Author Archives: akiyama

ホンダ・NBOX完成・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

お預かりのNBOXが仕上がりました。

 

そして、別件でホンダの営業より連絡。
先日、発注したNBOXの納期が早まるとか!

 

それはそれで喜ばしい限りです。
日〇様、改めてご連絡いたします。

 

窪〇様、こちらは良い仕上がりですよ。

dsc_7135

dsc_7150

dsc_7155

dsc_7144

dsc_7157

dsc_7151

 

今回は奥様用と言う事で、今後の
お子様の成長にも対応できる
軽ワゴンと言う選択肢なので、
それにちなんだ施工となりました。

 

濃色車ながら、ルーフは白なので、
染みは目立ちにくいのですが、油断は禁物。

 

メッチャ洗車しやすいので余裕で洗えると思います。

ついでに、以前からお渡しする予定だったケミカルも
お付けしますので活躍するでしょう。

 

ご自身の愛車と、奥様の愛車・・・
頑張れ!

 

 

では、明日の納車まで大切に保管いたします。

洗車のご感想をお聞かせください。(笑)

946535_530107983702071_1794465889_n1

ホンダ・NBOX・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

アイちゃん結婚したんだ・・・(驚)

 

でも、何だか微笑ましいな。
凄いアスリートだけど一人の女性として
幸せになってください。

感動と希望をありがとう!

 

 

さて、お仕事は溜まりに溜まっておりますが、
量より質・・・お時間頂戴しております。

 

さて、注文してたの忘れるところだった?
的な感じでやっとラインアウト・・・搬入。

 

ホンダ・NBOX。

相変わらずの人気ですね!

ちょこまかと小傷を修正して・・・ん~結構あるのよね・・・。

001_01

 

よき理解者でもある常連様が、奥様用と言う事で増車。

色々考えて、ベストなコーティングをチョイス。

 

 

当店は、使用環境や塗装状態、コーティングの相性、
その後のメンテナンス時などを考慮して、
コーティング特性やプランを考えます。

 

HP上でプランを色々言った所で、
お客様に個別にお伺いしたほうが
確実なので、御来店くだされば
ご説明できますのでお立ち寄り下さい。

 

無論基本は、施工後のメンテナンス時の
費用対効果を重視!

 

「ケミカル洗浄&補充」や「トップコートの入れ替え」を前提とした

施工が基本となります。

 

残念ながら有名ブランドや、余計な宣伝文句の付いた
コーティングなどは取り扱いませんが、

実質本位の優秀な製品です。

 

 

扱いはシビアですけどね・・・(笑)

 

 

そんなこんなで明日のトップコートで完成。

今日はじっくり乾燥。
酔っぱらわないでねNBOXちゃん・・・
(わかる人にはわかるプロの世界)

 

dsc_7115

dsc_7118

003_01

dsc_7127

dsc_7120

 

11日、日曜日も営業しております。

10時から17時までの営業となります。

日曜、祭日は不定休にて、事前ブログでお知らせします。

 

では素敵な週末を・・・。

 

946535_530107983702071_1794465889_n1

ちゃんとしたお話・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

世の中には数多くコーティング剤があります。

 

そのどれもが素晴らしい宣伝内容で、
綺麗好きのカーオーナー様にはワクワクするような
夢見心地の気分にさせてくれますね。

 

 

それはとても大切な事です。

 

 

しかし、当店はプロ施工店としてコーティングに依存した
考えや宣伝は一切行わないスタイルで運営しております。

 

コーティングは塗装保護剤の1つと位置づけ
「綺麗な車の維持の方法」をご提案しております。

 

※永久持続?
※劣化しない?
※硬い?

 

などの「実際の使用環境では通用しない謳い文句」ではなく、
「普段使いの車だから必要な事実」に基づいた施工を行います。

 

長い目で見れば、どんな高価なコーティングを行えども
傷や染みや必ず発生します。

 

その度合いの違いこそあれ、一度傷んだコーティングは
自然に綺麗に戻る事はありません。

 

この時点で、永久など成立しなくなりましたね。

 

そして痛んだコーティングは削り取る事ととなります。

 

コーティングを削ると・・・
その後は残っているのでしょうか?

言葉だけなら何とでも言えますが、証明は出来ませんね。

 

 

そうならない為に、コーティングが痛んだ場合を
初めから設定して、メンテナンスでの入れ替え
もしくは補充と言う作業法を行います。

 

人の手による新陳代謝ですね。

 

コーティングにおける重要ポイントは、
※塗装との密着
※塗装保護としての必要な強度
※機能別に分かれた複層タイプ
※補充、再密着の出来るシステム

となります。

 

 

でっ完成。

アウディーA1。

 

新車でないけど新車以上です。

キリッと締まりの有るトーンに仕上がりました。

dsc_7007

dsc_7009

dsc_7022

dsc_7016

dsc_7014

 

ドライブも楽しい季節の始まりです。
素敵なカーライフをお過ごしください。

 

分からない事や気になる事はいつでも
お電話ください。

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メンテナンス・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

今回はメンテナンスのご紹介を・・・。

 

2年半前に施行させて頂いたVWティグワンです。

 

中々良い状態を維持できてましたので、
当店のクレンジングコースで承りました。

 

全ての基本・・・洗車!
でも専門店の洗車は特別ですよ!

DSC_6950

 

知らぬ間に溜まりこんだ隅々の汚れ、
開口部やドアヒンジ周辺、グリルや
狭くて普段はお手入れしにくい個所、
タイヤハウスや、ホイール、足回りも
丁寧に洗浄します。

DSC_6937

DSC_6947

 

作業開始は、全体を見定め、方針を決めます。

 

使用するケミカルも複数使い分けるので
順番や効率を考え進めていきます。

 

細かな作業は、ブラシやヘラ、樹脂ピック、ファイバークロス
綿棒など様々な道具を使用し仕上げていきます。

DSC_6953

DSC_6954

 

無理な作業は素材を痛めたり、無駄に傷を付ける事となるので
汚れを浮かび上がらせ、優しく撫でるように洗浄します。

 

足回りもスッキリ。

DSC_6966

DSC_6969

 

細部洗浄を終えると、更に高圧洗浄で汚れを叩き出し、
エアーブローで水気を飛ばし確認します。

DSC_6965

 

ここで言う高圧洗浄機も、業務用の
高水圧の物では、塗膜を剥離する物が
ありますので、市販品程度の水圧がベストです。

 

OKならば次の工程・・・。

 

 

ボディーに知らない間に蓄積している
洗車では落としきれていないであろう
酸化膜やピッチ、タール、鉄粉、
水染みなど洗い流します。

DSC_6955

綺麗な塗装面でホッ・・・(笑)

DSC_6961

 

この時点で、固着が進みすぎてケミカルでも
取り除けない染みや、どうしようもない小傷や
生活傷などが気になる場合は、
ディテーリングポリッシュ及びコーティングの補充で
艶と防汚性能を再生していきます。

 

今回は、ポリッシャーの出番はピアノブラックの
センターピラーガーニッシュのみ。
深い傷は残りますが綺麗になってます。

DSC_6985

エアーブローで水気を飛ばし、
最終段階。

DSC_6979

 

水気の拭き取りが終われば補充工程。

 

バイザー補充被膜の、どうなるでしょう加工。

真ん中が未施工部。
良い結果が出てますね。(笑)

DSC_6997

 

こんな感じで全体を密着プライマー処理を行い、
最新のトップコートに入れ替えました。

 

 

今更ですが、使用する水は、
全行程、純水を使用しております。

 

 

 

この様に、定期的にメンテナンスを行う事で
最新の皮膜によるオーバーコートも出来ますので
一度で二度おいしいのも当店の特徴です。

 

綺麗に仕上がりました。

DSC_6988

DSC_6982

 

今回はフルクレンジングコースで、
※細部洗浄。
※開口部洗浄。
※シャーシ、フェンダー内部、ホイール洗浄。
※室内清掃。
※部分研磨及びコーティング補充。
※全面トップコート補充。

作業費用は税込36,720円となります。
お気に召されれば幸いです。

 

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

アウディーQ5・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

朝晩はいささか涼しくなりましたね。

アウディーQ5・スズカグレー仕上がりました。

DSC_6866

 

季節の変わり目は、気分も変わる物で、
それに伴い頭の中もグルグルと色んな
考えが巡り巡り一歩前へ・・・。

 

自分がしたい事・・・

自分にできる事・・・

自分が成すべき事・・・

 

 

人と車と自然・・・調和。

 

プロの世界に適当はありません。

簡単も楽もありません。

 

楽にできるとすれば、そこまで到達したから出来る事。

その時点から次の何かが見えてきて
そこで模索が始まります。

 

時間とともに見えてくる答え合わせもあり、
卓上の理論や現実とは異なる試験データー
なんかではなく、本当のリアル検証は、
きつい現実も突き付けられます。

 

だからメーカー主導の謳い文句には・・・XXX

 

試験データーは、実証の前の参考資料。
答えではありません。

 

そんなこと言ってるから
燃費改ざんや偽装などのおかしなことになるのです。

 

真摯にもっとヤレ!・・・
事実はそんなに甘くないと言う事ですね。

 

そして今出来る最上の仕事・・・。

アウディーQ5。

DSC_6859

DSC_6811

DSC_6809

DSC_6861

 

季節も良く、ますますドライブが楽しい季節になりました。

御満喫ください。

 

上質な造り込みは、走りと快適性が物語ります。

素晴らしいカーライフをお過ごしください。
メンテナンスはお任せください。

 

洗車にもこだわってます。
スタッフブログをどうぞ↓

//ameblo.jp/53123334/

 

946535_530107983702071_1794465889_n1

今後の課題・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

私の尊敬するディテーラーは言います。

 

「プロにオールマイティーな製品は要らない!」

その通りと思います。

 

オールマイティーな製品とは・・・家電で言えば・・・
TVが見れて、洗濯も出来て、レンジでチンして、
エアコンまで付いてるマルチ家電。

 

一見、凄そうに感じるけど、あちらが立てばこちらが立たず・・・
的な、コンセプトに取り止めのない、どっちつかずの要素。

 

 

プロアイテムとは的確に目的を果たし、その延長での
応用がきき、悪影響を及ぼさない。

 

正し、使い手はそれ相応の技量を要す!

 

 

これがプロアイテム。

 

 

これらの一部でもユーザー様が安心して使えるように、
きちんと説明を行い、取り扱いを理解して頂ければ、
良い結果をもたらすアイテムをご提供・・・。

 

てな感じでやってますけど、全てのコーティングに
対応できないんだな・・・。

 

むしろ最も役立つのは、我々の持つ
カーケアの知識・・・。

 

※ダメージの回避の仕方!
※あるある現象からサヨウナラ・・・。

 

 

丸投げでお任せいただく方ならそれでいいし、
ご自身でお手入れする方には重要情報が
盛りだくさんなのも当店の特長かな?

 

 

なんて言いつつリセットコース。

アウディーA1・ファントムブラック。
登録より5年。

それなりに傷も痛みも出てきますね。

誤魔化しなしのリアル研磨。

DSC_6757

DSC_6758

DSC_6760

では明日。

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は逆なんだな・・・徳島県カーディテイリング専門店クラフトワークス・ゼン

コーティングをする事で・・・

※お手入れが楽になる!

※塗装の保護が出来る!

※これで一安心!

 

 

が、一般的な考えとしてコーティングが行われます。

 

ん~そうなのかな???

 

 

当店は、様々な経験や結果から、

 

コーティングする事で・・・

※メンテナンスの範囲が広がる!

※いざという時の主治医が出来る!

※入れ替えが出来る!

 

と考えます。

 

 

と申しますのも、施工後からは、日々オーナー様の
管理の元での美観維持となりますので、

それこそ千差万別、十人十色です。

 

施工後の痛み方も変わってきます。

 

 

コーティングは、メンテナンスを有利にするための
一アイテムにすぎません。

 

ダイレクトに塗装に発生する劣化やダメージを
受け流す鎧の役目を果たします。

 

代わりに鎧が痛めば手入れしてやれば良い。

それがダメなら新たな鎧に入れ換えればよい!

 

 

コーティングが受けたダメージは、本来塗装が受ける物です。

そのたび、塗装を研磨すれば、その時は綺麗でも
塗装はその都度やせ細り、やがて再塗装・・・もしくは・・・

 

 

それにも関わらず、コーティングが全ての様な
解釈、もしくは、コーティングをすればもう何も問題ない!

の様な錯覚をお客様に与える風潮が世に溢れすぎて
もはやカオスだ!

 

永・久・持・続

 

言いかえれば永遠の命・・・。

 

んなアホな・・・。

 

 

当店はお客様の愛車精神にどうにかお応えすべく
日々精進しております。

 

 

当店は、

洗浄・・・研磨・・・コーティング・・・メンテナンス・・・ケアグッズ販売、

と項目を分け、ユーザー目線で車両コンディションに
合わせた適切なご提案を行います。

 

施工プラン、

メンテナンスメニューなど

再構築いたしますので近いうちにご報告いたします。

 

既に始まってますが、先ずはご連絡を・・・

キーワードはステップ方式&救済コース。

 

 

お色直しでカングーちゃん。

リセットコースで新車戻し!

 

DSC_6714

DSC_6718

DSC_6724

DSC_6742

スッキリしました。

どうぞ楽しんでお乗りください。

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

 

 

 

水染み・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

絶対避けて通れないのが「水染み」。

 

仕方ないけどすごく嫌!

DSC_5829

DSC_5996

 

水染みの発生メカニズムは?

※ボディーに付着した砂埃や汚れが、雨降り時に雨水に溶け込み
溶けだした成分が乾いて染みになる。

※水道水や地下水ならば、水に含まれるミネラル成分が
乾いた後に残留して染みになる。

※塩水なら・・・言わなくても分かりますね。

 

 

染みの問題は、全て水が引き起こすのです。

 

その染みはやがて塗装を浸食し、塗装を溶かし
陥没した跡をとなれば、塗装を多く削らないと
無くすことはできないので、そうなる前に対処が必要です。

 

 

ガラスコーティングしてても安心してはなりません。

 

 

水染み状態から、当店の「水染み除去洗車」が
難無く出来るタイミングは、発生から2月が限度かな?

 

それ以降なら固着し難易度が上がります。

 

 

しかし・・・時として、ディーラーでのコーティングは、
当店の水染み除去作業で、コーティングその物が
除去される場合もありますので、先ずは
施工銘柄をお伝えください。

 

専門店のコーティングでも無くなる物がありますが・・・(涙)

 

 

水染みを回避する事は不可能ですが、

①固着させない状態を作る。

②発生しても除去できる状態を作る。

この2点が出来るなら随分と状況は変わりますね。

 

 

 

当店の洗車は、通常の手洗い洗車ではなく、

常に「水染み対策」を同時に行う当店ならではの洗車です。

 

付いてた水染みは取り除き、水染み防止対策を行います。

 

 

水染みは・・・

※早期除去!

※早期対策!

 

これにつきますので、悩む前に先ずはプロの診断を・・・。

 

プロしかできない正しい診断がその後を左右します。

 

 

ディーラーのあるある解答は・・・

「取引先の板金塗装屋さんに相談します・・・。」

 

これが一番危ない!

何故かはご連絡いただいた方にはお伝えします。

 

946535_530107983702071_1794465889_n1

御相談・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

日頃から定期的に愛車の手入れをしているご近所の方から
御相談を頂きました。

 

 

少々、長いブログですがよく似た状況の方もおられるので
画像はありませんが御付き合いください。

 

 

御相談内容は・・・
(国産SUV、グレーメタリック、塗装質は痛みやすい部類)

 

最近になってボンネットやルーフなどの染みが目立ち
艶も鈍くなってきた・・・。

ついでにボンネットのエアーダクトはマット状態に
艶が無くなってきたとの事・・・。

 

 

拝見すると、ある時を境に劣化が進んだとの印象です。

忙しく3か月少々、まったく洗車が出来ていなかったので
久しぶりに洗車しようと思いきや・・・・

???

 

先ずは答えから。

今まである程度ワックスで隠ぺいされていた
劣化状態が、3か月の期間に完全に露呈したのと、
その間の酸化も進み、艶が半減した・・・。

 

 

お話をお伺いすると、良かれと思い行ってきた
お手入れ方法が仇となったケースでした。

 

 

 

具体的に何が原因でしょう?

※シャンプーの使い方
※ワックスの使い方
※洗車法方
※お手入れ頻度

 

では解説・・・。

 

 

例えばカーシャンプー。

 

濃い方が汚れが良く落ちると思い、希釈を濃い目にして
常に洗車していたらしい・・・。

 

濃い=良いではなく、シャンプーの目的は
雨や走行時のしぶきなどに含まれる油膜の除去と
摩擦を減らし洗車傷を低減する事です。
薄いぐらいで十分です。

 

カーシャンプーで、それ以外の汚れを落とすことなど
出来ませんし、出来る物は要領よく使わないと
塗装にダメージを与えます。

 

そして、濃いシャンプー液は濯ぎ後も残留が残り
染みや艶濁りなどの原因を作ります。

 

意外なほど、シャンプーの残留は分かりにくく
多くの方は残留を残した状態が想定できます。

 

 

 

次は、ワックス。

 

ワックスその物が悪いのではなく、ワックスの内容物が
塗装を徐々に悪くした可能性があります。

 

特に今どきの塗装に対し、ワックスは10年20年も
進化していない製品が多い・・・。

 

それらに含まれる石油系溶剤・・・。

 

これはワックスや付随成分をを安定して溶かしていると同時に、
ある程度溶剤の力でシャンプーでは落ちない汚れの
溶解を行いクリーニングを兼ね、油膜で保護する物です。

 

灯油のにおいのするワックスなどがそう・・・。

それら成分は、ワックスの油分と混ざりあい
塗装に残留します。

 

長期的に見ればよくありません。

 

そして、それらは酸化膜となり、油膜である以上
ある程度は水を弾きますが、その逆、油分汚れや
水垢の原因となり、塗装の酸化を進行させます。

 

そうならない為には、ワックスが劣化する前に
入れ替える作業が必要ですが、溶剤の問題が
あり、実はそんなものよりも安全な、

無機溶剤(水)

で分散された水性コート剤の方が高性能で
かつ安全に塗装を保護出来るのですが、
どの製品が良いのかは分かりませんね。

 

 

 

 

でっ、洗車方法・・・

 

 

洗車も集中的に行えばよいのですが、
間で他の用事や休憩などで、水道水が乾き
スケールを発生させ、それを取るたにワックスを
強めにかけ取り除くことが多いとか・・・。

 

砂埃の舞う屋外で、塗装面を強く擦る事は、
確実に傷を発生させます。

 

しかし、水染みの固着したものはワックスでは取れません。
取れる物は研磨剤入りのワックスなので良くありません。

 

ワックスがけの度に塗装を削り傷を増やし
汚れの温床を生み出す事となります。

 

 

 

最後は、お手入れ頻度。

 

比較的定期的とはいえ、2か月以上も洗わない時もあるとかで
仕事や用事で忙しい環境では、どこにでもある状況です。

 

 

そうなると問題は、酸化したワックス成分と
その間に固着する汚れ・・・

 

完全硬化被膜(全てではありませんが)とされる
コート剤と比べ、どうしても耐候性の低い
ワックスの油分は、ベタつき汚れを抱き込み
塗装に悪さします。

 

その影響は徐々に塗装に浸食していき
気が付けば何らかのダメージを残します。

 

 

これらは、どこにでもある今まで繰り返された
お手入れの方法です。

 

 

これらの改善策は・・・

 

※シャンプーは薄めで使いよく濯ぎ流す。
※ワックスは、水性の液体タイプを使用する。
※洗車の水渇きをコントロールし素早く洗車する。
※汚れを無理に取らず、ケミカルを使用する。
※出来るだけ洗車を心掛ける。

 

※究極はプロに依頼する。

 

てな感じですかね・・・。

 

 

近年の塗装は、随分と高性能にはなりましたが
正しいお手入れを行わない場合、痛んだから
削って綺麗に戻す作業が困難な状況にもなります。

 

 

そのせいか、近年はガラスコーティングを代表とする
ワックスとは異なる耐久性の高いコーティングが
主流となりました。

 

無論、ちゃんとしたワックスは艶も内容も良いのですが
日常の使用ではガラスコーティングには
及ばないのが実際です。

 

 

劣化し始めてから、誤った方法を繰り返せば
プロでもリペア困難となり、最悪は再塗装となります。

 

 

シビアになる必要はありませんが、
たまには信頼できるプロに相談するのが良いかな?

 

良い作業を行えば、今までの労力は必要ありません。
お手入れは実に楽になります。

 

それはゆるぎない事実ですね。(笑)

 

石油系溶剤を使用する物は避けるべきです。
成分内容をよく読みましょう。

 

946535_530107983702071_1794465889_n1

さて、どうしようかね?・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

毎日、車を綺麗にしていますが、

いざ、ちゃんとお客様に御理解頂けるよう
大切なことなどをお伝えしようと思えば
これは意外なほど難しい課題です。

 

端的に伝えると言う事なら

案外、うちのスタッフブログが分かりやすいかも?

 

 

私のブログは、マニアか同業者の方には
比較的受けは良いのですが、一般の方は
何のこっちゃですので・・・(笑)

 

車を綺麗に仕上げて、その後も維持するためだけに
あーでもない・・・こーでもないを繰り返し、
色々な方のお力添えを頂き、
少しずつ前に進んでいます。

 

 

良い物とは何か?
良い物を、良い物としてご提供するためには
何が重要なのか?

 

作業において良い作業とは?

を、少なからず言い当てるのなら、見極めと繊細さです。

 

研ぎ澄まされないとね・・・いい仕事できません。

 

邪念が入ってもダメ・・・。

 

だから当店はゼン・・・禅・・・。

 

 

黒のカングー・・・リセットコースで再生です。

ケミカル洗浄にて、少し艶も戻りましたが、
洗浄前は、半艶でしたね・・・危ない領域です・・・。

 

ここから研磨となります。

 

DSC_6663

DSC_6683

DSC_6666

DSC_6685_01

 

研磨後粉にまみれてここでも艶消し。(笑)

DSC_6686_01

 

では明日。

スタッフブログはこちら↓

//ameblo.jp/53123334/

 

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

 

 

 

アウディーTT/Sラインクワトロ・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

気が付けば8月も終わろうとしています。

 

毎日が慌ただしく過ぎ去る中で、
一日一日目標を立て何かを得ようとしますが
実際はその日の予定をこなす事に費やしています。

 

簡単ではありませんね。

 

日々の暮らしの中で、いざ目標となれば
そんな簡単にある物ではないですね・・・。

 

 

幸いなことに車を磨く・・・。

この仕事は、目の前の目的がハッキリしています。

DSC_6502

 

綺麗な車に仕立てる作業・・・。

 

高価な新車も傷のままなら新車じゃない!

メーカー修正磨きの研磨傷!

一見するとどれ?って感じでしょ・・・。

DSC_6505

 

メーカーの基準と、我々専門店の基準は
同じはずですが到達点は違うのかな?

 

我々は磨いても痕跡は残しません。
それが仕事なので・・・。

 

 

 

 

繊細さが際立つ塗装色・・・グレイシアホワイトM

仕上がりました。

 

DSC_6532

DSC_6536

DSC_6544

DSC_6546

DSC_6535

 

定期的にサポートいたしますので
存分に楽しんでお乗りください。

 

今更ですが、TTのコンセプトはブレないまま
進化を遂げてますね・・・。凄い事です。

 

946535_530107983702071_1794465889_n1

カングーのメンテナンス・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、毎年恒例の定期メンテナンスでお預かりです。

 

作業前もアップしたかったのですが、
今日の私は、朝から出たり入ったりで、
気が付けばスタッフが良い感じに仕上げていまして、
完成画像となります。

 

DSC_6690

DSC_6700_01

 

今回は、少し気合いが要りましたかね・・・(笑)

 

 

クリーニングポリッシュ&被膜補充でしげております。

 

 

クリア塗装の無い、ソリッドカラーなので
メンテナンスは特に重要ですね。

 

クリア塗装の代わりに、コーティングが頑張りますので、
結構しんどい役目ではないでしょうか?

 

メンテナンスは、人で言うところの健康診断みたいな感じで、
主に、ボディーコンディションを管理するには、
もってこいのコースとなります。

 

極端な話、普段は機嫌よくお乗り頂いて、
後は、当店に丸投げ・・・これでもOKですので!

 

お客様では、お手入れ時間や、環境が無かったりで
どうしても後手後手に回るのがメンテナンスかな?

 

この様に、定期的にお越しくだされば、
安心して綺麗な状態でお乗り頂けます。

DSC_6691

DSC_6692

DSC_6688

 

さて、明日はお天気もよさそうで気持ちよく
お返しできそうです。

 

ただ・・・県外なのでお帰りの際の高速道路の
虫被害が気になりますが、夜間でないので
ほぼ問題ないでしょう・・・。

 

気にされてたココ↓

ネバネバも綺麗さっぱり無くなってます。

DSC_6709

リヤゲートも問題なくリセット。

DSC_6706

 

 

では、明日、駅までお迎えに上がります。
ご連絡ください。

946535_530107983702071_1794465889_n1

カングー新型6速EDC・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、カングー専門店(笑)
クラフトワークス・ゼン アキヤマです。

 

今月何台目?

 

徳島内外よりいらして下さいます。
皆さま御贔屓にして頂き感謝申し上げます。

 

そんなカングーですが、今回は最新モデルです。
1200cc4気筒ターボエンジンに、6速デュアルクラッチ
セミオートマチックトランスミッション搭載の機種です。

 

やっと届いた・・・。

お待たせしましたで、作業も終了。

DSC_6621

DSC_6629

 

ジョンアグリュムと言うカングー専用の黄色。

少し問題ありの塗装質なので、
しっかり磨いてしっかり製膜。

 

側面の透かしを隅々まで確認し、製膜後の
ムラや違和感をガン見でチェック。

色が色にて見落としの無いように・・・当然OK!

DSC_6618

 

 

 

ソリッド塗装専用の特別な皮膜でガードです。

 

シビアな扱いの皮膜ですが、仕上がりは納得。

 

ゆで卵の様なツルツル仕上がりです。
無塗装樹脂個所も含めフル施工です。

DSC_6631

DSC_6641

DSC_6623

DSC_6640

 

防水、防汚機能は最高水準だと自負しとります!

 

ココ、新車も油断してたら・・・ピアノブラックなので
傷も染みも目立ちますね。

これで新品以上。

DSC_6662

 

では、残暑厳しいこの頃ですが、しばらくすれば
最高の行楽時期になります。

 

秋の紅葉と、黄色の艶々のカングーの
ロケーションも見てみたい・・・。

 

 

そのうち、企画でロケハン組んで撮影したいですね。

 

では、ご堪能下さい。
実は、私まだEDCカングー乗ってませんので興味津々です。

DSC_6644

DSC_6657

DSC_6633

 

明日は、隣県よりお預かりのカングーちゃんの
定期メンテナンスです。

お色直しは最新トップコートの入れ替え補充です。

 

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

新車の塗装・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

さて、今回もカングーです。

 

 

カングーでは最もポピュラーなカラー
ジョンアグリュム・・・早い話が黄色。

 

磨き終わりました。

DSC_6557

 

いつもの洗浄、いつもの磨き・・・と言いたいところですが、
全て毎回同じようにはいきません。

 

新車の塗装仕上がりは完ぺきではありません。

むしろ、新車なのに・・・と言いたい時もあります。

 

事実として、車は多くの時間と人手が加わる
大きな塊の工業製品です。

 

宝石の様な厳重な管理での納品は難しいのが
実際ですので、納車前には我々の様な
プロディテーラーが加われば、

 

「これぞ新車!」

 

と言わんばかりの仕上を行いお渡しします。

 

 

 

でっ、肝心なカングーは・・・

 

私にとっては勝手知ったるも、スタッフにとっては
まだまだ悩ましいらしく、苦労していました。

新車でもよくあるメーカー修正磨き跡。

DSC_6561

DSC_6568

 

 

実に多くのコツが要求される新車のソリッド塗装。

新車塗装はぼやけており、半分磨いてその差は歴然かな。

DSC_6564

DSC_6567

 

当店の基準は、塗装状態に合わせ、研磨量は最少範囲で
確実に美しく仕上げる事。

 

全て1工程を研摩を基準に、2工程目を必要とする
弱い塗装や、劣化した塗装なら2工程で確実に仕上げます。

 

塗装研磨量と、仕上がりは、後の耐久性に
大きくかかわる事なので、ひたすら学んできました。

今でもそうです。

最新のものが常にベストとはいかず、
今更ながら、これもありかな?なんて作業もあります。

 

 

未だ、塗装研磨では、

「どうせお客様には見えないからこれでいいか!」

「研磨したのだから傷が残るのは当たり前!」

「ぱっ見、艶が出たから十分だろう!」

 

的な考えもありますが、洗車や研磨の方法は、
知らないだけで、実は危険な要素が盛りだくさんで、
同じコーティング業を営む人でも大差がつきます。

 

杓子定規でこれしかないと言うのではなく、
色々なご要望に合わせ、各種プランをご用意しております。

 

状態や、使用状況に合わせ、ご提案いたします。

 

お車のケアでご心配の方は先ずはご相談ください。

 

下手に市販品で延命すると、劣化を早める
ケースが大半を占めますのでご注意ください。

 

946535_530107983702071_1794465889_n1

かなりさぼってました(汗)・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークス・ゼン

お盆明け以降、ブログの更新は放置。

 

現場は相変わらずですが・・・にしても暑い。

 

 

西日本どうなってんの?
雨は嫌いだけど、ここまで降らないと
色んな弊害が出てきます。

その逆、東日本は大変なようで・・・参った。

 

 

さて、何からご紹介と思いきや、
ご覧くださるブログ常連様から、

 

あのパサパサのオレンジのカングーはどうなった?
とのメッセージなども頂き、仕上がりのご紹介です。

 

 

気安くチョーキングと言いますが、実に気安くないのが
劣化状態からのリカバーであり、再塗装なしで
何処まで維持できるのか・・・。

 

実に難儀な対チョーキング!

 

口先や、たわいもない謳い文句など通用しないのが
チョーキング後の車両の保護。

 

コーティングの厚みや硬さはよく耳にしますが、

問題なのはそこじゃない・・・

 

最新世代の施工内容のリセットコース完成。

DSC_6457
太陽の下の実物は、見る人が違和感を感じるぐらいの光沢です。
劣化する前にしとけば・・・今が大きく違ったはず・・・。

 

DSC_6423

DSC_6424

DSC_6428

DSC_6433

DSC_6434

一番驚いたのはオーナー様と周囲の方!

 

 

皆様にお伝えします。

 

劣化した塗装に、いくら高額なコーティングをしても
塗装は新車当時の状態には戻りません。

 

そうならない為には、早い段階でプロによる
適切なコーティングを行う事が何よりも重要です。

 

劣化塗装には、それにちなんだ処方で対応します。

 

当店スタッフのアメブロもどうぞご覧ください。

//ameblo.jp/53123334/

 

946535_530107983702071_1794465889_n1

基本は、やはりシャンプー・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

ちゃんとしたプロならだれでも知ってる?

洗車と汚れのメカニズム。

 

正し、一般ユーザー様には難しいと思われがちですが
そこを、実に分かりやすくお伝えするのも
プロの役目と思い、今後も色々公開します。

 

ノウハウのばら売りでなく、事実の公開!
最終的にユーザー様のメリットになれば幸いです。

 

 

洗車と言えば水とカーシャンプーとスポンジとクロス。

008261.smpl

 

用品店に行けばどこでも売ってる基本中の基本。
常に使うものだからこそ知っていてほしい・・・。

 

 

しかし・・・多くの方がここで間違えるのです。

 

 

良い洗剤=良い泡立ち・・・この洗浄に直接関係の無い
誤った価値観が洗車を誤った方向に進めます。

 

シャンプーの基本は油分の分離と摩擦の低減。

 

 

当店が求めたシャンプーの性能は・・・

 

※水を味方にし、特性(○○)を変える。

※滑りが良く洗浄面が良く見える。

※素早く汚れになじみボディーから分離。

※つかんだ汚れは二度と離さない。

※それにより再度汚れの再付着を防ぐ。

※残留を残さず濯ぎが素早く行える。

※乾いても、もう一度洗えばシミにならない。

※帯電防止効果をともなう。

※光沢が出る。

※生分解し環境汚染しなi安全性。

※任意で濃度調整可能。

 

シリコン撥水剤の入ったリンス・イン・シャンプーは
お勧めしません。

 

2頭を追うものは一兎も得ず・・・。

 

 

洗浄と防汚は分けるのが一番。

 

汚れを取り除く能力が低いうえ、シリコン成分で
残留した汚れを封じ込めクスミや汚染の原因となります。

 

 

シャンプーの基本は生分解できる物。

自然界のバクテリアや、下水に流れた際も
綺麗に分解され汚染をさせない事。

言いかえれば人にも優しい。

 

 

ちなみに自宅では、食器洗いにも当店の
シャンプーを使用しております。

 

配管の詰まりやヌメリの元になる再付着した洗浄残留物が
通常の洗剤とまるで異なるため、配管の詰まりも
全然違います・・・真面目に!

 

その後は、自然の力で還元して頂きます。
浄化槽のバクテリアよ頼んだぞ!

DSC_6461

 

水洗いだけで洗車を行うのも悪いとは言いませんが
先の食器洗いのお話ですが、

油汚れは水だけで落ちますか?

 

実際の車は油膜で覆われています。

 

アスファルトから流れ出た油分は、しぶきと共に
ボディーに付着し、排気ガスなどを含んだ雨も
油分をはらみます。

 

油膜は粘性があり、砂埃や他の汚れを張り付ける、
目に見えない接着剤の役目をもたらせます。

 

もう一度基本。

 

素早い油分分離と潤滑による洗車傷の抑止。

 

その為のシャンプーの重要性。

素早く汚れを包み込み分離させ、簡単に濯ぎ流せて
残留を残さない・・・ついでに○○な状態を塗装面に
もたらせ、その後も防汚性も向上させる。

 

これが現場で求められ培われたノウハウ。

 

なので、現場を知らない作業をしない・・・流通コストや宣伝費用
卸価格や、製作原価に翻弄される大手メーカーには無理なお話し。

 

 

良い物は現場で生まれ流通コストも宣伝費もかからない
ついでに言うと認知度もままならない・・・涙・・・

ここに良い物があっても人に伝わらない悲しさもあります。(笑)

 

せめて、当店をご存知の方にはお伝えできればと思い
良い物をご提供できればと考え、ケミカル剤を
厳選して販売させて頂いております。

 

その瞬間の効果ではなく、長期間でのマイナス要素を
無くすための検証は、常の現場でしか見えてきません。

 

お次は洗車スポンジのお話。

946535_530107983702071_1794465889_n1

カングークルール・オランジュ・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

ん~もういっちょ!

 

リペアコース、カングーちゃん。

オレンジが乾ききってパサパサ・・・。

 

作業個所は容易にわかるでしょ!

DSC_6374

 

潤いの光沢に復活です。

 

 

今だから出来る怒涛の下地処理。

長い道のり・・・色々な方のお力添えもあり
痛めず素早くリセット・・・。

 

真面目のワンポリッシュ。

 

本気の一発研磨仕上げ。
埋め込みなしのリアル研磨・・・当店のシビアな照明下でも
陶器の質感に仕上げております。

 

DSC_6384

DSC_6388

DSC_6389

DSC_6387

 

既に痛んだ塗膜を力技で削り取れば
その後が無いからさ~大変。

 

本気でどうにかしたかった・・・。

 

脱脂洗浄を経て製膜開始。

同時施工の部品も組み付け、
一発勝負の皮膜処理です。

 

正し、塗膜温存研摩にて傷は残します。
既にチョーキングで痛んだ塗膜ですので

艶とバランス、塗装耐久性を考えれば
それも大切な判断です。

DSC_6398

 

 

被膜は2日に渡り製膜します。

ベース硬化被膜終了。

DSC_6419

 

完成は後日・・・。

946535_530107983702071_1794465889_n1

チョーキング劣化・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

ある日、久しぶりに洗車・・・。

 

それまでは、なんとなく汚れてくすんでいると
思っていた物が、洗車をすると一気に艶の無い
マットな状態となる場合があります。

洗車で、酸化汚れと共に、劣化した塗装が流れ落ちたためで、
そこからは悲しみの一途をたどります。

 

それがチョーキング劣化。

 

 

リペア開始。

 

 

塗装に対しての色々な数値をもとに、マッチングを行い
現状で可能な最大限の加工を行います。

 

デモ施工。
塗り込みだけでも変化が判りますね。

 

DSC_6346

 

高膜厚のしなやかな高密度塗膜を形成します。
しかし施工はムズイ・・・。

 

遊んでいないで本格的な研磨作業開始です。

DSC_6066_01

DSC_6070

 

 

さて、根本的な問題はあれど、コンディション維持の
最短の方法は、日ごろの洗車です。

 

特にチョーキングを起こした場合は・・・。

 

手荒く洗車し、コーティング膜を痛めれば
保護機能も低下します。

 

是非、当店が推奨する簡単なお手入れを
実践して頂ければ、簡単にケアできます。

 

後は、定期的なメンテナンスでベストコンディションを
維持していきましょう。

 

 

綺麗に仕上がりました。

良かったよ~・・・!

DSC_6112

DSC_6122

DSC_6135

DSC_6142

DSC_6139

DSC_6124

 

ホッとする間もなくまだまだカングーラッシュです。(笑)

 

ってか更新追いつかないぞ・・・。

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どえらい事に!・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

さて、当店の代車。

 

平成12年式のパジェロミニ。

 

 

実は、様々な皮膜のテストで、パネルによって
コーティングを変え比較しています。

 

ボンネット、側面などは、当店のコーティングの先駆けとなる
被膜の施工を3パターン行い観察中・・・。

 

現在の被膜は進化し高性能化しています・・・。

 

色も色なのですが、正直、光沢、質感、共に問題なし!

 

DSC_6360

正し・・・。

 

ルーフ!

 

実は、作業がめんどくさかったのと、
液剤が足りそうになかったのとで、
この際なのでと、サンプルで置いてあった
ある銘柄のコーティングを施工していました。

 

 

それがどうこうより、何なのこの気の毒な状態・・・。

DSC_6357

 

日頃のケアも災いして、剥けるは剥ける。

クリア塗装完全アウト!

前より進行してるし・・・。

 

 

この手のコーティングは、膜をキッチリ張らないタイプ。
密度も低く、強度も保てないのが良く分かる・・・。

液剤のまま放置して乾ききった後も???・・・。

 

想定は出来ても結果がこれでは悲しすぎますね。

 

 

元々の塗装コンディションもあるけど
ボンネットと比べてもその差は歴然。

 

これが性能の差・・・。

DSC_6356

えらい違いですね・・・。

DSC_6357

 

この様に、コーティングの良し悪しは
直ぐに結果が出ないので、良い参考になりました。(涙)

 

時間作って再塗装します?
ラッピングもありかな?(笑)

 

 

お客様は、決してこの様なことにならないように、
施行店のお話をよく言いて、ベストな施工と
メンテナンスを抜かりなく行ってください。

 

こうなるとコーティング以前の問題ですので・・・。

 

ちなみに、膜形成できる硬化被膜も
見た目は同じでも、よく見ると片方は黄色っぽく
片方は透明な質感です。

DSC_6057

実は、基本成分では大きな差があり
硬化サンプルでは見えてこないのも
事実であり、テストと答え合わせは時間と根気が要ります。

 

 

パジェロには気の毒な事をしました・・・。

946535_530107983702071_1794465889_n1

 

 

 

 

 

 

 

考察・・・徳島県カーコーティング専門店クラフトワークスZEN

お盆前の作業ラッシュでブログの更新も
ままならないのですが、この時期に並行して
あれこれしてると時間が足りないのが
最近の悩みです・・・。

 

さて、さすがにカングーばかり立て続けは
気合い入れていかないと先に進まない・・・。

DSC_6237

 

特に、クリア塗装の無いワンコートソリッド・・・。

 

劣化した状態からだと通常の塗装と比べて
時間は倍以上かかります。

 

DSC_6240

 

事、コーティングに関しては、最も重要な要素が
お客様に伝わっておらず、メーカー受け売りの
宣伝ばかりが先行しています。

 

そもそも、コーティングとは何か?
どのように形成されるのか?

 

 

例えば、機械結合。

これは地面や木材などに杭やビスを打ち込む
作業と同じです。

 

打ち込んだ杭やビスが素材に食い込んで
抜けにくくする事で耐久性を維持します。

 

 

これを塗装に当てはめると、塗装の分子間の
隙間に、コーティング剤を流し込み埋める作業。
言いかえれば塗装分子(高分子)以上に
細かな分子(低分子)である必要があります。

 

 

そして最も重要なのは、化学結合。

 

コーティングは有機物である塗装に対し
無機物を結合させる難しい作業です。

 

しかも見えない!

 

イメージしてください。

 

ガラスに、塗装をしたらどうなりますか?

 

ツルツルで密着も乏しいガラス面に、塗装をしても
爪で擦ると簡単にぺリぺリ塗装が剥がれ落ちます。

 

これは、無機物であるガラスに有機物である
塗料が結合しないからであり、そもそも
組成自体が違うのでサランラップを
お更に貼りつけるだけの作業と同じです。

 

それと逆の作用がコーティングです。

 

 

その為には、有機物である塗装と無機物である
コーティングを結合させるある性質が重要となります。

 

荒い方法では、塗装を溶剤で溶かし
コーティングと混ぜ込み密着させる
方法もありますが、そんな方法では
塗装を劣化させるだけとなります。

 

・・・今でもありますご注意を・・・。

 

これらの要素を満たし、膜形成できるコーティングが
良いコーティングとなります。

 

そして、それらを理想的に塗装に結合させるのが
下地作業。

 

全ては、洗浄、研磨、脱脂、プライマー(密着)処理
となり、これをこなすのがプロ施工店です。

 

出来の良し悪しは、施工者のレベルで決まります。

 

塗装も変化すれば、コーティングも変化して
作業者は常に考えベストを尽くす・・・。

今でも新たな取り組みで考察は続き、
終わりはありませんね。(笑)

こんな感じで、良い物をご提供するために
日々頑張っております。

 

てなわけで、まだまだカングー続きます。(汗)

DSC_6246

お盆前のラストスパート。

お盆休みは8月12日より15日とさせて頂きます。

946535_530107983702071_1794465889_n1