヘッドライトの劣化防止・・・スモークプロテクションフィルム・・・徳島県クラフトワークス・ゼン

さて、ほぼ毎日なんやかんやでプロテクションフフィルムを貼ってますが、とりわけヘッドライトに関してはシャードーフィルム(スモークタイプ)のご依頼が増えました。

 

と言いますのも、このフィルムは通常の透明タイプと同様の保護機能に加えドレスアップ効果も高いので、折角なら印象を変えたいお客様には大好評です。

 

という事でBMW1シリーズ。

メンテナンスと透明フィルムからシャドーフィルムへの貼替でお預かりしました。

という事でフィルムから施工。

完成。

 

フォグランプも色味をそろえないとね・・・完成。

 

???違和感が・・・!

ドアミラーのウインカーレンズが透明だったので違和感!

ついでに貼りました。

これで良し。

 

光るとこんな感じ。

視認性も問題ありません。

 

後は本体のメンテナンスです。

オーナー様今しばらくお待ちください。